![](/images/koza/story/man_20-30_02.png)
フォーサイトの「戦略立案編」には、行政書士の効率的な勉強法が満載、初学者にはお勧めです!
【行政書士】
2019年(平成31年度)合格
- 勉強期間
- 6ヶ月間
- 受験回数
- 初学者(1回目)
- 職業
- 自営業・会社経営
- 年代
- 30代
- 性別
- 男性
行政書士試験を受験しようと決心してすぐに、通信講座を利用しようと思いました。
なぜなら、通信講座を利用することで、移動中や隙間時間を有効活用して効率的に勉強することが出来ると思ったからです。
最近では予備校の授業もスマホなどで受けることが出来ますが、どうしても価格は高額になってしまいます。
その点、フォーサイトであれば価格が3分の1程度なのに、予備校と同じようなクオリティーの授業を受けることできるのでコストパがかなりいいです。
そして、実際にフォーサイトを受講しましたが、自分が学習時間に割いたほとんどのアウトプットはフォーサイトの講義を利用していました。
【フォーサイトは効率的に勉強できる】
個人的に感心したのは、教材に同封されていた「フォーサイト合格講座戦略立案編」でうす。
実は、私はフォーサイトで勉強する前に、効率的に勉強するために書店で売られている勉強法のベストセラー本を購入して勉強の仕方から学びました。
その本には科学的な研究結果の根拠に基づいた効率的な勉強法がいろいとろ紹介されていたのです。
そして、その後にフォーサイトを購入して、その書籍に書かれている効率的な勉強法をを試そうと考えた届いた教材をいろいろと物色していたのですが、その時に「フォーサイト合格講座戦略立案編」には驚かされました。
なぜなら、私が書店で購入した勉強法に書かれている効率的な勉強ノウハウが分かりやすくコンパクトに「フォーサイト合格講座戦略立案編」にまとめられていたからです。
つまり、わざわざ効率的な勉強法を学ばなくても、フォーサイトの「フォーサイト合格講座戦略立案編」通りに勉強すれば、効率的に勉強できるわけです。
なので、フォーサイトはしっかりとした研究データに基づいた根拠のある勉強法なども調べた上で作られている教材なんだなと感心しました。
【学習初期は合格道場の確認テストがおすすめ】
あとは、それ以外で勉強を始めた当初に個人的にはよく利用していたのが、合格道場の確認テストです。
ゲーム感覚で学んだ内容のアウトプットが出来て、基礎知識の記憶の定着にとても役立ちました。
ただ、個人的な印象としてはフォーサイトの内容が基礎的な内容がメインとなっているので、フォーサイトだけを勉強していると応用問題になかなか対応できないという印象です。
逆に言うと、法律の勉強を始めてする人にとっては、勉強しやすい教材ではないでしょうか。