行政書士の勉強を5月からやった法律初心者の合格体験レポです


性別 | 女性 |
年代 | 30代 |
試験年度 | 2017年(29年度) |
エリア | 東京都 |
勉強時間 | 900時間 |
勉強期間 | 8ヶ月間 |
職業 | 無職 |
勉強法 | 暗記,過去問,模試 |
商品 | DVD,テキスト,問題集,合格手帳,eラーニング |
受験回数 | 初学者(1回目) |
試験科目 | 行政法 |
eラーニング使用回数
※eラーニングの使用回数となり、実際の学習時間とは異なります。
私が行政書士試験の受験を決めたのは、その年の4月、実際に勉強を始めたのは5月でした。
それまで全く法律の勉強をしたことがありませんでしたが、フォーサイトのサンプル教材を取り寄せてみて、楽しく学習できそうだったので、たとえ一年目は不合格でも、得るものはあるはずと思って、講座受講と受験を決めました。
フォーサイトでの学習手順は、まずテキストを見ながらDVD講義を視聴、テキストと道場破りのWEBチェックテストを行う。それを二回繰り返してから、過去問題集に取り組みました。
過去問題集に取り組み始めたのが、8月頃でしたが、もっと早く始めるべきたったと思いました。この点は、大きな反省点です。
問題集に、最低3回以上は取り組み、解説を完全に理解して覚えるぐらいまで反復することが重要だったと思います。また、単に丸暗記だけではなく、問題の形式が変わっても答えられるぐらいまでの理解が必要です。
問題の趣旨を理解すること。試験では、読解力や論理的思考も問われていると思うので、丸暗記では太刀打ちできないと思います。
また、行政法の択一式問題で、いかに高得点をとるかは、やはりポイントになってくると思います。基礎講座、過去問講座以外にも、直前対策講座や模試、合格カード等、フォーサイトの教材は、フル活用しました。
合格手帳も、勉強した時間や計画を書き込み、総勉強時間を眺めては、自分はこれだけやっているのだから絶対合格できる!と励ました。
試験直前2週間の追い込み時期は、正直とても辛かったです。
最初は、不合格でも仕方ないと思って始めた受験勉強でしたが、直前期は、来年は同じ勉強をしたくないし、正直これ以上何を勉強すればいいかわからないぐらい勉強したという思いました。
本番では、かなり緊張し、試験中の記憶があまりありませんが、あっという間に終わったことを覚えています。試験後は、自分が出せる力を出し尽くせたと思いました。
結果は、無事合格!本当に嬉しかったです。努力は必ず報われる、結果は後からついてきます。これから受験される方は、最後まで自分の力を信じて、がんばってください!
フォーサイトスタッフの皆さま、ありがとうございました。
それまで全く法律の勉強をしたことがありませんでしたが、フォーサイトのサンプル教材を取り寄せてみて、楽しく学習できそうだったので、たとえ一年目は不合格でも、得るものはあるはずと思って、講座受講と受験を決めました。
フォーサイトでの学習手順は、まずテキストを見ながらDVD講義を視聴、テキストと道場破りのWEBチェックテストを行う。それを二回繰り返してから、過去問題集に取り組みました。
過去問題集に取り組み始めたのが、8月頃でしたが、もっと早く始めるべきたったと思いました。この点は、大きな反省点です。
問題集に、最低3回以上は取り組み、解説を完全に理解して覚えるぐらいまで反復することが重要だったと思います。また、単に丸暗記だけではなく、問題の形式が変わっても答えられるぐらいまでの理解が必要です。
問題の趣旨を理解すること。試験では、読解力や論理的思考も問われていると思うので、丸暗記では太刀打ちできないと思います。
また、行政法の択一式問題で、いかに高得点をとるかは、やはりポイントになってくると思います。基礎講座、過去問講座以外にも、直前対策講座や模試、合格カード等、フォーサイトの教材は、フル活用しました。
合格手帳も、勉強した時間や計画を書き込み、総勉強時間を眺めては、自分はこれだけやっているのだから絶対合格できる!と励ました。
試験直前2週間の追い込み時期は、正直とても辛かったです。
最初は、不合格でも仕方ないと思って始めた受験勉強でしたが、直前期は、来年は同じ勉強をしたくないし、正直これ以上何を勉強すればいいかわからないぐらい勉強したという思いました。
本番では、かなり緊張し、試験中の記憶があまりありませんが、あっという間に終わったことを覚えています。試験後は、自分が出せる力を出し尽くせたと思いました。
結果は、無事合格!本当に嬉しかったです。努力は必ず報われる、結果は後からついてきます。これから受験される方は、最後まで自分の力を信じて、がんばってください!
フォーサイトスタッフの皆さま、ありがとうございました。
13おめでとう
※プライバシー保護の観点より、筆者のお名前は仮名となります。