昇給のため行政書士を受験!法律初学者でも半年で合格できた


性別 | 女性 |
年代 | 20代 |
試験年度 | 2018年(30年度) |
エリア | 千葉県 |
勉強時間 | 600時間 |
勉強期間 | 1年間 |
職業 | 正社員(サラリーマン) |
勉強法 | 過去問 |
商品 | テキスト,問題集 |
受験回数 | 3回目 |
試験科目 | 憲法 |
学習スタイル | 通信講座 |
eラーニング使用回数
※eラーニングの使用回数となり、実際の学習時間とは異なります。
■私自身について
社会人5年目の会社員です。
資格取得で昇給するため、行政書士試験合格を目指しました。
法学部を卒業したわけでもなく、法律を勉強したのは初めてでした。
残業は多くないのですが、趣味の時間や遊ぶ時間、旅行は減らしたくなかったので、効率よく学習できる方法を探し、安価なフォーサイトでの通信講座を選びました。
■勉強時間、方法(試験6ヶ月前~2ヶ月前)
毎朝1時間、出勤前に勉強をしていました。
職場の近くのカフェにて、講義を聴きながら、テキストを読み進めていきました。
テキストは憲法からはじめ、順番どおりに行っていきました。
必ず確認テストは行うようにし、確認テストで誤った箇所は記しをつけ、再度挑戦できるようにしていきました。
一度一通りテキストを終了した段階で、問題集(市販のもの)をときました。
問題集を解き、わからなかった箇所はテキストに戻り、周辺を学習しなおすことをしていました。
1日1時間の勉強でしたが、テキストが要点をつかんでいたので、さほど時間はかからず学習することができました。
土日は2時間程度の学習時間でした。
連続して1時間以上の勉強は集中できなかったので、朝とそれ以外の時間にわけて学習時間をとりました。
一度テキストを終了し、市販の問題集を解いた段階で、過去問を1年分やってみたところ、正答率は30%以下と合格には程遠い段階でした。
その後、テキスト2週目を行いました。
内容がわかるようになり、2週目はさくさく進み、比較的楽しく学習ができました。
試験2ヶ月前には2週目の学習を終え、市販の問題集も2度解き終わっていました。
その段階で昨年度の過去問を解いたところ、正答率は50%程度でした。
■勉強時間、方法(試験2ヶ月前~直前)
平日は1日2時間~3時間学習時間としてとりました。
土日は、4時間程度の学習時間をとりました。
学習内容は、ひたすら過去問題を解いていました。平成15年から解いたので、10年分以上は解きました。
解いた後の復習に時間を十分とり、テキストに戻って学習しなおしたりしました。
最初は問題に慣れず、合格点にいくことはあまりありませんでしたが、10年分ほど解いて行くうちに合格点へいく年もあり、合格点にいくことがモチベーションになりました。
社会人5年目の会社員です。
資格取得で昇給するため、行政書士試験合格を目指しました。
法学部を卒業したわけでもなく、法律を勉強したのは初めてでした。
残業は多くないのですが、趣味の時間や遊ぶ時間、旅行は減らしたくなかったので、効率よく学習できる方法を探し、安価なフォーサイトでの通信講座を選びました。
■勉強時間、方法(試験6ヶ月前~2ヶ月前)
毎朝1時間、出勤前に勉強をしていました。
職場の近くのカフェにて、講義を聴きながら、テキストを読み進めていきました。
テキストは憲法からはじめ、順番どおりに行っていきました。
必ず確認テストは行うようにし、確認テストで誤った箇所は記しをつけ、再度挑戦できるようにしていきました。
一度一通りテキストを終了した段階で、問題集(市販のもの)をときました。
問題集を解き、わからなかった箇所はテキストに戻り、周辺を学習しなおすことをしていました。
1日1時間の勉強でしたが、テキストが要点をつかんでいたので、さほど時間はかからず学習することができました。
土日は2時間程度の学習時間でした。
連続して1時間以上の勉強は集中できなかったので、朝とそれ以外の時間にわけて学習時間をとりました。
一度テキストを終了し、市販の問題集を解いた段階で、過去問を1年分やってみたところ、正答率は30%以下と合格には程遠い段階でした。
その後、テキスト2週目を行いました。
内容がわかるようになり、2週目はさくさく進み、比較的楽しく学習ができました。
試験2ヶ月前には2週目の学習を終え、市販の問題集も2度解き終わっていました。
その段階で昨年度の過去問を解いたところ、正答率は50%程度でした。
■勉強時間、方法(試験2ヶ月前~直前)
平日は1日2時間~3時間学習時間としてとりました。
土日は、4時間程度の学習時間をとりました。
学習内容は、ひたすら過去問題を解いていました。平成15年から解いたので、10年分以上は解きました。
解いた後の復習に時間を十分とり、テキストに戻って学習しなおしたりしました。
最初は問題に慣れず、合格点にいくことはあまりありませんでしたが、10年分ほど解いて行くうちに合格点へいく年もあり、合格点にいくことがモチベーションになりました。
1おめでとう
※プライバシー保護の観点より、筆者のお名前は仮名となります。