フルタイム勤務と1歳の子育てをしながら4ヶ月で行政書士に合格!


性別 | 女性 |
年代 | 30代 |
試験年度 | 2019年(令和元年度) |
エリア | 北海道 |
勉強時間 | 700時間 |
勉強期間 | 5ヶ月間 |
職業 | 派遣社員 |
勉強法 | 過去問,参考書 |
商品 | テキスト,eラーニング |
受験回数 | 初学者(1回目) |
学習スタイル | 通信講座 |
eラーニング使用回数
※eラーニングの使用回数となり、実際の学習時間とは異なります。
■私が行政書士を目指したきっかけ
育児休暇明け、フルタイムで派遣社員として働いていた私は何かステップアップできないものかと資格取得を検討しました。
本当であれば育児休暇中に勉強を始めていれば良かったのですが、実際は初めての育児でそんな余裕もなく。
職場復帰後、仕事にも慣れてきた頃に色々な資格を調べていて、最初に目を付けたのは社会保険労務士。しかし、私には受験資格がありませんでした。
やはり取得するならば国家資格を目指したいと思い、次に気になったのが行政書士でした。
仕事内容を調べていくうちに、面白そうな仕事だと思ったのです。
年齢や性別関係なく活躍可能できる仕事に魅力を感じました。
試験まで、あと4カ月程しかなかったけど、やる気になった時が始め時と思い、どうやって勉強していくか検討することにしました。
■なぜフォーサイトにしたか
様々な通信講座を比較する中で私が重視したのは、まず価格が不合格になっても諦められる金額であること(笑)。
教材内容は、できるだけシンプルで分かりやすく要点が絞られているもの(勉強期間が短いため、なるべく的を絞って勉強しかかった為)。
フルタイムで仕事をしていて、1才の長男の子育て真っ最中の為、隙間時間で勉強できる教材があること。
そのすべてを網羅した教材がフォーサイトでした。
■私の勉強方法
まず、試験までの期間が短かった私は、フォーサイト以外は手を出さないと決めていました。参考書類等も購入せずフォーサイト一本で勉強しました。
(これで合格できたということは、フォーサイトの勉強だけで合格点180点は必ず取れるということですね!)
学習スケジュール機能を有効活用して、自動でスケジュールを立てて、その通りに勉強を進めていきました。
そして、一番重要なのは必ず毎日勉強すること。勉強期間が短いので当然ではあるのですが、毎日しっかり〇時間勉強するという厳しいものではなく、必ずテキストに目を通したり、問題を解いたり、道場破りを活用したりと少しでも隙間時間があれば勉強していました。といっても、一日合計2~3時間程度、それが私が取れる勉強時間の限界でした。
とにかくテキストの内容を理解する、問題を解くの繰り返しです。寝る前の数分もスマホで確認テストを繰り返して理解を深めていきました。
正直、テキストの勉強で2カ月以上かかったので、時間ギリギリ。最後の追い込みは過去問をとにかく解いていました。間違ったところは解説を読んで必ずテキストで復習、当たり前の方法ですが、これが一番大事だと思います。何度も過去問を解くというだけで満足するより、なぜ間違ったのかを知るというのが大切です。それがより理解を深めます。
■これから試験を受ける方へのアドバイス
国語が苦手な方は、文章を読み解く力を付けた方が合格に近づけると思います。
試験問題は長文が多く、文章を理解するのに時間がかかると試験時間が足りなくなってしまいます。時間が足りず、答案用紙が空欄になってしまうことは、とっても勿体ないです!!
一度は模擬試験で本番と同じ時間でシュミレーションして試験時間が足りるかどうか確認することをおすすめします。
一番大事なのは最後まで絶対にあきらめないこと!!
記述問題は分からなかったとしても、絶対に空欄にしないこと。
全くわからなかったとしても何か書いて点数につながる可能性もあります。
私は、これで救われました(笑)。
合格発表まで何があるかわかりません。私も不合格だと思っていたので、合格発表で番号を見た時は本当嬉しかったです。
フォーサイトには感謝してもしきれません。
本当にありがとうございました!!!!
育児休暇明け、フルタイムで派遣社員として働いていた私は何かステップアップできないものかと資格取得を検討しました。
本当であれば育児休暇中に勉強を始めていれば良かったのですが、実際は初めての育児でそんな余裕もなく。
職場復帰後、仕事にも慣れてきた頃に色々な資格を調べていて、最初に目を付けたのは社会保険労務士。しかし、私には受験資格がありませんでした。
やはり取得するならば国家資格を目指したいと思い、次に気になったのが行政書士でした。
仕事内容を調べていくうちに、面白そうな仕事だと思ったのです。
年齢や性別関係なく活躍可能できる仕事に魅力を感じました。
試験まで、あと4カ月程しかなかったけど、やる気になった時が始め時と思い、どうやって勉強していくか検討することにしました。
■なぜフォーサイトにしたか
様々な通信講座を比較する中で私が重視したのは、まず価格が不合格になっても諦められる金額であること(笑)。
教材内容は、できるだけシンプルで分かりやすく要点が絞られているもの(勉強期間が短いため、なるべく的を絞って勉強しかかった為)。
フルタイムで仕事をしていて、1才の長男の子育て真っ最中の為、隙間時間で勉強できる教材があること。
そのすべてを網羅した教材がフォーサイトでした。
■私の勉強方法
まず、試験までの期間が短かった私は、フォーサイト以外は手を出さないと決めていました。参考書類等も購入せずフォーサイト一本で勉強しました。
(これで合格できたということは、フォーサイトの勉強だけで合格点180点は必ず取れるということですね!)
学習スケジュール機能を有効活用して、自動でスケジュールを立てて、その通りに勉強を進めていきました。
そして、一番重要なのは必ず毎日勉強すること。勉強期間が短いので当然ではあるのですが、毎日しっかり〇時間勉強するという厳しいものではなく、必ずテキストに目を通したり、問題を解いたり、道場破りを活用したりと少しでも隙間時間があれば勉強していました。といっても、一日合計2~3時間程度、それが私が取れる勉強時間の限界でした。
とにかくテキストの内容を理解する、問題を解くの繰り返しです。寝る前の数分もスマホで確認テストを繰り返して理解を深めていきました。
正直、テキストの勉強で2カ月以上かかったので、時間ギリギリ。最後の追い込みは過去問をとにかく解いていました。間違ったところは解説を読んで必ずテキストで復習、当たり前の方法ですが、これが一番大事だと思います。何度も過去問を解くというだけで満足するより、なぜ間違ったのかを知るというのが大切です。それがより理解を深めます。
■これから試験を受ける方へのアドバイス
国語が苦手な方は、文章を読み解く力を付けた方が合格に近づけると思います。
試験問題は長文が多く、文章を理解するのに時間がかかると試験時間が足りなくなってしまいます。時間が足りず、答案用紙が空欄になってしまうことは、とっても勿体ないです!!
一度は模擬試験で本番と同じ時間でシュミレーションして試験時間が足りるかどうか確認することをおすすめします。
一番大事なのは最後まで絶対にあきらめないこと!!
記述問題は分からなかったとしても、絶対に空欄にしないこと。
全くわからなかったとしても何か書いて点数につながる可能性もあります。
私は、これで救われました(笑)。
合格発表まで何があるかわかりません。私も不合格だと思っていたので、合格発表で番号を見た時は本当嬉しかったです。
フォーサイトには感謝してもしきれません。
本当にありがとうございました!!!!
29おめでとう
※プライバシー保護の観点より、筆者のお名前は仮名となります。