
行政書士に2度目の挑戦で合格。通信で毎日3時間以上勉強。
【行政書士】
2013年(平成25年度)合格
- 職業
- 正社員(サラリーマン)
- 年代
- 20代
- 性別
- 女性
実は、試験当日は記述問題で試験終了直前に書き換えた部分があり、そのために大失敗してしまいました。
そのうえ、択一式の部分が点数があまり伸びなかったので、記述問題で42点取らないと合格点に届かないという困難な状態でした。自己採点や無料で採点できるサイトを利用した結果、合格点に届かないと思っていたので、すっかり諦めていました。
合格発表当日、期待せずに行政試験研究センターのホームページを見て、合格者の中に自分の受験番号を発見したときには、本当に信じられない気持ちでした。
自分自身だけではなく、家族にも確認してもらい、一緒になって喜びました。そして、翌日に合格通知が届き、
やっと合格の実感がわいてきました。
通知に書かれていた私の得点は、記述式で50点ということで、思っていたよりも点数がとれていました。
私が行政書士試験を受けるのは二度目です。一度目は大学卒業後に仕事をしつつ他の大手通信教育の講座で勉強し、結果は得点もあまりとれずに不合格でした。
その後、一度は行政書士の勉強から離れ、仕事に専念していました。そうして4年ほどが経ち、体調不良を理由に仕事を3カ月ほど休職することになったので、ただ休んでいるのもどうかと思い、資格の勉強を始めることにしました。
どの資格がいいかといろいろと考え、やはり資格をとるなら国家資格がいいだろうということで、一度勉強したこともあり、行政書士を目指すことに。
通学のほうがいいというのはわかっていたのですが、体調的にも家でできるほうがいいと思い、通信講座を探しました。そうして見つけたのが、フォーサイトでした。
さっそくフォーサイトに申し込み、休職中は一日に3~5時間ほど勉強しました。テキストがカラーでわかりやすかったのでよかったです。その後、仕事に復職したので、それほど勉強する時間がとれず、勉強できない日もありました。
休日も、1~2時間ほどの勉強時間だったと思います。それでもテキストを繰り返し読み、道場破りの確認テストをやったり、他のネットでできる無料のテストをやったりして、こつこつと頑張りました。
たぶん、私の勉強時間は他の方に比べてかなり少なかったと思います。かなり気分転換もしていたと思います。
不合格の方でも、私などよりはるかに勉強していた人はいらっしゃるはずです。それでも合格できたのは、フォーサイトのテキストのおかげです。
効率よく勉強できれば、難しいと言われる資格でも合格できるのだということを身をもって知ることができました。本当にありがとうございました。