マンション管理士・管理業務主任者 合格体験記 「東京都」
条件でさらに絞り込む
合格体験記数:35
-
管理業務主任者の勉強1ヶ月ちょっとで試験に受かるまで2013年合格勉強期間:1年間(11月/12月〜)マンション管理士、管理業務主任者、宅建の3つの同時合格を夢見て、同年度に講座申し込みをし受験しました...続きを見る
-
他の試験と掛け持ちしながらも管理業務主任者で38点とれました2014年合格勉強期間:4ヶ月間(7月/8月〜)数年前に、よその専門学校で、マン管の通信講座を受講したが、その分量の多さに圧倒され、試験は受けずにい...続きを見る
-
マンション管理士(管理業務主任者)両方で40点以上取得。テキストと問題集をどう使ったか2018年合格勉強期間:1年間(11月/12月〜)私は長年製造業で経理を担当しており、当面は転職や独立の予定も無いので、マンション管理士・管理業務主任...続きを見る
-
3度目の受験でマンション管理士に合格!過去問を繰り返し知識の定着を図りました2019年合格勉強期間:9ヶ月間(2月/3月〜)今回マンション管理士試験を無事に突破することが出来ました。今回は3度目の受験でしたが、これまでも試験...続きを見る
-
マンション管理士の勉強、2ヶ月で間に合う方法に出会えた話2017年合格勉強期間:5ヶ月間(6月/7月〜)合格できた一番の理由、「eラーニングによる過去問の繰り返し」。■勉強時間の確保子どもが小さく、育児や...続きを見る
-
マンション管理士(管理業務主任者)を講座の指示通りに学習したら合格達成2015年合格勉強期間:11ヶ月間(12月/1月〜)これまで独学で挑んで、一点差で涙を飲んでいました。何らかの講座を経ないと無理と思ったらこの講座に出会...続きを見る
-
管理業務主任者の資格を初学者が制覇するために選んだ学習内容2018年合格勉強期間:1年間(11月/12月〜)私の、管理業務主任者試験合格までの1年10か月の経緯を記します。これを読んでくださっている皆様のヒン...続きを見る
-
マンション管理士にほぼ全問正解で合格!正誤の理由まで説明できるように勉強しました2019年合格勉強期間:5ヶ月間(6月/7月〜)■受験の動機私は不動産デベロッパーに勤務しており、オフィスビルのアセットマネジメント等の経験をした後...続きを見る
-
休日に3~6時間勉強して管理業務主任者に合格しました!2019年合格勉強期間:1年間(11月/12月〜)昨年の宅建に続き、マンション管理士と管理業務主任者W講座でお世話になりました。結果は、・マンション管...続きを見る
-
限られた問題しか解いてないのに管理業務主任者の合格点に届いてよかった2015年合格勉強期間:8ヶ月間(3月/4月〜)宅建士です。マン管と管理業務主任者のw合格を目指して、通信講座に申し込みました。勉強は5月のGW明け...続きを見る