お金に関わる資格6選 おすすめ資格の特徴やメリットは?

お金に関わる資格を取りたいと考えていませんか。このような資格は仕事につなげられますし、お金を学ぶ機会も得られます。実際にFP(ファイナンシャルプランナー)や宅建など、お金との関連が強く、社会的な需要がある資格もあるのです。

今回はお金関連の資格取得を考える方のために、おすすめの6種類をまとめました。これを読めばお金にまつわる主な資格がわかり、それぞれの特徴も学べるでしょう。資格勉強の準備情報としてごらんください。

お金にまつわる主な資格一覧

お金にまつわる主な資格に、以下の6つが挙げられます。

  • FP(ファイナンシャルプランナー)
  • 簿記2・3級
  • 宅建(宅地建物取引士)
  • マンション管理士
  • 危険物取扱者
  • 年金アドバイザー3級

たとえばFPや年金アドバイザーは、相談者のお金の悩みを解決してあげられるでしょう。簿記のように企業内の資金管理に関わる業務でも、資格が重要視されます。また宅建やマンション管理士、危険物取扱者など、現金以外の資産が関わる資格にも注目です。

なかでも危険物取扱者は、一見お金との結びつきが弱く感じられます。しかし実際は化学薬品を使った商品の生産も売上に結びつきますし、危険物を扱う方がいる不動産への対処も必要です。そのため危険物取扱者もお金に関する資格と考えられます。

本記事ではお金に関する資格の各特徴を紹介します。それぞれの性質を確かめ、自身にふさわしい資格を目指しましょう。

FP(ファイナンシャルプランナー)

正式名称ファイナンシャル・プランニング技能士
資格種類国家資格
分野金融
認定団体厚生労働省
試験形式筆記、マークシート、口頭、面接
受験資格FP2級:以下のいずれかに該当する人
・3級FP技能検定の合格者
・FP業務の2年以上の実務経験者
・厚生労働省認定金融渉外技能審査3級の合格者
・日本FP協会認定の「AFP認定研修」を終了した人
試験日FP2級〜3級
年に3回(5月・9月・1月)に実施
受験料FP2級
学科:4,200円
実技(個人資産相談業務):4,500円
実技(保険顧客資産相談業務):4,500円
受験者数(2023年1月)FP2級
学科試験 29,466人
実技試験 23,994人
合格者数(2023年1月)FP2級
学科試験 16,537人
実技試験 14,283人
合格率FP2級
学科試験56.12%
実技試験59.53%
フォーサイト合格率(2023年1月)FP2級
学科試験:93.8%
偏差値38〜57
ファイナンシャルプランナー・FPについて詳しくはこちら

FPとは、生活に関わる金融的知識を持つ専門家です。世の中には人生の夢を叶えたり、お金の悩みを解決したい方がいます。そうした方々に対してFPは、プロの視点から問題解決へ導くのです。

FPは不動産や税金、保険、年金などお金に関わる幅広い相談を受けます。そのため資格試験でも、そうした知識を幅広く求められるのです。一方で金融の知識を学ぶことで、多種多様なお金の悩みを解決してあげられます。

FPの資格は金融だけでなく不動産、保険などさまざまな分野で役立ちます。企業は特定人物へのサービスが目的であるため、お金が関わるケースが多いのです。そうした意味でもFPの資格は、あらゆる業種で活きるでしょう。FPの資格はお金に関する知識を幅広く学べるため、社会貢献のチャンスが広がります。

FP(ファイナンシャルプランナー)がおすすめの理由

FPがおすすめの理由として、以下の3つが挙げられます。

  • 幅広いジャンルで活躍できる
  • お金に関するノウハウを学べる
  • 金銭的な不安もなくせる

このように仕事だけでなく、プライベートにおけるお金の悩みにも対処できます。3つの理由について、それぞれ詳細を見ていきましょう。

幅広いジャンルで活躍できる

FP資格のおかげで、人材として重要視してもらいやすいでしょう。お金が関わる業界なら、どこでも活躍の可能性があるからです。とくに2級以上の資格があれば、社会的ステータスの上昇を望めるでしょう。

FPは金融だけでなく不動産、コンサルティング、法律などさまざまな分野で活躍できます。たとえば不動産では、数千万円や1億円のような高額取引が想定されます。物件を買いたい方に対してFPは、ローンの組み方や、資金管理などをアドバイスできるでしょう。

また士業を中心に、他資格とのダブルライセンスも狙えます。たとえば社労士は保険や年金に関する手続き代行をすることがあります。それらに関わる相談があれば、FPとしての知識からアドバイスを送れるでしょう。ほかにも士業では税理士のように、お金に直接関わる資格もあります。このようにほかの資格でも、FPの知識を活かせるのです。

FPはお金の基礎知識にまつわる資格なので、さまざまな業界で役立つでしょう。

お金に関するノウハウを学べる

FP資格のおかげで、お金のノウハウを学べるのもメリットです。知識を生かして生活を見直したり、お金に関する新しい習慣を始めたりできます。資格勉強で得た知識がきっかけとなれば、生活改善の可能性さえあるのです。

たとえばライフプランを見直した結果、効率的な家計管理ができるでしょう。株式投資や投資信託のように、資産運用のきっかけも見つけられます。FPの学習を通して、お金への興味が強まるかもしれません。
仕事面でも、FPは副業に生かせます。たとえばライフプランのコンサルタントや、投資セミナー講師など、週末起業で働ける業種もあるのです。このようにFP資格は、自身の生活を変えられるでしょう。

金銭的な不安もなくせる

FPのおかげで、お金に関する自身の悩みも解決できます。経済的な不安がある場合でも、お金の勉強で解決できるかもしれません。知らないことがわかるだけで、お金との付き合い方がうまくなるでしょう。

FPの知識によって、年金や保険の制度も知れます。たとえば保険では、高額療養費制度の利用により、入院費用の抑制が可能です。限度額適用申請によって自己負担額を減らす方法が代表例といえます。
FPの知識があれば、お金で不安な他人にも寄り添えるでしょう。友人や知人のライフプラン設計も手伝えます。このようにお金の知識は、自分や他人の生活を見直すきっかけになるでしょう。

簿記2・3級

正式名称日商簿記検定
資格種類公的資格
分野会計・財務
認定団体日本商工会議所,各地商工会議所
試験形式筆記
受験資格学歴・年齢・性別・国籍に関係なく受験可能
試験日簿記2・3級:2月・6月・11月の年3回
受験料簿記2級:4,720円
簿記3級:2,850円
受験者数(2023年2月)簿記2級:12,033人
簿記3級:31,556人
合格者数(2023年2月)簿記2級:2,983人
簿記3級:11,516人
合格率(2023年2月)簿記2級:24.8%
簿記3級:36.5%
フォーサイト合格率(2023年2月)簿記2級:86.4%
簿記3級:87.5%
偏差値2級:58
3級:47
簿記の詳細情報

簿記とは、企業におけるお金の出入りを記録する手法です。企業の健全な運営には、経営活動の記録が欠かせません。経営にかかわる収支や支出の計算を済ませ、その情報を記録すれば、財政事情をはっきりとさせられます。

簿記試験では損益計算書や賃借対照表など、財政管理にまつわる知識を問われます。これらは企業の経営状態のチェックに重要だからです。金銭的な情報が不透明な企業は、社会的な信頼に関わるでしょう。そうした意味でも、簿記の知識は企業の金銭的事情をつかむうえで大切です。

お金の管理はあらゆる企業で求められるため、簿記は資格としての需要があります。企業によっては社員に対して資格取得を奨励するほどです。以上から簿記は社会的に重要な資格といえます。

簿記2・3級がおすすめの理由

ここでは簿記の2・3級がおすすめである理由として、以下の3つを紹介します。

  • 学生から取れる
  • ビジネスマンとして活躍しやすい
  • お金の管理に役立つ

このように簿記は資格としての取りやすさだけでなく、将来の仕事にも役立つでしょう。おすすめの理由について、以下で詳細を示します。

学生から取れる

簿記2・3級なら、高校生や大学生でも一発合格の可能性があります。初めての資格挑戦としても選びやすいでしょう。資格試験の勉強を習慣づけるためにも、簿記2・3級からチャレンジしてみませんか。

日本商工会議所・各地商工会議所のデータによると、2022年2月27日試験では、2級合格率が17.5%、3級合格率が50.9%です。お金の知識を得るために、最低でも3級はほしいところでしょう。
ほかの資格によっては、合格率が毎年ひとケタしかありません。しかし簿記2・3級は合格率が高めなので、入念な準備で合格が見えてきます。とにかく資格がほしいと思う方も、簿記資格への挑戦がおすすめです。

ビジネスマンとして活躍しやすい

簿記資格があれば、就職や転職市場で重要視されます。企業の財政管理ができる人は、どのような職場でも重宝されるでしょう。ビジネスマンとしての活躍のためにも、簿記資格が役立ちます。

簿記の知識を生かすことで、売り上げやコストに関する情報共有もできます。試験を通して会計の基本がわかるためです。そこからムダな支出を減らしたり、収入を増やしたりする方法を提案できます。

損益計算書や賃借対照表などの数字が読めれば、新しい視点に基づいた提案や働き方ができます。たとえば損益計算書からは、売上高や純利益などがわかるでしょう。そこから売上アップの要因や、目標未達成の反省点などを分析できます。分析結果を働き方につなげれば、簿記の知識を社会貢献につなげられるのです。
以上から簿記資格では、お金だけでなくビジネスマンとして必要な知識も学べます。

お金の管理に役立つ

簿記試験を通して、資金管理のノウハウを確立できるでしょう。お金の知識を生かした家計管理も可能です。会計の経験は、プライベートの生活資金管理にも応用できます。収入や支出のバランスを見たり、家や車のような大きな買い物に向けたお金の貯め方を考えたりできるからです。

資産運用でも簿記の知識を生かし、お金のコントロールができます。その一環として投資がありますが、こちらも少ない支出で大きな利益を出すのが基本です。簿記の知識を生かした資金管理で、損失を抑えながら利益を増やす方法を考えられます。このように簿記は仕事だけでなく、家計管理や投資にも有用です。

宅建(宅地建物取引士)

正式名称宅地建物取引士
資格種類国家資格
分野不動産
認定団体国土交通省
試験形式マークシート
受験資格学歴・年齢・性別・国籍に関係なく受験可能
試験日2023年10月15日(日)
13時~15時
受験料8,200円(予定)
受験者数(2023年度)233,276人
合格者数(2023年度)40,025人
合格率(2023年度)17.2%
フォーサイト合格率(2023年度)76.1%
偏差値55
宅地建物取引士・宅建士について詳しくはこちら

宅建は不動産取引で重要な役割を果たします。不動産売買や賃貸物件のあっせんに仲介し、取引時の重要事項を説明するのが役目です。
不動産は多額の取引が想定されるため、宅建士のような専門家が欠かせません。買主や売主によっては、不動産や法律の専門知識がなく、トラブルのリスクもあります。取引時のトラブルを避けるためには、宅建士の協力が大切です。

金融機関では不動産の担保価値の評価を受け、依頼者の融資額を決める場面があります。そこでも宅建の知識が重要になるため、お金に関係した資格とされるのです。さまざまな方の資産を守る意味でも、宅建士は社会的に重要といえます。

宅建(宅地建物取引士)がおすすめの理由

宅建がおすすめである理由として、以下の3つが挙げられます。

  • 就職や転職活動に役立ちやすい
  • 幅広い業界で通用する
  • 自身の不動産管理にも役立つ

このように社会の役に立つだけでなく、自身の資産を守る意味でも宅建資格は重要です。おすすめである理由の詳細を見ていきましょう。

就職や転職活動に役立つ

宅建資格は社会的重要性が高く、就職や転職活動に役立ちます。とくに不動産事務所は宅建業法により、全従業員のうち5人に1人は宅建士でなければいけません。このように法律で配置を決められるほど、宅建士は重要とされます。

宅建には独占業務として、不動産取引時の重要事項説明があります。基本的に独占業務がある資格は、就職や転職市場で重要視されるでしょう。
就職先によっては、企業側から宅建士の資格取得を推奨されることもあります。しかし企業からの指示よりも、自分から取りにいく方がよいでしょう。自発的なチャレンジによって、資格勉強へのモチベーションを高められます。積極的に宅建の資格を狙うことで、今後のキャリアメイクに役立つでしょう。

幅広い業界で通用する

宅建資格はさまざまな分野で通用します。不動産や宅建業法を中心に、法的知識を幅広く問われるからです。さらに社会では不動産が関わる業務が多いため、就職や転職に役立つでしょう。

宅建資格が役立つ主な業界として、不動産管理会社や建築会社、金融機関などが挙げられます。たとえば建築会社でも自社で作った物件を売るのに、宅建資格が必要です。重要事項を説明する方がいないと、不動産を探す方も不安に思うでしょう。

また金融機関では、不動産を担保としてお金を借りに来る顧客がいます。融資額を決める際に、不動産の担保価値評価が必要です。そこで宅建の有資格者がいれば、ローンの依頼者と融資者の両方のサポートができます。このように宅建の知識が活きる場面は、ビジネスシーンに多いでしょう。

自身の不動産管理にも役立つ

宅建の知識があれば、自身の不動産管理にも役立ちます。持ち家の売買や遺産相続などをめぐり、不動産の正しい扱い方がわかるからです。

たとえば宅建には相続に関する出題があります。自身にとっての親が亡くなったときに、その方が所有の不動産を引き継ぐこともあるでしょう。相続時は正しいやり方や、相続税などの知識が重要です。そうした事象がわかっていれば、スムーズに不動産を引き継いだり、売り払ったりできます。

また資格試験では詐欺のような犯罪などに関する法律も問われます。こうした知識をマスターすれば、不正取引や防犯への対策にもなるでしょう。実際に不動産取引に関わる詐欺やトラブルに悩む方もいる状況です。被害を減らすには、事件の予防や早期解決のため、法的知識が重要になります。

このように自身の資産を守るためにも、宅建の知識は欠かせません。

マンション管理士

正式名称マンション管理士
資格種類国家資格
分野不動産
認定団体国土交通省
試験形式マークシート
受験資格年齢・性別・学歴など資格の制限はなし
試験日試験日:例年11月の最終日曜日
受験料9,400円(非課税)
受験者数(2023年度)11,158人
合格者数(2023年度)1,125人
合格率(2023年度)10.1%
フォーサイト合格率(2023年度)31%
偏差値62
マンション管理士について詳しくはこちら

マンション管理士とは、賃貸物件の管理にまつわる専門家です。物件は不動産として取引を受けることがあるため、お金に関する資格でもあります。
健全なマンション管理には、管理組合の運営や建物の維持にまつわる知識が重要です。主に運営関連のルールや建物の維持、修繕などのノウハウを求められます。

マンション管理士の主な業務として、マンション管理や使用に関するルールの策定が挙げられます。長期修繕計画の策定や実施、区分所有者同士によるトラブルへの対応も必要になるでしょう。このように賃貸物件で暮らす方々を守るために、マンション管理士がいます。

マンション管理士がおすすめの理由

マンション管理士がおすすめである理由は、以下の3つです。

  • 社会的ステータスのアップを期待できる
  • 住民に頼られる可能性
  • 自身の住環境も守れる

マンション管理士資格はキャリアメイクに役立つだけでなく、自身の暮らしを守るうえでも重要になります。おすすめの理由の詳細を、以下にまとめました。

社会的ステータスのアップを期待できる

マンション管理士の資格を取れば、キャリアメイクに役立つでしょう。資格のおかげで就職や転職がスムーズに進んだり、資格手当による収入アップを望んだりできるからです。

マンション管理士の仕事は、やりがいも感じられます。人間の生活の基本である住環境に関する資格だからです。日々の従事により、人々の暮らしを守っているという使命感を得られます。
管理士資格があれば、たとえばマンション開発デベロッパーや、不動産売買業者として優遇を受けるケースもあるのです。相応の知識があれば、住み始めたあとの住居管理における注意点をアドバイスできるでしょう。

このようにマンション管理士資格のおかげで、不動産取引や賃貸物件の運営管理、居住などに関して幅広いサポートが可能です。

住民に頼られる可能性

マンション管理士は仕事で実績を上げれば、住民からの信頼を得られます。 管理士の直接的な顧客は、賃貸物件の管理組合です。
管理組合に対して、賃貸物件の運営に関するコンサルティングを進めるのが管理士の仕事になります。正しいアドバイスのとおりに組合が運営すれば、住民を守れるのです。以上から管理士こそが、住民を守るきっかけとなります。

マンションで起きるさまざまなトラブルの解決によっても、住民に安心してもらえるでしょう。たとえば隣人同士の関係悪化や、共用部分の修繕をめぐるトラブルがあるかもしれません。そうした問題に管理士が解決案を出せば、丸くおさまる可能性もあります。

以上から管理士としての働きぶりによっては、住民に頼ってもらえるでしょう。

自身の住環境も守れる

マンション管理士としての知識は、自身の住環境も守ります。たとえば自分がマンションに住んでいる場合、共用部分の修繕や隣人との信頼関係構築に、管理士としての知識を役立てられるのです。

不動産投資をしている場合も、管理士としての知識が重要です。投資目的で不動産を所有している間も、住んでいる方を守らなければいけません。そこで適切な管理を続ければ、賃貸物件の状態を良好に保てるでしょう。売却時に買い手を見つけやすくもなります。

維持管理や修繕を直接手がけるのは、マンションの管理会社です。しかし管理会社による維持や修繕計画の健全性を確かめるのは、管理士の仕事になります。資産としての不動産を守る意味でも、運営状況のチェックは欠かせません。以上から管理士資格が、資産としてのマンションを守るきっかけにもなります。

危険物取扱者

正式名称危険物取扱者乙種4類
資格種類国家資格
分野工業
認定団体都道府県知事
試験形式マークシート
受験資格特になし
試験日随時
受験料4,500円
受験者数(令和4年度)223,009人
合格者数(令和4年度)70,211人
合格率(令和4年度)31.5%
フォーサイトの合格率-
偏差値45
危険物取扱者について詳しくはこちら

危険物取扱者は、その名のとおり危険物を扱うための有資格者です。消防法で危険物が定められており、それらを業務で扱うには特別な知識を要します。危険物は細かく分類されていて、甲、乙、丙の3種に分かれ、乙種は6つの分類が特徴です。

仕事によっては、取引対象の建物や商品に危険物が絡んでいるかもしれません。そのため働き方によってはお金に関連する資格ともいえます。
ガソリンスタンドや化学工場などで働く意志がなくても、今後の仕事におけるさまざまな可能性を考え、危険物取扱者資格を取っておきたいところです。

危険物取扱者がおすすめの理由

危険物取扱者をおすすめする理由として、以下の3つがあります。

  • 専門的な仕事を受けられる
  • 人材としてのニーズが幅広い
  • ダブルライセンスに役立ちやすい

このように社会的な重要性が高く、ダブルライセンスとしても効果を望めます。以下でメリットを見ていきましょう。

専門的な仕事を受けられる

危険物取扱者の資格があれば、特定の専門的な仕事に就けます。 ガソリンスタンドの従業員や化学工場の作業員など、危険物取扱者の資格があって初めて働ける業種があるのです。

危険物を扱う企業によっては、取扱者の資格を持っている人を優遇します。ガソリンや灯油のような専門的なものを扱えることから、人材として重要視するからです。

危険物取扱者の資格は、アルバイトにとっても重要です。タンクローリーの運転手やガソリンスタンドのスタッフにも、危険物取扱者の資格が役に立ちます。こうした職業では、給料アップや正社員への昇格にもつながるでしょう。以上から危険物取扱者資格は、取得によって社会的視野を広げやすいといえます。

人材としてのニーズが幅広い

危険物取扱者は、人材としてのニーズが広範囲にわたります。資格が役立つ主な業務分野は以下のとおりです。

  • 石油企業
  • ガソリンスタンド
  • 発電所
  • 消防士
  • 食品工場
  • 化粧品メーカーなど

たとえば火力発電所では液化天然ガス(LNG)、重原油などの危険物を扱います。食品工場でも商品開発時に使う植物や動物性の油が、危険物とされるのです。

加えて不動産業界では、危険物を使う仕事をする建物の売買や、管理コンサルティングの仕事があるかもしれません。身の安全を守る方法や、事故が起きたときの不動産の取り扱いについてアドバイスできます。このように危険物取扱者資格も、さまざまな活かし方を想定可能です。

ダブルライセンスに役立ちやすい

危険物取扱者はダブルライセンスにも役立つでしょう。勉強にとられる時間が少なく、準備を整えやすいからです。たとえば乙種の勉強時間は40~60時間程度で、人気がある4種でもその程度で合格の可能性があります。資格試験によっては勉強時間を長く求められるものもあります。しかし危険物取扱者資格の勉強時間が短ければ、短期間で取得後、すぐに2つ目の資格勉強に取りかかれます。

危険物取扱者資格を含むダブルライセンスは、ほかの資格との相性が重要です。たとえばファイナンシャルプランナーとして危険物を扱う事業者から相談を受けたとします。そのときはお金だけでなく、業務上のリスクへの対処法までアドバイスできるでしょう。

このようにキャリアメイク次第では、さまざまな場所で危険物取扱者の資格を役立てられます。

年金アドバイザー3級

正式名称年金アドバイザー3級
資格種類民間資格
分野金融
認定団体-
試験形式2級 記述式
3級 5答択一式
4級 3答択一式
受験資格特になし
試験日2級 3月の最初の日曜日
3級 3月の最初の日曜日・10月の最終日曜日
4級 3月の最初の日曜日
受験料2級 6,600円(税込)
3級 4,400円(税込)
4級 3,300円(税込)
受験者数(2023年10月)2,495人
合格者数(2023年10月)551人
合格率(2023年10月)22.08%
フォーサイト合格率(2023年10月)79.4%
偏差値43
年金アドバイザーについて詳しくはこちら

年金アドバイザーは、年金や公的保険に関するアドバイスを送る専門家です。社労士や金融従事者など、世の中には年金が関わる仕事があります。そうした方々にとっては、年金アドバイザーの資格が役立つでしょう。最上位は2級、いちばん低いのは4級です。

受験者には、金融機関に勤めている方もいます。しかし年金知識を身につけたいだけの方でも、入念に試験準備をすれば通用するでしょう。知識の充実度と受かりやすさのバランスを考えると、3級がおすすめです。3級取得で、ある程度の年金知識の活用を望めます。

年金アドバイザー3級がおすすめの理由

年金アドバイザー3級がおすすめである理由は、以下のとおりです。

  • 老後に備えられる
  • 高齢の労働者を助けるきっかけになる
  • ダブルライセンスにも役立つ

年金アドバイザーになると、老後のお金に関するアドバイスを届けられるだけでなく、自身の将来の備えにもつながります。おすすめの理由に関する詳細を、以下にまとめました。

老後に備えられる

年金アドバイザーの資格取得により、老後に備えられるのがメリットです。 誰でもいつかは老後を迎え、年金を受け取ることになります。年を取ってからお金で困らないためにも、年金アドバイザーの資格が助けになるかもしれません。

誰かに知識をアドバイスできるだけでなく、自身の老後にも備えられるのが年金アドバイザー資格の特徴です。自分や大切な人、顧客などさまざまな方の助けになるでしょう。年金知識をまんべんなく学べば、老後になっても金銭面で安心できるかもしれません。

高齢の労働者を助けるきっかけになる

年金アドバイザーは、高齢の労働者の救済に役立つでしょう。 定年が近い労働者には、老後が不安な方がいるからです。そうした方々を助けるうえでも、関連する専門家のサポートが重要になります。

定年を迎えた方や、それが近づいている方を助ければ、社会貢献になるでしょう。近年の日本は少子高齢化社会といわれており、今後も年金に関する相談者が増えるかもしれません。そうした方々に寄り添うためにも、年金アドバイザーは重要な存在です。

たとえば一般企業の総務部に勤めている方なら年金知識を生かし、高齢の労働者のためになる人事制度構築につなげられるでしょう。高齢者にやさしい企業だというアピールになり、社会的な印象アップにつながります。このように年金の知識は、社会貢献にまで関わるのです。

ダブルライセンスにも役立つ

年金アドバイザーは、ほかの資格との掛け持ちもしやすいといえます。 合格に必要な勉強時間の相場が約30時間と短いからです。
たとえば社労士なら、まず年金アドバイザー3級の資格取得によって、社労士試験における年金知識の下地を作れます。社労士合格に必要な勉強時間は最大1000時間です。ダブルライセンスは、片方の資格の勉強だけでも大変な可能性があります。

しかし年金アドバイザーの勉強時間相場は短いため、社労士とのダブルライセンスを狙いやすいでしょう。このように資格の組み合わせ次第では、年金アドバイザーの知識を応用できます。

まとめ

お金に関する主な資格には、ファイナンシャルプランナーや簿記などがあります。たとえばファイナンシャルプランナーは、金銭的に悩む方を救ううえで重要です。また企業における金銭事情の把握には、簿記が大切な存在とされます。

ほかにも宅建士やマンション管理士のように、財産としての不動産にまつわる資格もあります。各資格の特徴や難易度を比べ、自身のキャリアに役立つ資格を考えましょう。
お金に関する資格は、自身のキャリアアップだけでなく、多くの人々を助けるきっかけにもなります。今回の記事を通して、やりがいを感じられる資格を決めてみませんか。