行政書士の学習のために毎日2~3時間をがんばって確保した私

性別男性
年代40代
試験年度2017年(29年度)
エリア新潟県
勉強時間1000時間
勉強期間1年間
職業正社員(サラリーマン)
勉強法記述式,過去問
商品テキスト,eラーニング
受験回数初学者(1回目)
試験科目民法,行政法,一般知識
学習スタイル通信講座
eラーニング使用回数
※eラーニングの使用回数となり、実際の学習時間とは異なります。
すぐ行政書士の仕事をやる計画はないが、行政書士試験の受験に手をつけたのは日本の法律や社会全般に関する知識はある程度持っているべきだと思っていたためであった。

行政書士試験の科目は日本社会を分かるることにおいてちょうど役に立つものであり、勉強のやり方は色々あるが私にははやはり「試験」という緊張感があってからこそより積極的・効果的に勉強ができると考えて通信講座を利用し学習をはじめた。

仕事と学習を併行させることは容易ではない。

そのため、フォーサイトのアドバイスの通り、「隙間」時間を最大限活用することが要であった。お昼を食べる時間をできるだけ短くして残りの休みの時間に学習をし、夜にはジムのトレッドミルで運動しながらスマホで講義を聞き、家に帰っては寝る前まで1時間勉強をした。

このようにして一日に2-3時間の学習時間は確保していった。また、バスを待つ時間を含め通勤時間にはスマホで講義を聞いたり、道場破りの確認テストの問題を解いたりした。土曜日は図書館にいって4-6時間ぐらいまともに学習をやった.

法律科目の勉強は前に少しやったことはあるが、何よりも「繰り返し」が重要であるということは行政書士試験も同じであると考えた。試験の前まで、特に民法・行政法は基礎講座・過去問講座各10回ずつ以上は繰り替えして受講した。

その過程でテキストにない重要な内容はテキスト各ページの下段の部分にメモをした。でも、勉強の内容の中で一番負担になった部分は「記述式問題」。言語の壁がある私にとっては、法律の文章をきちんと書くことは相当の練習を要ることであった。

そのため、フォーサイトが提供したノートを使って毎日1-2問ぐらいは必ず文章を書く練習をした。10月に入っては、直前対策講座を利用して、最終点検をやった。
 
このようにして、法律科目で択一式122点・記述式問題30点・一般知識48点、総計200点で2017年度の試験に合格した。
22おめでとう

※プライバシー保護の観点より、筆者のお名前は仮名となります。



◀合格体験記へ戻る