行政書士の講座を変えたら「視る、聴く、解く」3拍子揃ったテキストに出会えた

【行政書士】 2017年(平成29年度)合格
勉強期間
9ヶ月間
受験回数
5回目
職業
正社員(サラリーマン)
年代
50代
性別
男性
2013年新春に大手通信講座で学習したのがスタートです。宅建講座でその会社さんにお世話になりましたので、その勢いで申し込みをしました。

初回は不合格。講座が指導するように過去問の反復練習、あと他に夏、秋と集合講習を受けました。結構な出費になりました。

翌年以降もあきらめす継続することにしたのですが、なんとなく費用を追加するのも惜しい気がしたので、最初のテキストと過去問集をやり続けました。毎回受験して思ったのですが、その場で解く力がまったくないのです。

みんなが解けない問題、普通の知識で解ける問題、応用力でその場でできる問題があると解説されるのですが、その場で解けないのです。応用ができない、やっぱり基本ができてなかったのです。

2~3回目までは「何とかしないと。」と思っていましたが、4回目は試験が終わったときに「今回もだめだった。」とその場で直感的にわかりました。

その後、御社の講座をインターネットで知り、「フルカラー」とか、「ページが薄いと」か色々書かれてましたが、すがる思いで申し込みしました。

はっきり言って「視る、聴く、解く。」がちゃんとそろったいいテキストでした。

薄いとはいえ、そこは科目が多いのはわかっていましたから、「やっぱりボリュームあるな。」とは感じていました。でも、DVDをくり返し聞きなおすことができるのは本当にありがたかったです。

福澤先生の講義に助けられました。わかりやすく話してくれてると実感しました。フォーサイトに出会う前直近の3年間、ひたすら過去問とテキスト、テキストに書き込み、最後には何をかいているか分らなくなりました。

あれは何だったのかな。基本ができてないまま、解いている、解けているつもりになっていたんだろうと思います。

私は、質問箱はほとんど利用しませんでしたが、よく言われる孤独感は無かったですね。テキストの途中に出てくる「コーヒーブレイク」みんなで休憩を取っている気になります。

「講師ブログ」うん、うんとうなずき、朝起きた時の「道場破り」の段位を見てあせったり、「学習中」の人数に励まされたり。単語カードのアナログ感も昔の受験生時代を思い出し、とってもいいものでした。

車を運転中、女房に出題してもらったり。今となっては楽しい思い出です。今回の合格が今後自分の人生にどう影響してくるか今はまだ分りませんが、この成功体験は何事にも代え難い自信となりました。

その勢いのまま、現在は社会保険労務士講座に取組んでいます。もちろんフォーサイトさんで。本当にお世話になり、誠にありがとうございました。

みんなが参考になった合格体験記