コロナ禍でも需要のある資格とは? おすすめ4選の特徴やメリット

「コロナ禍でも安定した仕事をしたい」「どんなときでも需要がありそうな資格はどれ?」などと気になっていませんか。

新型コロナウイルス感染拡大を受け、世界的に社会のあり方が変わりました。その結果、資格として需要が高まった仕事もあります。

今回は安定した仕事ができる資格がほしい人のために、コロナ禍のような有事でも役に立つ4種類を紹介します。

これを知れば、あらゆる時勢に対応できる資格がわかるでしょう。

目次

コロナ禍で生まれた仕事をめぐる問題

コロナ禍で生活が大きく変わった結果、仕事をめぐってさまざまな問題が生まれています。

収入ダウンや新しい生活様式への対応、将来への不安など、働く人の悩みは尽きません。こうした社会的背景を今一度確かめてみましょう。

収入ダウン

コロナ禍により大幅な収入ダウンに見舞われた人もいるでしょう。

緊急事態宣言により、政府や知事から休業要請が出ると仕事に行けないからです。

政府は感染拡大により働けなくなったことへの金銭的支援をさまざまな形でしてきました。

しかしそれでもお金が足りないとして不安な人も多いでしょう。

さらに懸念されるのは失業です。パンデミックにより営業ができず業績不振になったことで、企業がパートやアルバイト、派遣社員の契約を打ち切るケースもあります。

コロナ禍による金銭的な問題は、給付金や総合支援資金のような制度の活用で解決できるかもしれません。

また生活費を節約し、お金を長くもたせるやり方もあります。いずれにしてもお金の悩みは、一日でも早く解決する方が望ましいでしょう。

新しい生活様式への対応

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、政府から新しい生活様式が要請されています。

しかし感染症対策をしながらの仕事は従来より負担が大きく、かといって対策に手を抜けないという人もいるでしょう。

具体的には現場でのソーシャルディスタンスの確保やテレワーク、時差通勤などがコロナ禍で常識になりました。

しかしこれらの対応に苦慮する人もいます。新しい生活様式の適応がうまくいかず、精神的につらくなるケースもあるようです。

精神的につらいときは、生活リズムの見直しや、信頼できる人への相談が挙がります。

好きな趣味に集中するのもよいでしょう。いずれにしても、コロナ禍によるメンタルヘルスの課題も見逃せません。

将来への不安

将来への不安を漠然と抱えている人も多いでしょう。

パンデミックの影響が長引いていて、人生設計がうまくできないからです。

感染拡大による就業制限もあり、働けないことを不安に思う人もいるでしょう。

ウイルスは一度広まるといつ終息するか分からないため、終わりの見えない状況が精神に影響する可能性もあります。

しかしこのまま将来に不安を抱え続けるのもよくありません。

今の生活でよいことを少しでも見つけたり、人生が好転するきっかけをつかんだりするのが重要です。

不安に思っているときは、生活を変えたり、新しいことを始めたりするチャンスととらえましょう。

転職したい

コロナ禍をきっかけに、転職を望む人もいるでしょう。

人生を見つめなおした結果、新しいことを始めようという結論もあります。

その場合は仕事を続けながら計画を立てましょう。一度退職すると、次の仕事がいつ見つかるかわからないからです。

無職の期間が長引くと貯金が底をついたり、キャリアの空白期間の長さを問題視されたりして、生活に悪影響が及びます。

そこでスタンダードになっているのが、働きながら資格を手に入れることです。

フォーサイトの利用者でも働きながら勉強し、資格試験に合格したケースが多数あります。

転職するなら今の仕事をなるべく続けつつ、目標を目指しましょう。

有事でも安定した人材でありたい

有事でも安定した収入を確保するには、それに見合った人材になるように自分を磨きましょう。

震災やコロナ禍などの有事では生活環境が変化しますが、それでも優秀な人材は企業で重要視されます。

コロナ禍をきっかけに、有事でも社会の役に立ちたいと望む人もいるでしょう。

優秀な人材になるきっかけとして、資格取得が選択肢になります。自分の武器を確実にアピールできるからです。

有事だからこそ資格の価値が高くなる場面があります。

これを意識しながら資格試験の問題や、人生で大切なことを学びましょう。

時間があるうちに資格勉強をしたい

コロナ禍で生まれたおうち時間で、資格勉強に興味を示す人も増えたでしょう。

労働環境の変化が大きな社会的背景です。とくにテレワークなら毎日家にいる時間が長く、電車や車での通勤先までの移動がありません。

浮いた時間を勉強に回せるチャンスです。

資格の多くは長い勉強時間を求められます。働きながらそれをこなそうとすると、途中で精神的につらくなる人もいるでしょう。

しかしテレワークによる移動時間削減の結果、勉強時間をうまくコントロールできる可能性があります。

コロナ禍によって資格の需要が高まっている今、おうち時間を勉強に生かせるチャンスです。

不況や災厄に強い資格の特徴は?

コロナ禍が終わっても、次にどのような有事がいつ訪れるかわかりません。

不況や災厄に備え、安定して仕事ができる資格を知りましょう。

日常生活へのかかわりが強い

有事でも収入をもらいやすい仕事は、日常生活へのかかわりが強いのが特徴です。

たとえば日本はさまざまな法律が設けられ、人々はそれに従いながら日常生活を送ります。これはコロナ禍のような非常時でも変わりません。

法律系の資格があれば、知識がない人をサポートできます。

とくに行政書士や社労士のような、特定の手続き代行がメインの仕事は役に立つでしょう。

働く人が安心して子どもをあずけられるように、保育士の存在も重要です。

このように人々の日常を助ける職業は、有事だからこそ役割が大きくなるでしょう。

正社員化を望める

資格取得により正社員化を望めるでしょう。ひとつ新しい強みを証明できれば、企業が人材として優秀と思うからです。

就職や転職市場では、資格のアピールが役に立ちます。

とくに法律系の資格は独占業務も多いので、専門的知識がある人として好印象を与えるでしょう。

新たな資格をアピールできれば、企業側はより役に立ってほしいと思い、非正規雇用でも正社員に昇格させるかもしれません。

資格手当による収入アップも望めるでしょう。とくに国家資格は手当の対象になりやすいといえます。

このように新しい資格は正社員化や収入の上昇などで、社会的ステータスを上げるでしょう。

独立開業ができる

資格取得をきっかけに独立開業も視野に入ります。

とくに行政書士や社労士のような「士業」は独立しやすく、経営が軌道に乗れば収入安定も望めるでしょう。

正社員としても資格手当などで収入アップは望めます。

しかし独立開業なら、経営がうまくいけば正社員以上の高収入を得られるでしょう。将来の年収アップを目的とすれば、士業資格はとくにおすすめです。

士業によっては、小規模オフィスや自宅開業の例も多数です。

こうなると開業資金が少ないうえ、自由な働き方ができるでしょう。このように資格には士業を中心に、独立開業が期待できるものがあります。

手続きの代行ができる

資格によっては手続きの代行ができて、多くの人々の役に立てます。

たとえば社労士なら、労働法や社会保険関連の手続きを代行する形です。このように忙しい人々の味方になれることは、使命感ややりがいを生み出します。

コロナ禍のように不要不急の外出自粛が求められる社会情勢では、手続き代行の重要性が高まります。

また不況では資金繰りや経営不振の打開策のために忙しい人が多いでしょう。そのときも手続き代行ができる士業の存在が価値を高めます。

コロナ禍のように社会の行動が変わる時期では、士業の役割が大きくなるでしょう。

テレワークに対応できる

資格にはテレワークに対応できるものも多いといえます。

電車や車での移動時間がなかったり、場所の制約を受けずに仕事を進められるのはメリットです。近年の働き方改革とも合っているでしょう。

たとえば行政書士や社労士などは事務所で仕事をするイメージが強いといえます。

しかし実際は上記の資格において、自宅開業者が多いのが特徴です。特定の機関に書類を出すようにテレワークでできない業務もありますが、そうでない仕事なら自宅でも対応できます。

このように人気資格には、新しい働き方に適応できるものが多い状況です。

通信講座を受けられる

コロナ禍での資格勉強では、通信講座がおすすめです。

オンライン授業やネットでの情報収集などで、おうち時間を有効活用できます。

パソコンやスマートフォン、タブレットなどがあれば、どこにいても授業動画にアクセスできます。

教室と違って講義を繰り返し再生できるのも大きいでしょう。

フォーサイトもオンラインで資格勉強できるプラットフォームとして、多くのお客様からご好評をいただいております。

保育士や社労士などコロナ禍でも役に立つ資格を扱っているので、ぜひご注目ください。

コロナ禍でも需要のある資格4選

コロナ禍で注目される資格として、以下を挙げます。合格率とともに見ていきましょう。

資格 合格率
保育士 約20%
宅建士 約15%
行政書士 約10%
社労士 約6%

保育士

正式名称保育士
資格種類国家資格
分野教育
主催団体社団法人 全国保育士養成協議会 保育士試験事務センター
試験形式筆記試験・実技試験
受験資格あり
試験日前期試験:筆記試験4月・実技試験6月
後期試験:筆記試験10月・実技試験12月
受験料12,950円
受験申請者数(2022年度)79,378人
合格者数(2022年度)23,758人
合格率(2022年度)29.93%
フォーサイトの合格率(令和3年度)70.2%
偏差値56
保育士について詳しくはこちら

保育士は保護者から預かった子供の世話が基本です。

生活習慣を身に付けさせたり、勉強や遊びを通して社会性を養います。

家庭以外で子どもの成長を手伝ううえで、保育士は重要です。

保護者への連絡やイベントの準備など、子どもの世話のほかにもさまざまな仕事があります。

子どもの世話だけでなく保育園の運営のサポート、保護者とのコミュニケーションなど、多様な業務をこなすのです。

保育士がおすすめの理由

保育士がおすすめなのは、無資格よりも給料が高いことです。

そのため社会的なステータスを上げられるでしょう。合格率も資格試験としては比較的高いので、子どもの世話が好きな人はチャレンジする価値があります。

資格がある方が給料が高い

保育士の資格があれば高い給料を望めます。

無資格の場合は「保育補助者」という立場になり、資格を持っている人より給料が低いからです。

無資格者歓迎の求人をしている保育園でも、有資格者の方が人材としての評価が高くなるでしょう。

子どもの世話をする仕事に就きやすくするうえで、保育士の資格は重要です。

将来を見通すためには、保育士資格を手に入れた方が視野を広げられます。

社会的なステータスを上げられる

社会的なステータスを高くできるのも、保育士の特徴です。

就職や転職に有利になるだけでなく、給料の面でも高待遇を期待できます。

たとえば保育士になることで、資格手当をもらえることがあるのです。

国家資格なので、保有者は社会的に重要視されます。主任や副園長などへの昇進も見据えられるでしょう。

保育士資格の有無によって、将来のキャリア形成が異なります。

資格によって社会的なステータスが上がれば、給料や出世によい影響を与えられるでしょう。

合格率が比較的高い

保育士は資格試験としては、比較的合格率が高いといえます。

コロナ禍でおすすめの資格としても、宅建士や行政書士よりも合格率に優れているのです。

合格率は約20%とされています。およそ5人に1人が受かる計算です。

試験問題の要点を抑え、コツコツと学習を進めていけば合格の可能性を高められます。

子どもの世話に関する資格がほしいなら、保育士資格にチャレンジしてみましょう。

問題を解く習慣を身につければ、仕事の役に立ちます。

保育士の資格を取得するメリットは?

保育士の資格取得によって、さまざまなメリットを受けられます。

子どもを預けたい人はいつでもいるので、景気を問わずに働けるのが大きいでしょう。

他にも専門的知識が学べるほか、社会的な視野が広がる可能性もあります。ここでは3つのメリットをまとめました。

社会情勢を問わず働ける

保育士になれば社会情勢を問わず働けるのがメリットです。

子どもの世話をする人は常にいて、そのなかには仕事をしながら育てている人もいます。

たとえ不況でも、保護者は仕事のために子どもを保育園に預けなければなりません。

そのため保育士の仕事は、景気を問わず社会的に重要です。

近年は共働きの世帯も増えているので、保育園の需要は大きくなっています。

そのため保育士は社会情勢を問わず、世間から必要とされているのです。

専門的知識が身につく

保育士の資格を得ることで、専門的な知識が身につくでしょう。

子どもを預ける立場からはわからない知識を学べるからです。

問題を抱えている子どもや親に対し、専門的な見地から解決法を提案できるでしょう。

保育では子どもの発達状況や、集団生活における成長など、子どもを育てるうえで気をつけるべきポイントが多数です。

そのとき保育士の勉強で得た専門的知識があれば、さまざまな問題に対処できます。

保育士以外の仕事にも役立つ

保育士資格があれば、保育園以外の仕事にも役立ちます。

たとえば子どもの世話をする仕事には、他にもベビーシッターやチャイルドマインダー、学童のスタッフなどがあるのです。

保育士の試験問題では、子どもの世話に対する総合的な知識を問われます。

有資格者は子どもを育てる専門家と見られることが多いので、社会的な使命感も覚えられるでしょう。以上から保育士資格を取ることで、仕事に対する新たな気づきを得られます。

宅建士

正式名称宅地建物取引士
資格種類国家資格
分野不動産
認定団体国土交通省
試験形式マークシート
受験資格学歴・年齢・性別・国籍に関係なく受験可能
試験日2023年10月15日(日)
13時~15時
受験料8,200円(予定)
受験者数(2023年度)233,276人
合格者数(2023年度)40,025人
合格率(2023年度)17.2%
フォーサイト合格率(2023年度)76.1%
偏差値55
宅地建物取引士・宅建士について詳しくはこちら

宅建士は「宅地建物取引士」の略で、不動産取引をサポートする仕事です。

主に契約における重要事項の説明や、契約締結などさまざまな場面で活躍します。

試験では宅建業法や民法、建築基準法などさまざまな法律の知識を問われるのです。

そこで得た知識を生かし、公平な不動産取引ができるように当事者をサポートしなければなりません。

不動産の取引は数千万円が動いたり、1億円を超える売買価格になったりします。

トラブルで損害が出ないためにも、宅建士のサポートが不可欠です。

宅建士がおすすめの理由

宅建士にはキャリアアップや転職での優位性などから、多くの人におすすめです。

士業として合格率が高いこともポイントでしょう。宅建士に注目すべき理由を解説します。

キャリアアップの可能性

宅建士になれば、キャリアアップの可能性が生まれるでしょう。

就職しやすくなるだけでなく、収入アップや独立も見据えられるからです。

不動産や法律関係の仕事をしていて、独立を考えている人にもおすすめです。

宅建士の資格取得をきっかけに、新しい仕事に就ける可能性があります。

宅建士には独占業務も多く、社会的な使命感を覚えられます。

キャリアアップのきっかけとして最適でしょう。

就職や転職に強い

宅建士の資格を取れば、就職や転職で有利になります。

この資格試験で問われる問題は、生活のさまざまな場面に役立つからです。

宅建士試験では不動産取引に関連した法律が中心です。そのため不動産や建築業界では優れた人材として評価してもらいやすいでしょう。

他にも法律や金融など、さまざまな業界に通用します。

このように宅建士の資格があるだけで、就職や転職の面接で強みをアピールしやすくなります。

士業としては合格率が高め

宅建士は士業のなかでも、合格率が高いといえます。

合格率の相場は約15%です。行政書士の約12%や、社労士の約6%よりも高いといえます。

勉強時間も一般的には約300~500時間で充分です。

1日に朝晩各1時間を確保すれば、約半年で準備が整います。

そのため働きながら目指せる資格としても理想的です。

法律の初学者で、キャリアアップを目指したいなら、まずは宅建士資格からチャレンジしてみましょう。

宅建士の資格を取得するメリットは?

宅建士の資格を取ることで、さまざまなメリットに恵まれます。

不動産関連の法律に詳しくなれるほか、資格手当の可能性も見えるでしょう。

不動産のイメージが強いといえますが、それ以外の仕事にも生かせます。3つのメリットを見ていきましょう。

不動産関係の法律に詳しくなれる

宅建士の資格勉強によって、不動産に詳しくなれます。

とくに法律の観点から、取引にかかわる人をサポートできるのです。

不動産関連の仕事は、売買を手伝うだけではありません、物件の紹介や投資、管理などもあります。

建物や土地について、法的なアドバイスを送れるのです。

不動産は毎日さまざまな場所で取引されています。

不況時でも売買が盛んに進められるので、宅建士の仕事は景気を問わず、社会的に重要です。

国家資格なので資格手当を望める

宅建士は国家資格なので、資格手当に期待できます。

年収アップを目指している人にはメリットになるでしょう。

社会的には宅建士のような国家資格があれば、人材として高く評価してもらえます。

社会的な価値が高いと実感できるでしょう。

資格手当をもらえれば年収アップにつながり、生活面での自由も利きます。

キャリアアップによって、生活を充実させる選択肢として、宅建士は理想的です。

不動産以外の仕事にも役立つ

宅建士は不動産以外の仕事でも、知識が役に立ちます。

たとえば建築や金融などの業界でも、宅建士の資格保有者が重宝されるでしょう。

不動産を作るのは建築業界です。宅建士の資格問題では建築に関する法律も多数出題されます。

そのため建物を建てるうえで宅建の知識が役に立つのです。

金融業界でも銀行や信用金庫などが、宅建士の資格を持つ人を採用することがあります。

お客さんにお金を貸すとき、不動産を担保にすることがあるからです。

そこで宅建士の有資格者が、不動産の扱いや鑑定の知識を生かして、ローンの契約を助けることになります。

このように不動産業界以外でも、宅建士の資格勉強をしてきた知識を活かせるチャンスです。

行政書士

正式名称行政書士
資格種類国家資格
分野法律
認定団体総務省
試験形式筆記試験
受験資格学歴・年齢・性別・国籍に関係なく受験可能
試験日令和5年11月12日(日)
午後1時~
受験料10,400円
受験者数(令和4年度)47,850人
合格者数(令和4年度)5,802人
合格率(令和4年度)12.13%
フォーサイト合格率(令和3年度)54.1%
※バリューセット2
偏差値62
行政書士について詳しくはこちら

行政書士は行政手続きを中心に、さまざまな人の仕事をサポートします。

主な仕事は許認可申請を中心とした書類手続きです。仕事が忙しくて書類に時間を割けない人のために、行政書士のサポートが重要になります。

他にも紛争解決やビジネスのコンサルティングなど、働く人をサポートする手段はさまざまです。

行政書士の仕事は法律の観点から働く人を助けたり、アドバイスを送ったりするのですが、そのやり方は多種多様になります。

行政書士がおすすめの理由

行政書士がおすすめなのは、独立開業を見据えられるからです。

他の資格とのダブルライセンスの可能性も生まれるほか、未経験からでも出世のチャンスがあります。おすすめの理由を3つにまとめました。

独立開業を見据えられる

行政書士になれば、独立開業を見据えられるでしょう。

資格試験の問題は法律の知識のなかでも専門性が高く、独立しても活躍できるだけの知恵を得られるからです。

開業資金を低く抑えられるのも行政書士の特徴です。

仕事の大部分をテレワークにしたり、小規模オフィスで開業資金を抑えながら事業を始めたりなど、さまざまな可能性があります。

行政書士の資格を取れば、自由な働き方を実現できるチャンスです。

とくに法律関係の仕事をしている人にとっては、独立のきっかけにしやすいでしょう。

他の資格とのダブルライセンスにもつながる

行政書士資格は、他とのダブルライセンスにもつながります。

司法試験にも出るような専門的な知識を多数問われるからです。

以上から行政書士資格を取れば、他の法律系資格を手に入れるきっかけにもなるでしょう。

逆に他の法律系資格を持っていれば、予備知識を生かして行政書士の勉強もスムーズに進められます。

ダブルライセンスは、行政書士にとらわれない仕事ができるメリットもあるのです。

未経験からでも大丈夫

行政書士は法律の実務経験がない人でも合格の可能性があります。

異業種からの転身を目的としているなら、働きながらでも資格を取れるのです。合格率の相場は約12%で、社労士の約6%よりも高いといえます。

資格取得前は法律の未経験者だった人でも、行政書士として開業できるケースがあるのです。

経営が軌道に乗れば、サラリーマン以上の年収も望めるでしょう。行政書士資格を手に入れることで、将来的な視野が広がります。

行政書士の資格を取得するメリットは?

行政書士資格にはさまざまなメリットがあります。

開業によって自由に働けること、就職や転職で有利になることが挙がるでしょう。

他にも勉強の経験がさまざまな仕事に役立ちます。この章では3つのメリットをまとめました。

開業すれば自由なスタイルで働ける

行政書士の資格を取れば、開業が見えてきます。実現すれば自由なスタイルで働けるでしょう。

自宅開業や小規模オフィスとの契約によって、開業資金の抑制も可能です。

自身が望んだとおりのスタイルで働ける可能性もあります。

他の士業によっては税理士のように、開業には一定の実務経験が条件です。

しかし行政書士にはその制約がありません。一度資格を手に入れれば、働き方も含めて自由なキャリアメイクが可能です。

就職や転職にも有利になる

行政書士資格のおかげで、就職や転職にも有利でしょう。

勉強の経験による粘り強さをアピールしたり、知識を証明したりできるからです。

多くのビジネス現場では、さまざまな場面で法律が関係します。

行政書士の有資格者がいれば、法的な問題をスムーズに解決できるでしょう。書類手続きも効率よくこなせるかもしれません。

このように行政書士の有資格者は、社会的に重要とされがちです。

資格取得によって一定の社会的ステータスを得られるでしょう。

法律の知識はさまざまな仕事に役立つ

行政書士の資格勉強で学んだことは、さまざまな仕事に役立つでしょう。

多くのビジネス現場では、法律の問題が関係しやすいからです。

たとえば会社には法務部があるように、コンプライアンス遵守が重要になるでしょう。

行政書士の有資格者は法律の知識を生かして、必要な手続きをサポートしたり、労働環境を適性化したりできます。

このように行政書士の資格は、あらゆる仕事現場で効果を生み出すのです。

社労士

正式名称社会保険労務士
資格種類国家資格
分野法律
試験実施団体全国社会保険労務士会連合会(厚生労働大臣から事務を委託)
試験形式筆記
受験資格学歴
・4年制大学で一般教養科目の学習が終わった人
・4年制大学で62単位以上を習得した人
・短期大学か高等専門学校を卒業した人
・就業年限が2年以上
 かつ課程の修了に必要な総授業時間数が1,700時間以上の専修学校の専門課程を修了

資格
・司法試験予備試験に合格した人
・行政書士の資格を持っている人
試験日2023年8月27日(日)
受験料15,000円※非課税
受験者数(2023年度)42,741人
合格者数(2023年度)2,720人
合格率(2023年度)6.4%
フォーサイト合格率(2023年度)26.4%
偏差値65
社労士・社会保険労務士について詳しくはこちら

社労士は「社会保険労務士」の略で、労務管理や保険などに関する法律の専門家です。

メインの仕事は人事や労務管理で、ビジネスのコンプライアンスを守る役目を期待されます。

労働問題、社会保険、雇用、公的年金などの仕事をする職業のうち、社労士は唯一の国家資格です。

そのため社労士に頼る人も多く、不況に強い職業でしょう。独占業務の範囲も広いので、長期的な活躍を望めます。

社労士がおすすめの理由

社労士がおすすめなのは、景気を問わずに働けるからです。

コミュニケーション能力に優れていると思う人も、社労士には向いています。独立開業も視野に入れられるので、資格を目指して損はありません。

景気を問わずに働きやすい

社労士はどのような社会状況でも需要が高いといえます。

社会の日常では仕事をしている人が多く、社労士はそうした人たちを相手にするからです。不況時にはビジネスでのさまざまな問題が起きやすく、社労士に相談したい人も現れるでしょう。

このように景気が良いときも悪いときも、社労士のサポートやアドバイスが欠かせません。

手続きを手伝うだけでなく、労働や社会保険に関する帳簿を作ったり、労務管理のコンサルティングをしたりするからです。

ビジネスに関する補助を進めるうえで、社労士の社会的役割は重要です。社会情勢を問わず働き続けるうえで向いているでしょう。

コミュニケーション能力の高さを生かせる

コミュニケーション能力を生かしやすいのも社労士の特徴です。

資格勉強で得た知識から、働く人に的確なアドバイスを送れます。

人事労務管理のコンサルティングは、社労士の独占業務ではありません。

しかし資格を持っている場合は専門的な知識を生かして、働く人の利益につながる解決方法を提案しやすくなります。

社会では人と人のつながりが重要です。

コミュニケーション能力の高い人は、社労士としてさまざまな人を助けられるでしょう。

独立開業を見据えられる

社労士になれば、独立開業を見据えられます。

実際に独立したことで、雇われていたときより年収が上がったケースもあるほどです。

これは社労士の専門性の高さが関係しています。

また会社で人事を担当したり、保険や法律関係の仕事をしていたりすれば、その経験から独立がスムーズにいくでしょう。

最近はワークライフバランスの実現が社会的に求められています。

その意味でも社労士の需要は高く、独立開業による成功も考えたいところです。

社労士の資格を取得するメリットは?

社労士の資格を得ることで、さまざまなメリットがあります。

相談者だけでなく自分の身を守れるのが大きいでしょう。人事の仕事に生かしやすいのもポイントです。独立の可能性も見逃せません。ここでは3つのメリットを解説します。

相談者だけでなく自分の身も守れる

社労士の資格を得れば、相談者のみならず自分の身を守るうえでも有用です。

資格勉強によって労働基準法や労働安全衛生法といった法律の知識だけでなく、一般常識もブラッシュアップできます。

これは相談者だけでなく、自身を助けることにもなります。

社労士として働く現場でも、労働関連の法律や、労務上のコンプライアンスを求められます。

法的に正しくなるように、自身の環境を整えられるのです。

他人だけでなく自身が働く現場でも、法的認識を正しく持てるのが社労士の特徴でしょう。

人事の仕事にも生かせる

社労士資格を持てば、人事の仕事に生かせるでしょう。

人事部には社会保険の手続きをはじめ、社労士の知識を求められる要素があります。

有資格者なら保険や労務について、同じ人事部の人にアドバイスできるでしょう。

こうした観点から、就職や転職市場でも社労士資格が重要視されています。

近年の働き方改革の機運もあり、正しい労務管理ができる人を求める企業が多いからです。

社労士資格を持っている人は、さまざまな仕事現場で活躍できるでしょう。

独立ができる

社労士資格の取得で、独立が見えてきます。

専門業務の範囲が広いので、開業が軌道に乗れば高い年収も得られるでしょう。

とくに人事の仕事を経験していれば、それを生かして独立ができます。

独立によって自由に働けることも、社労士のメリットです。

自宅開業やオフィス契約によって、自身の裁量で仕事を進められます。

その他のコロナ禍で役に立つ資格

今回の記事で紹介した4つのおすすめ以外にも、コロナ禍で役に立つ資格はあります。

次に紹介する3つも、有事において多くの仕事を受けられるでしょう。どれもフォーサイトで扱っているので、ぜひ参考にしてください。

簿記検定

正式名称日商簿記検定
資格種類公的資格
分野会計・財務
認定団体日本商工会議所,各地商工会議所
試験形式筆記
受験資格学歴・年齢・性別・国籍に関係なく受験可能
試験日簿記2・3級:2月・6月・11月の年3回
受験料簿記2級:4,720円
簿記3級:2,850円
受験者数(2023年2月)簿記2級:12,033人
簿記3級:31,556人
合格者数(2023年2月)簿記2級:2,983人
簿記3級:11,516人
合格率(2023年2月)簿記2級:24.8%
簿記3級:36.5%
フォーサイト合格率(2023年2月)簿記2級:86.4%
簿記3級:87.5%
偏差値2級:58
3級:47
簿記の詳細情報

フォーサイトでは日商簿記の検定試験対策も扱っています。

仕事ではお金のやり取りが多いので、簿記の知識はさまざまな分野で活かしやすいでしょう。

キャリアアップをしたくても先にどうすればよいかわからないときは、簿記への取り組みも選択肢です。

フォーサイトでは1級~3級を扱っています。2級+3級のようにバリューセットも提供中です。

コロナ禍では個人・法人ともにお金の問題に直面した人も多いといえます。そこで簿記資格のある人がいれば、金銭面から適切なサポートができるでしょう。

以上から有事では簿記の資格が役に立つ可能性もあります。

マンション管理士・管理業務主任者

正式名称マンション管理士
資格種類国家資格
分野不動産
認定団体国土交通省
試験形式マークシート
受験資格年齢・性別・学歴など資格の制限はなし
試験日試験日:例年11月の最終日曜日
受験料9,400円(非課税)
受験者数(2023年度)11,158人
合格者数(2023年度)1,125人
合格率(2023年度)10.1%
フォーサイト合格率(2023年度)31%
偏差値62
マンション管理士について詳しくはこちら

マンション管理士は管理組合の立場から、管理業務主任者はマンション管理会社の一員という立場から、それぞれ賃貸物件をマネージメントするための資格です。

同じ年に2つとも受験するケースがありますが、マンション管理士の方が難易度が高いといえます。

世間ではコロナ禍でおうち時間が増えています。

そのため専門家や業者による賃貸物件の管理が重要とされる状況です。

難易度が高い方であるマンション管理士は、不動産関係の人材として採用されるうえで、とくに有利でしょう。

フォーサイトでも2つの資格を扱っており、同時取得も狙えるでしょう。

コロナ禍の住居のあり方を考えるうえでも、マンション管理に関係した資格に注目してみませんか。

基本情報技術者

正式名称基本情報技術者試験(FE)
資格種類国家資格
分野情報
認定団体独立行政法人情報処理推進機構
試験形式CBT(Computer Based Testing)方式
受験資格特になし
試験日5月(上期試験)
10月(下期試験)
受験料5,700円
受験者数(2023年度)89,473人
合格者数(2023年度)43,348人
合格率(2023年度)48.4%
フォーサイト合格率
偏差値48
基本情報技術者試験の詳細情報

基本情報技術者はIT関係の仕事に興味がある人におすすめです。これはITビジネスの発展にともない注目度が上がっています。

DX化やテレワーク、デジタル機器などの社会的認知で、基本情報技術者の資格がある人材を求める企業も増えてきました。

資格取得によるキャリアアップだけでなく、勉強によるITの基礎知識がつくのもメリットです。

テクノロジーを扱う仕事についていったり、やり方がわからない人にアドバイスしたりできるでしょう。

フォーサイトでは2021年10月から基本情報技術者講座を開講しています。

その前段階ともいえるITパスポートの講座も開いているので、合わせて注目してみませんか。

資格取得ならフォーサイトを利用しよう

コロナ禍のおうち時間を生かした資格勉強なら、フォーサイトがおすすめです。

メリットを通して、資格取得に役立つ理由を解説します。

シンプルでわかりやすいテキスト

フォーサイトの特徴は明快なテキストです。シンプルな構成にとどまらず、フルカラーで見やすいのもポイントです。

白黒のページが読みづらいと悩んでいた人も、フルカラーのおかげでモチベーションが上がるでしょう。

これは読みやすさもそうですが、ページ内の明るい雰囲気もポイントです。

多数の色が使われていることで情報がわかりやすく、楽しいという感覚を持ちながら学べます。以上からフォーサイトのフルカラーのテキストは、多くの人の資格合格に役立っているのです。

授業動画がわかりやすい

フォーサイトは授業動画をはじめとしたeラーニングに注目です。

多くの方々のスキマ時間を意識し、ひとつの動画は最大15分以内としています。

そのため電車に乗っているときや勤務先での昼休憩、寝る前などさまざまな場面で扱えます。

その道のプロが解説したり監修したりしているので、学びがいを感じられるでしょう。

バーチャルキャラクターによる授業もあるように、バラエティに富んだコンテンツも見逃せません。わからない部分は何度も聞き直せるなど、動画ならではのメリットが大きいでしょう。

さまざまなスキマ時間を有効活用できる手段として、フォーサイトのeラーニングに注目してみませんか。

まとめ

コロナ禍によってお金や仕事などさまざまな悩みを持つ人がいるでしょう。

そこで資格を取ってみるのはいかがでしょうか。

フォーサイトのeラーニングを使えば、おうち時間を生かして資格勉強ができます。

とくにおすすめなのが保育士や宅建士、行政書士などです。
これらは日常生活への関わりが深いため、不況やパンデミックのような有事でも安定して仕事ができるでしょう。

フォーサイトでは今回の記事で登場した資格試験をすべて扱っています。

動画視聴やフルカラーテキストでわかりやすく勉強できるのもメリットです。気になる人は、ぜひご入会してみませんか。