行政書士の勉強時間をとれない、第3子妊娠中の私がなぜ受かったのか
【行政書士】
2015年(平成27年度)合格
- 勉強期間
- 9ヶ月間
- 受験回数
- 初学者(1回目)
- 職業
- 正社員(サラリーマン)
- 年代
- 30代
- 性別
- 女性
夫は仕事が忙しく、休みの日も子ども達を見ててもらうことが出来ず、平日も上の子は幼稚園でしたが、下の子は家にいるので、勉強時間は、毎日の夜の寝かしつけの後や早朝、平日の下の子の昼寝中しか取れませんでした。
また、つわりが酷く、勉強出来なかったり、春休み、夏休みの長期休暇の時は、下の子も上の子がいる時はお昼寝もしないので、ますます勉強時間が少なくなっていました。
栄養ドリンクを毎日1本飲んでやっていたのですが、疲れて寝てしまったり、思い通りに進まなかったり‥。そんな時、質問制度を利用し、スケジュールのご相談にのっていただき、モチベーションを保つことができました。
DVDの福澤先生の講義は、要点をわかりやすく解説して下さるだけでなく、合間に仕事の話もして下さり、すごく参考になりました。
また、スキマ時間も使おうと、下の子の授乳の時に、道場破りをよくやっていました。私は負けず嫌いなので、道場破りにはまり、何度も繰り返すうちに、問題を覚えることができました。
時間が無かったので、商法はDVDを一度見ただけで捨て教科にし、問題数の多い行政法と民法をあやふやな知識にしないよう、DVDと問題集を3回繰り返しました。その際、テキストに載っていない知識はドンドン書き込みました。テキストもどこに何があるかをすぐに把握できるように、付箋もたくさん貼りました。
一般知識は足切りだけは避けたかったので、1番出ている分野は落とさないようにしようと、そこの問題集を3度繰り返しました。
知識は全然足りませんでしたが、試験前々日、前日には模試もやり、時間配分を考えたり、どの分野が出そうかを把握して本番に備えました。
結果、ギリギリではありますが、何とか試験に合格することができました。諦めなかったこと、得意分野を作ることができたことが、私の合格の鍵になった気がします。
先生、スタッフの皆様、本当にありがとうございました。