行政書士は最低600時間の勉強が必要、それが持論です
【行政書士】
- 勉強期間
- 3ヶ月間
- 職業
- 無職
- 年代
- 20代
- 性別
- 男性
試験勉強を始めたのが、8月26日からでした。
私は受験勉強当時は無職でしたので1日10時間、1週間60時間を勉強時間の目標に設定しました。
本試験の10日前からは、計画を立てて最後の総復習を行いました。この10日間は1日12時間ぐらいの勉強をしていました。
最終的に試験日までに費やした勉強時間は778時間でした。
しかし合計勉強時間が600時間ぐらいの時に2010年度の過去問を時間を計って行った結果220点ぐらいをとる事が出来ました。
私の感覚ではありますが、最低必要勉強時間は600時間ぐらいだと思います。
●予習・復習のしかた。
とにかく、復習に重点を置いて勉強を行いました。
フォーサイトの教え通り、夜・翌日・1週間後・3週間後と復習を行いました。合格手帳を活用する事で復習すべき事をきちんと管理する事が大事だと思います。
●教材の使い方。
過去問を解いた後は、必ず教科書で復習をする事を行っていました。わからない事は放っておかずにきちんと理解する事が大事だと思います。
通信講座なので、すぐに疑問点を質問し解決が出来ないというデメリットを考えられると思いますが、“道場破り”の質問コーナーのレスポンスは迅速かつ丁寧に質問に答えてくれるので通学講座と比べてもあまり問題無いと思います。
●合格するための精神面での維持のコツ。
とにかく合格するんだと強く思う事が大事です。
また、今年受からなければ、さらに後1年勉強しなければならないという思いを持って勉強を行ってきました。
●担当講師へのひとこと。
法律に関しては何の知識もありませんでしたが、わかりやすい教科書・DVDのおかげで理解をしながら勉強を進める事が出来ました。