1日3時間の勉強を3ヶ月、1回の受験で行政書士に合格できた秘密


性別 | 男性 |
年代 | 20代 |
試験年度 | 2015年(27年度) |
エリア | 埼玉県 |
勉強時間 | 500時間 |
勉強期間 | 10ヶ月間 |
職業 | 自営業・会社経営 |
勉強法 | 過去問,模試 |
商品 | DVD,テキスト |
受験回数 | 初学者(1回目) |
今回、1回目のチャレンジで見事合格する事ができました。
日々の勉強時間は平均して3時間強、勉強期間は3ヵ月と法律の知識ゼロの私としては比較的短い時間で合格できたのも、学習効率が非常に良かったからだと思います。
1月に講座を申し込んだものの、仕事が忙しくほとんど手を付けられないまま、気が付けば夏になっていました。このままではマズイと思い、スパートをかけましたが、試験までは残り3ヶ月強しかなく・・・自業自得とは言え、焦りに焦りました。
まず、講座のDVDをざっくり視聴し、練習問題を一周しました。
もちろん大半は解く事ができませんでしたが、都度テキストに戻ったりはせず、解説を読む程度で一通りの問題を見る事に注力しました。
次に練習問題の内容がうっすらと頭に残っている状態で、講座のDVDを再度視聴しました。そうすると練習問題が取っ掛かりとなり、最初に視聴した時よりもしっかりと頭に入ってきます。その後はひたすら練習問題をこなしました。
今度は解けない・間違えた所はしっかりと確認します。例えば多肢選択問題なら、正しい肢はもちろん、誤った肢のどこが誤っているのかも分かるようになるまで、時間をかけて丁寧に解いて行きました。大体、練習問題を3周ほどこなしました。
次に過去問や、模試に取り組みました。すると初見の問題であっても、不思議と正解できます。問題文や、肢の文言から何となくで正解が分かるようになっていました。
勿論、テキストの内容がしっかりと頭に入っている状態なら、「何となく」ではなく「確信を持って」正解に辿り着けるのでしょうが、時間が無かった私は、その状態で本試験に臨みました・・・結果、合格点ギリギリですが、何とか滑り込む事ができました。
振り返ってみると、やはり教材の出来が良かったのだと思います。
巷で言われている通り、行政書士試験の範囲はとても広いです。全てをカバーするとなると、大変な時間が必要でしょう。そこである程度絞って構成をすると思うのですが、フォーサイトの教材はその絞り方が秀逸です。
問題を100%理解できなくても、ギリギリ正解は取れるような絞り方になっています。
福澤先生の講座も知識の面だけでなく、勉強の仕方まで言及している点も非常に助かりました。
特に自分は変に凝り性な所があり、分からない論点があるとそこで止まってしまいがちなのですが、講座の中で「変に完璧主義だと、効率が悪くなる」といった話があり、それを聞いた事でスムーズに勉強ができました。
合間のちょっとした小話も面白いですし、勉強にメリハリがつき良かったです。
注意点としては、やはり最初のスケジューリングは大切です。自分はそれができなかったせいで不安な状態で本試験に臨む事になってしまいました。
今後受験を検討されている方はしっかりとした計画を建てる事をお勧めします。あとは、先ほども触れましたが変に完璧主義にならず、分からないことはとりあえず保留にして次に進む事も効率といった点では大切だと思います。
以上、私の受験体験記でした。最後に、講師の福澤先生、スタッフの皆様本当にありがとうございました。またこれから受験される皆様、是非頑張ってください。
日々の勉強時間は平均して3時間強、勉強期間は3ヵ月と法律の知識ゼロの私としては比較的短い時間で合格できたのも、学習効率が非常に良かったからだと思います。
1月に講座を申し込んだものの、仕事が忙しくほとんど手を付けられないまま、気が付けば夏になっていました。このままではマズイと思い、スパートをかけましたが、試験までは残り3ヶ月強しかなく・・・自業自得とは言え、焦りに焦りました。
まず、講座のDVDをざっくり視聴し、練習問題を一周しました。
もちろん大半は解く事ができませんでしたが、都度テキストに戻ったりはせず、解説を読む程度で一通りの問題を見る事に注力しました。
次に練習問題の内容がうっすらと頭に残っている状態で、講座のDVDを再度視聴しました。そうすると練習問題が取っ掛かりとなり、最初に視聴した時よりもしっかりと頭に入ってきます。その後はひたすら練習問題をこなしました。
今度は解けない・間違えた所はしっかりと確認します。例えば多肢選択問題なら、正しい肢はもちろん、誤った肢のどこが誤っているのかも分かるようになるまで、時間をかけて丁寧に解いて行きました。大体、練習問題を3周ほどこなしました。
次に過去問や、模試に取り組みました。すると初見の問題であっても、不思議と正解できます。問題文や、肢の文言から何となくで正解が分かるようになっていました。
勿論、テキストの内容がしっかりと頭に入っている状態なら、「何となく」ではなく「確信を持って」正解に辿り着けるのでしょうが、時間が無かった私は、その状態で本試験に臨みました・・・結果、合格点ギリギリですが、何とか滑り込む事ができました。
振り返ってみると、やはり教材の出来が良かったのだと思います。
巷で言われている通り、行政書士試験の範囲はとても広いです。全てをカバーするとなると、大変な時間が必要でしょう。そこである程度絞って構成をすると思うのですが、フォーサイトの教材はその絞り方が秀逸です。
問題を100%理解できなくても、ギリギリ正解は取れるような絞り方になっています。
福澤先生の講座も知識の面だけでなく、勉強の仕方まで言及している点も非常に助かりました。
特に自分は変に凝り性な所があり、分からない論点があるとそこで止まってしまいがちなのですが、講座の中で「変に完璧主義だと、効率が悪くなる」といった話があり、それを聞いた事でスムーズに勉強ができました。
合間のちょっとした小話も面白いですし、勉強にメリハリがつき良かったです。
注意点としては、やはり最初のスケジューリングは大切です。自分はそれができなかったせいで不安な状態で本試験に臨む事になってしまいました。
今後受験を検討されている方はしっかりとした計画を建てる事をお勧めします。あとは、先ほども触れましたが変に完璧主義にならず、分からないことはとりあえず保留にして次に進む事も効率といった点では大切だと思います。
以上、私の受験体験記でした。最後に、講師の福澤先生、スタッフの皆様本当にありがとうございました。またこれから受験される皆様、是非頑張ってください。
4おめでとう
※プライバシー保護の観点より、筆者のお名前は仮名となります。
×