初受験で行政書士に合格。諦めない勉強スタイルで合格できた
【行政書士】
2018年(平成30年度)合格
- 勉強期間
- 11ヶ月間
- 受験回数
- 初学者(1回目)
- 職業
- 正社員(サラリーマン)
- 年代
- 20代
- 性別
- 男性
試験勉強をするにあたり、私が気を付けていた3つのしないことを紹介したいと思います。
・自宅で勉強しない
私は平日は会社員として働いているため普段の勉強は仕事が終わってからになります。
仕事が終わって帰宅し、そこから勉強するのが理想ですが、自宅にいるとついついテレビやパソコンを見てしまったり、ダラダラと過ごしてしまったりするおそれがあったので、帰宅する前にカフェなどに立ち寄って勉強することに決め、自宅ではほとんどテキストを開いて勉強しませんでした。
戦略立案編のテキストには、勉強する環境を整えることが大切であるとありましたが、あえて自宅の勉強環境は整えず、自宅は自分の好きなことをしてくつろぐ場と決めメリハリをつけて勉強に取り組みました。
・無理をしない
初受験であったため合格するのにどれだけ勉強すればいいのかが分からなかったのですが、とにかく毎日少しでもいいので勉強することを心がけました。
そのため無理のない勉強計画を立て、平日にテキストや過去問を机に向かってしっかりと勉強するのは仕事が定時で終わった時だけにして、残業などで帰りが遅い時は講義のCDや一問一答だけしかやらないなど一日○時間勉強するなどは決めませんでした。 その代わり勉強を始めてから試験日まで勉強を全くしなかった日は一日もありませんでした。
途中でやめずに無理のない勉強を続けてこれたことが合格に結びついたと思います。
・我慢しない
「合格するまで○○しない!」など宣言をして強い意志をもって勉強に取り組める方もいるとは思いますが、私は基本的に勉強のために生活のスタイルは変えませんでした。
ただ好きなことをするのは1日の勉強を終わって家に帰ってからと決め、その点は徹底しました。
好きなことを我慢してまで勉強に打ち込むといつか反動で勉強をやめてしまう気がしたので、いわゆるご褒美として好きなことは続けてきました。
そのおかげで趣味のゲームの時間が勉強時間より長くなることもしばしばありましたが(笑)
以上のことが私が試験勉強で心がけたことになります。
私の場合は自分のペースでゆっくりでもいいので途中でやめずに続ける勉強スタイルが合っていて、それを実践できたことが初受験の合格につながったと思います。
これから行政書士試験に挑戦する方はぜひ自分にあった勉強スタイルを見つけ、最後まであきらめずに勉強を続けていっていただきたいと思います。