行政書士に2年目で合格、本気で勉強はじめたのは9月下旬から!
【行政書士】
2015年(平成27年度)合格
- 勉強期間
- 8ヶ月間
- 受験回数
- 2回目
- 年代
- 20代
- 性別
- 男性
そこで4月に時間も自分に合わせて取れる通信講座を取ることにしました。しかし、大学での講義や、ゼミが始まってしまうと勉強する時間は中々取れなく、そのまま夏休みに突入。夏休みも旅行に行くなど遊んで過ごしてしまいました。
夏休みの間もゼミ等で民法に触れることはありましたが、他は特に何もやりませんでした。
夏休みが終わった9月下旬。このままではまた去年と同じ結果になってしまうと思い立ち、ここから1ヶ月半、行政書士試験に全力を投じました。
まずは、試験当日までの大まかなスケジュールを立てました。月から金まで勉強の予定を入れて、土日は空けておく等、余裕のある予定を立てたので、無理なく実行できました。
最初はDVDで講義を聞いていましたが、憲法、民法、行政法は大学である程度学んでいたので、その講義は途中から見ることをやめました。初学者でないなら無理してみる必要はないと思います。それらの科目に関しては、テキストを声に出して読み、すぐに過去問を解くことを繰り返しました。
商法、会社法は初めて触れる分野だったので、DVDも利用し理解を深めました。
一般教養は個人情報保護法や情報公開法等、出るところが決まっている分野はテキストを読み込み、過去問を解き、確実に覚えていました。それ以外の他の一般教養は範囲を絞ることが難しいので、テキストを見るだけにとどめ、他の教科の勉強に時間を割きました。
ここまでやるのに1ヶ月ちょっとかかりました。
残り半月弱。過去問の1度解いて間違えたところだけをもう1度解き、他は飛ばしました。また難易度が高いところも飛ばしました。通信講座付属の模試をこの時点で受けてみましたが、ギリギリ合格点に届きません。
試験1週間前くらいに、記述対策もしなければと思い、3日ほどで過去問を1通り解き、答えを丸暗記しました。記述はとにかく知識量を増やして暗記していくことです。
そして試験の2日前、付属の模試をもう1度受けて合格点に達しました。そこで自信を付けて試験当日。緊張はあまりなく、普段通りの自分で試験を受けることができました。結果は合格。家族もとても喜んでくれました。
試験対策をする上で1番大切なことは効率よく勉強することだと実感しました。とにかく自分の知識量を増やすため効率よく勉強します。
そのためには過去問を上手く利用し、傾向を掴み、覚えるところは覚え、覚える必要のないところは切り捨てる。試験で6割程度取れる知識量を効率よく勉強していきました。
1ヶ月半の短い勉強期間でしたが、合格できた喜びと達成感は何とも言えないものでした。