司法書士試験に必要な勉強時間とは?科目ごとの学習法も
司法書士に合格したくても、必要な勉強時間がわからないと悩んでいませんか。一般的には約3000時間必要とされていますが、そこまでの時間は確保できないと思う方もいるでしょう。実は予備知識や工夫次第で勉強量を稼いだり、より短い時間で合格に近づけたりします。
今回は司法書士試験合格に向けた準備を知りたい方のために、必要な勉強時間について解説します。働きながら勉強している方のために、効率的に学ぶコツもまとめました。これを読めば司法書士試験の効率的な学習方法がわかるので、ぜひご覧ください。
司法書士試験合格には約3000時間必要とされる
司法書士試験合格を目指すなら、約3000時間の勉強が必要とされます。ただしこれはあくまでも目安です。予備知識や努力の仕方によっては、3000時間より短くも長くもなります。勉強時間の目安に関して、以下に詳細をまとめました。
約3000時間はあくまでも目安
ここでの約3000円時間は、あくまでも目安と考えてください。これは最短合格を見据えたときに、少なくとも必要な時間だからです。
実際は3000時間勉強したからといって、合格が保証されるわけではありません。一方で、学習効率が良ければ、3000時間よりそれより短い学習で合格というケースもあります。
たとえば法律関連のキャリアを積んでいれば、短い勉強時間で済むかもしれません。法律の仕事で学んだ予備知識によって、いくつかの問題に対処できるからです。
ただし初学者には、学習要領がわからない方もいます。正しくない勉強法だと、想定より長い時間をかけても、試験本番で失敗するかもしれません。
このように資格試験合格で挙げられる学習時間は、あくまでも目安です。それでも3000時間前後の勉強がないと、司法書士試験では苦戦するでしょう。
正しくない努力だと合格まで時間がかかる
勉強時間の相場どおりに充分な学習を終えるには、正しい努力が大切です。正しくないと得点力が上がらず、それまでの努力もムダになります。勉強時間をムダにしたくないと思ったら、適切な学習方法から知る必要があるのです。
間違った努力や重大な勘違いがあると、そのぶん勉強をやり直さなければなりません。学習がある程度進んだところで重大な勘違いに気づくと、軌道修正に時間がかかります。それをしなければならないことで、本番まで充分に学習が進まないこともあるのです。
以上から最短合格を目指すなら、正しい努力を効率的に進めましょう。
ケース別の勉強時間
司法書士試験に向けて、1日の大半を勉強に専念する方もいるでしょう。しかし本来の仕事をしながら、その合間に学習を進める方もいます。ここでは状況に応じて、勉強時間を確保する方法を見ていきましょう。
勉強に専念する場合
1日の大半を勉強に費やせるのは、主婦や学生のような、仕事をしていない方たちです。仕事に時間を取られないぶん、勉強時間を確保しやすいでしょう。家事や学業といった制約はありますが、仕事がないぶん、のびのびと学習を進められるかもしれません。
たとえば週6日、8時間勉強すれば、12カ月半で3000時間に到達できます。働きながら勉強している方より、短時間で準備を整えられるチャンスです。このアドバンテージを生かして、勉強に特化した生活をしましょう。
本番までのモチベーションの維持が課題になりますが、学習の習慣化によって、短時間で準備を整えられる可能性もあります。
働きながら勉強をする場合
仕事をしながら司法書士の勉強をする場合、長くて1日3~4時間しか確保できない方もいるでしょう。その場合は、主婦よりも試験準備に長い期間を要します。長期的な戦いを考えてください。
たとえば1日3時間の場合、3000時間到達まで2年9カ月かかります。例としては起床後と寝る前に1時間半ずつかければ充分です。または起床後と寝る前に1時間確保し、残り1時間は昼休みや通勤中といったスキマ時間で稼ぐ方法もあります。
また1日4時間取れれば、2年で準備できます。毎日続ければ、2年で2920時間になるからです。このように学習可能な時間を見つけられれば、1日3~4時間の勉強を続けられるでしょう。
いつから勉強を始めればよいのか
司法書士の勉強を始めるタイミングを解説します。本番から逆算して、少なくとも2年前から準備を始めてください。学習前はスケジュール設定も重要です。勉強を始めるタイミングについて、ポイントをまとめました。
2年半前から準備しよう
司法書士試験に向けて勉強を始めるなら、本番から2年半前が推奨されます。1日4時間の勉強を繰り返しても、3000時間に近づくまで2年はかかるからです。そこから余裕を見て、2年半前から司法書士の過去問やテキストを手に取りましょう。
スケジュールに余裕をもたせる必要があるのは、仕事や体調などの都合でスケジュールどおりにいかない可能性があるからです。余裕をもちながら早めの行動を心がけることで、学習目標への到達が容易になります。
司法書士試験は、例年7月に筆記試験を開く形です。ここからの逆算により、2年前の1月から準備を始めるとよいでしょう。
最初にスケジュールを決定
司法書士試験の学習では、最初にスケジュールを決めてください。スケジュール上の学習目標がないままだと、モチベーションを保てません。司法書士試験のような難関は長期の戦いになるため、やる気を保つためには日ごろの計画管理が重要です。
計画や目標もなく、ただ義務をこなすという意識だけで勉強をするのはおすすめできません。苦痛にしか感じず、やがて挫折するでしょう。
具体的には科目ごとの勉強期間、模試、復習などの時間を設けてください。たとえば特定科目について、いつまでに終えるという目標があれば、そこに向かって努力できます。学習の進み具合を可視化できるように、着手時はスケジュール構成から始めてください。
司法書士試験の学習開始に向けたポイント
司法書士試験の勉強を始めるにあたり、大切なポイントを紹介します。初学者は通信講座を使えば、難しい問題にも対処しやすくなるでしょう。一方で学習経験者には会社法や登記法など、注意すべきところがあります。それぞれのポイントをまとめました。
初学者は通信講座を使う
法律の知識があまりない方は、通信講座を使ってみませんか。予備知識がないと、テキストを一人で読んでもわからないことがあります。その状態で独学を進めても、理解に時間がかかるでしょう。または正しく理解できないことさえあります。
プロの講師による解説で、難しい言葉の意味を初めて理解できるでしょう。資格試験を知り尽くした方による動画授業なら、内容がわかりやすいかもしれません。理解が早ければ、限られた時間でもたくさんのことを学べます。
以上から法律の予備知識がない方は、インターネットによる授業動画を活用してみてください。
法律の学習経験者は会社法や商業登記法に注意
法律の学習経験者が気をつけるべきポイントは、会社法と商業登記法です。この2つは、司法書士試験の題材でもとくに身近とされません。そのため法律に携わった経験がある方でも、理解に苦しむケースがあるでしょう。
会社法が扱うのは、社債や株式の発行、組織編成、取締役会などです。これは法人のリーダーや幹部にならないと関われません。個人ではまず見ない法律なので、学習時は慎重なアプローチが大切です。
商業登記法は、会社法や商法規定にしたがった手続きを定めています。こちらも会社設立に関わらないとわからないでしょう。このように法律関連の従事者でも相談相手に個人が多い場合、会社法や商業登記法の難しさに面食らうかもしれません。
初学者と法律学習経験者ともに民事訴訟法に注意
初学者と法律学習経験者がともに気をつけなければならないのは、民事訴訟法です。これは裁判のやり方に関係しています。裁判の現場に関わっていないと、なじみがないでしょう。
民事訴訟法には簡易裁判所第一審の手続きのように、ほかの資格試験であまり学ばない要素があります。司法書士試験は少額訴訟のような簡易裁判所関連の手続きの出題も特徴です。こうしたことは、司法書士の実務として取り組む方もいるので、重要事項とされます。
民事訴訟法の出題数は、司法書士試験全体では少なめです。しかし取りこぼすと総合得点に影響が及ぶかもしれません。過去問やテキストを通した要点理解が重要です。
司法書士試験の勉強時間の内訳
司法書士試験の準備を正しくするには、勉強時間の内訳を知りましょう。ここでは科目ごとにおける勉強時間の配分例を解説します。科目ごとの勉強の進め方にも気をつけてください。
勉強時間の配分例
資格試験の勉強では科目ごとに学習時間を配分してください。司法書士試験の場合は、以下が好例になるでしょう。
科目 | 配点比率 | 配点 | 勉強時間相場 |
---|---|---|---|
民法 | 21.4% | 60 | 720時間 |
不動産登記法 | 17.1% | 48 | 513時間 |
不動産登記法(記述) | 12.5% | 35 | 375時間 |
商法、会社法 | 9.6% | 27 | 288時間 |
商業登記法 | 8.6% | 24 | 258時間 |
商業登記法(記述) | 12.5% | 35 | 375時間 |
民事訴訟法 | 5.4% | 15 | 162時間 |
民事執行法 | 1.1% | 3 | 33時間 |
民事保全法 | 1.1% | 3 | 33時間 |
司法書士法 | 1.1% | 3 | 33時間 |
憲法 | 3.2% | 9 | 96時間 |
刑法 | 3.2% | 9 | 96時間 |
供託法 | 3.2% | 9 | 96時間 |
司法書士試験では不動産登記法の割合が大きいため、それだけ勉強時間を割かなければなりません。ほかにも民法や商業登記法などが、とくに重要な科目です。以上を参考にしながら、適切な学習計画を組みましょう。
配点比率が高いほど集中して勉強した方が良い
資格試験では、配点比率の高い科目ほど勉強に時間をかけましょう。配点比率が高いと、要点も多い可能性があります。ひとつひとつ要点を押さえないと理解度は高まりません。合格の可能性を高めるには、配点比率の高い科目で得点力をつけましょう。
司法書士試験において配点比率が10%を超えるものは、重要と考えてください。ここでは民法や不動産登記法、商業登記法などが該当します。とくに登記関連の問題ではマークシートによる択一ではなく、記述もあるので注意です。
配点比率の高い分野を中心とした勉強をすれば、バランスの取れた学習になります。
科目ごとまとめての学習は避ける
科目ごとに一時期に集中して学習を進めようとする方もいます。しかしこれは避けるべきです。ほかの時期ではその科目にまったく触れないことになる点に気をつけてください。模試や本番になると、学習内容の大部分を忘れているおそれがあるからです。
たとえば9月~2月に民法を集中して勉強しても、3月以降に復習がなければ意味がありません。7月の本番では、民法で学んだことの大部分を忘れているおそれがあるからです。
学習したことを忘れないためには、科目ごとに勉強時間を細かく分けてください。ひとつの科目について、1日の学習時間を押さえながら、長く学び続けることが大事です。
たとえば司法書士試験で不動産登記法がもっとも大切と思ったら、一定期間にわたり、毎日1~2時間をその科目の勉強に充てる形です。このようにひとつの分野を長く学習していけば、内容が頭に定着しやすいといえます。
司法書士試験の科目別学習ポイント
ここでは司法書士試験の科目別に、学習の要点を解説します。過去問やテキストなどの活用法にも触れているので、ぜひ参考にしてください。
民法
民法は過去問を解くことでマスターできます。頻出問題の要点を押さえることで、得点力を上げられるからです。民法は司法書士試験の科目としてはスタンダードなので、要点理解に努めましょう。
司法書士試験では、古い過去問と類似の民法問題が出る可能性もあります。たとえば過去10年分の過去問を勉強しても、19年前と同じ問題が出たときに、対応できないこともあります。直近10年だけで終わらず、20~30年分までの活用を考えてください。
もちろん30年前と現在では民法の内容が異なるため、法改正にも注意が必要です。過去と現在の法律の違いに気をつけながら、幅広い過去問を解いていきましょう。
不動産登記法
不動産登記法は、マークシートによる択一だけでなく、記述問題もあります。とくに記述に答えられるだけのスキルは鍛えましょう。出題に対する知識が薄いと、まともに答えられないリスクがあるからです。
重要問題が複数年にわたり、繰り返し出題されることもあります。そうしたケースに対処するため、過去問で得点力を養いましょう。過去問から記述問題としてよく問われることを確かめてください。
頻出の過去問に対する模範回答をマスターすれば、本番でもある程度対処できるでしょう。
商法や会社法
商法や会社法はテキストの読み込みが大切です。一冊のテキストを何周も読み込めば、理解を深められるからです。
注意すべきは会社法の施行年が2005年と、比較的新しいことです。そのため過去問が2006年度以降しかなく、新しいタイプの問題が出る可能性に気をつけてください。テキストを使って知識を仕入れることで、見たことのないタイプの問題にも対処できます。
一方で商法は毎年1問しか出題されません。1問のために過度の対策をすれば、ほかの科目の勉強がおろそかになるおそれもあります。ほかの科目との学習バランスも考えながら、商法や会社法の要点を押さえましょう。
商業登記法
商業登記法はテキストへの理解力が重要です。不動産登記法と同じく、択一式だけでなく記述式にも答えなければなりません。司法書士試験のなかでも配点が高いため、取りこぼさないように気をつけてください。
商業登記法の特徴は、会社法との関連性の高さです。2つの科目をセットで勉強しようと思えば、効率よく要点を理解できます。テキストを読みながら両方の科目同士の関わりを見れば、うまく要点を覚えられるでしょう。
このように商業登記法は、会社法とセットで理解すれば、クリアが見えてきます。
民事訴訟法
民事訴訟法はテキストと過去問の両立でマスターしましょう。過去問が重要なのは、出題数が少ないため、頻出問題がわかりやすいからです。ただし学習範囲が広いため、正解数を増やすためには、テキストによる知識の補完もしてください。
民事訴訟法は民法や民事執行法、民事保全法との関わりもあります。たとえば民法で学んだことを意識しながら民事訴訟法を学ぶと、すぐに要点を押さえられるかもしれません。
とくに気をつけるべきなのは、専門用語の定義の確認です。加えて手続きの流れも忘れずに確かめてください。以上を中心に、テキストや過去問からとくに大切なものを覚えましょう。
民事執行法
民事執行法は過去問で対処できます。毎年1問しか出題されないため、傾向をつかみやすいのが特徴です。過去問から学んだことが出題されれば、正解のチャンスでしょう。
司法書士試験において民事執行法は、強制執行や債務名義、配当などの条文がメインです。条文を覚えるのが難しい方もいるでしょう。その場合は少し時間をかけて、大切なポイントに目を通してください。こうして理解度を高めれば、正解に近づけます。
民事執行法は1問しか出ないため、そこまで勉強に時間をかける必要はありません。しかし頻出題材は勉強して、正解のチャンスを高めておきましょう。
民事保全法
民事保全法も過去問で対処可能です。民事執行法と同じく、出題数がひとつだけになります。ちなみに民事保全法と執行法は、関連性が強いので、セットで勉強すると効率的です。
過去問から民事保全法の問題傾向を探ることが重要です。頻出要点を押さえて、正解のチャンスを高めてください。民事保全法は1問しか出題されませんが、それでも最低限の要点を押さえ、正解の可能性を作っておきましょう。
司法書士法
司法書士法は過去問とテキストのマスターで覚えましょう。出題数が少なく、過去問から傾向をつかみやすいからです。条文どおりの出題があるため、テキストから要点を押さえましょう。
司法書士として依頼を受けられない事件の該当例や、懲戒、業務知識などを問われる可能性があります。適切な守備範囲を得るために過去問だけでなく、テキストを読む時間を作るのがおすすめです。
憲法
憲法は過去問だけでなく、テキストのマスターも重要です。司法書士試験では2003年度から憲法を問われるようになりました。比較的新しい流れのため傾向がつかみづらく、過去問にはないタイプの問題が出るかもしれません。
しかし出題数が少ないので、勉強時間を多く割く必要はありません。憲法の理解に躍起になって、民法や登記法のようなほかの科目の勉強に支障が起きないように気をつけましょう。
一方で行政書士や公務員試験の過去問から、憲法関連を解くのもおすすめです。以上の試験と類似した問題が、司法書士試験で出るかもしれないからです。
憲法では判例や学説問題が苦手な方がいるので、これらにはとくに注意しながら学習してください。以上から憲法では、ほかの試験の過去問も見ながら、重要点を押さえるスタイルが理想です。
刑法
刑法も過去問から傾向をつかみ、要点を押さえることが大切です。出題数は少ないが、試験範囲が幅広いからです。そのなかでも過去問を何年分も見れば、刑法のなかで何が題材になりやすいかをチェックできます。
刑法において、財産罪や総論はとくに要チェックです。財産罪とは窃盗や強盗のような、お金を盗む罪になります。刑法総論では正当防衛や共犯、因果関係、着手時期などが問われます。
刑法の配点は司法書士試験全体では低い方です。なおかつ出題傾向がわかりやすいので、確実に正解を重ねられるようにしてください。
供託法
供託法も過去問中心の学習を進めてください。出題数は3問しかありませんが、頻出問題が複数年にわたって登場することがあります。
過去問から傾向をつかめば、そこを重点的に学習すればよいでしょう。供託法では執行委託が難解とされます。ただし執行委託手続きには民事執行法が関係するので、民事執行法の理解がカギです。
供託法は執行委託に要注意ですが、基本的には過去問からの要点把握でクリアできるでしょう。
司法書士試験の勉強時間確保にはスケジュール管理も大切
司法書士試験における勉強時間の確保には、スケジュール管理が重要になります。たとえば勉強に期限をつけたり、事前にその日の学習時間を決めたりすれば、計画どおりに過ごしやすいでしょう。スケジュール管理の詳細を解説します。
勉強に期限をつけよう
計画どおりの勉強には、特定部分の学習について期限を設けてください。学習完了の見通しにより、勉強のゴールを可視化できるからです。
たとえば1ヵ月以内に民法総則を完全に学習するという形で、大まかな重点学習期間を決めましょう。一度目標を決めたら先延ばしせず、計画どおりに実行してください。計画遂行には、1日の生活で勉強をなるべく優先することが大切です。このように細かい学習目標が、計画的な勉強に役立ちます。
事前に学習時間を決めておく
1日の学習時間を前日までに決めておきましょう。予定を立て、そのとおりに学習を進める習慣をつけることで、規則正しい勉強生活ができるからです。
たとえば朝起きてから1時間後、寝る前の1時間のように、必ず勉強するタイミングを決めてください。ルーティンを設けることで、学習を習慣化できます。
学習アプリを使う場合も、利用のタイミングを決めましょう。通勤時間内に必ずするような形で、心に決めておくのです。このように学習に使う時間帯の決定が、習慣上大切です。
司法書士を効率良く学ぶにはフォーサイトがおすすめ
司法書士は難関資格とされますが、フォーサイトによって効率的に学べます。eラーニングでスキマ時間をうまく使えるだけでなく、わかりやすいコンテンツで勉強を楽しめるからです。フォーサイトによる学習のメリットを、2つ紹介します。
eラーニングでスキマ時間を活用できる
eラーニングを使えば、スキマ時間の活用が可能です。スキマ時間を勉強に充てることで、他人より学習量を多くできるでしょう。
たとえばサラリーマンや学生によっては、ひとつの電車で10駅以上も移動します。その間にeラーニングを使えば、ひまをつぶせるでしょう。
フォーサイトのeラーニングへのアクセスはPC、スマートフォン、タブレットで可能です。すぐにアクセスできれば、テキストやテストにも取りかかれて、モチベーション向上につながります。以上からフォーサイトは、あらゆる時間を学習に使えて便利です。
コンテンツのわかりやすさに注目
フォーサイトではコンテンツのわかりやすさもメリットです。便利なコンテンツによって、難しい題材も理解できるでしょう。
経験豊かな講師陣によるわかりやすい解説が、フォーサイトの特徴です。明快な動画講義によって、苦手分野の克服も望めます。
またフルカラーテキストはイラストや図解がついているので、内容が頭に入りやすいといえます。司法書士試験ではテキストの理解もカギなので、補足情報が充実していると助かるでしょう。このようにテキストや動画の使いやすさも、フォーサイトの強みです。
まとめ
司法書士試験の勉強時間の目安は約3000時間とされます。しかしフォーサイト活用などの工夫次第で、それより短い時間での合格も可能です。
司法書士のような難関資格を取るには、事前にスケジュールを立てて、正しい努力を進めましょう。科目ごとに学習時間を配分し、得点力を上げることに集中してください。このような習慣を繰り返せば、司法書士試験に向けた準備を進められます。