独立開業のため、行政書士を受験!勉強量を増やし、2度目の挑戦で合格。
外国人のビザに関するコンサル業務に携わっている夏さん。将来の独立開業を目指し、行政書士資格の取得を決意しました。1回目の受験では、惜しくも合格を逃してしまったため、今回は勉強時間に着目し、以前よりも時間を増やすことに。直前期には1日10時間勉強し、トータル12か月1,200時間の勉強時間で、行政書士試験に見事合格されました。
資格を取ろうと思った理由は何ですか?
行政書士資格を取得して、独立開業をしたいと思ったため。
フォーサイトを選んだ理由は何ですか?
サンプル教材の内容が分かりやすかったので、フォーサイトを選びました。
働きながら勉強をしなければいけないので、通学時間がもったいないと思ったことや、通信教育は講義動画を何度も見ることが出来るので、通信教育を選びました。
最初にインターネットで口コミを調べたところ、フォーサイトの評判がすごく良くて、試しにサンプル教材を取り寄せました。その時のサンプルテキストが分かりやすかったのと、講義動画についても先生の説明が分かりやすく、相性が良いと思い、フォーサイトを選びました。
勉強時間はトータルでどれくらいですか?
2年間で1,200時間くらい勉強しました。
1回目の受験では、子どもが生まれたばかりで、仕事や育児をしながら勉強をしていた状況でした。思うように時間が取れず、残念ながら不合格でした。なので、今回の受験では必ず勉強時間を増やして合格することを決意しました。
1日の勉強は、3時間ほどかかる通勤時を利用して勉強、帰宅後は基本的に2~3時間勉強していました。直前期は、夜は1日6時間くらい時間を取って勉強しました。試験2か月前には1日8時間勉強し、試験の20日前からは休みを取ったりして、食事と就寝時間を除いて、1日10時間勉強しました。
副教材(戦略立案編・合格必勝編・合格グッズ 他)の感想をお願いいたします。
合格手帳を活用しました。
合格手帳は、スケジュールや毎日の勉強内容、勉強時間などの記入が出来るので、役に立ちました。勉強スケジュールは、1月は民法、2月は行政法、3月は会社法と一般知識、というようにまずは大きく分けてから、毎週の目標を決めました。それと、毎週日曜日に翌週は何ページから何ページまで、というように具体的な目標を立てて、学習計画を練りました。
eラーニングを使ってみてどうでしたか?
スキマ時間に確認テストなどが出来て、すごく便利でした。
とりあえず、eラーニングはかなり使いました。講義動画もスマホで見ることが出来るし、通勤時も勉強出来ます。特に、〇×問題の確認テストが良かったです。通勤に使う3時間は、講義動画を見たり、音声を聞いたりして勉強しました。
紙のテキストは自宅で見るようにして、外ではeラーニングで勉強、という感じでした。スマホでテキストを見て、講義動画は暇な時はずっと聞き流すようなイメージで、10周くらい聞きました。
苦労したエピソードは?
日本語で法律を勉強するのに苦労しました。
日本語の法律用語がたくさんが出てくるので、結構苦労しました。全く見たことのない言葉が出てきたらネットで調べるようにして、その繰り返しで理解するようにしていました。
また、勉強のモチベーション自体が落ちてしまう時もありました。その時は、行政書士資格を取って事務所を設立した将来の自分を想像することで、モチベーションを保ちながら勉強し続けました。
合格の秘訣を教えて下さい。
やっぱり勉強量です。
今後の目標を教えて下さい。
ビザ関係の行政書士事務所の開業を目指しています。
今は行政書士の登録手続きをしていて、これから個人開業をする予定です。ダブルライセンスも考えていて、次は宅建士を取得しようと思っています。
これから合格を目指す方にメッセージをお願いします。
絶対諦めずに頑張り続けてください。
勉強をしていると、必ず苦しい時、挫折しそうな時が来ると思います。問題を解いて、分からない時、苦しいと思った時でも諦めないでください。何周も回してから、きっと分かるようになります。
※フォーサイトでは新型コロナウイルス感染拡大防止対策を行ったうえで撮影を行っています。
合格者の方が利用した、低価格でもしっかり実力がつく講座の教材内容や受講料をチェックする!
※掲載内容は当時のサービス・教材内容となります。現在は異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。