
行政書士に合格して外国人支援の仕事がしたい!テキストの知識の整理にExcelを活用
【行政書士】
2019年(平成31年度)合格
- 勉強期間
- 9ヶ月間
- 受験回数
- 初学者(1回目)
- 職業
- 無職
- 年代
- 40代
- 性別
- 女性
法律はそれまで勉強したことがありませんでしたので、4月から受講を始め、11月まではできる限りの時間を充てて勉強に励みましたが、途中ひどい病気になったり、後半に頭が整理ができずに焦っていたときの過ごし方や工夫したこと等、参考になればと思い書かせていただきます。
◆法律の初心者でとにかく頭が混乱しました
4月からの7か月間という比較的短い期間の中で、初めての法律の勉強です。フォーサイトのテキストは読みやすくポイントもわかりやすいのですが、私の場合はテキストを複数回読み終えても、わかっているようでなかなか頭の中に定着しませんでした。そして、「あれ、これと同じような話は何度かでてきたな。。。どこだったっけ?」とか「これとこれは体系が似ているな、どっちの話だったっけ?」ということがとにかくよくありました。
こういうときは、少し時間はかかりますが、Excel等のスプレッドシートに情報を埋めていき、整理していきました。項目名も自分で整理しやすくつけて、横ぐしで情報を比較できるようにしました。テキストで読んで頭の中で整理できない事項はこのようにどんどん表を作成しました。手を動かしながらまとめることで覚えたり理解しやすくなりましたし、やはりひと目で情報がまとまっていると大変見やすいです。(フォーサイトのテキストでもたくさん一覧は出てきますが、自分が覚えやすい形式でいろんな情報を一覧化しました。)
◆ひどい目の病気にかかってしまいました
夏前からしっかりと過去問を繰り返していこうと考えていたのですが、この時期にひどい目の病気にかかってしまいました。とにかく目が痛くてずっと寝込んだまま、1カ月ほどはテキストをまともに読むことができませんでした。気持ちもかなり焦りましたがそこはめげずに、目を閉じたまま講義を何度も繰り返し聞き、耳から情報をひたすら入れるようにしました。
このように、初めて法律を勉強する私でも、4月から勉強を始めなんとか令和元年の合格者となることができ今は本当にうれしい気持ちでいっぱいです。実務についてはまだまだこれから学ぶべきことがたくさんあると思いますので、まずはスタートラインに立てたということで、これからも勉強を継続していこうと思います。