マンション管理士・管理業務主任者 合格体験記 「200時間」
条件でさらに絞り込む
合格体験記数:12
-
マンション管理士の勉強、2ヶ月で間に合う方法に出会えた話2017年合格勉強期間:5ヶ月間(6月/7月〜)合格できた一番の理由、「eラーニングによる過去問の繰り返し」。■勉強時間の確保子どもが小さく、育児や...続きを見る
-
管理業務主任者に少ない教材で勉強して受かりました2015年合格勉強期間:7ヶ月間(4月/5月〜)私と同じような境遇の方がいらっしゃるかもしれませんし、そうでない方が多いかもしれませんが、これから試...続きを見る
-
管理業務主任者に受かったので勉強中の時間配分をご紹介します2017年合格勉強期間:10ヶ月間(1月/2月〜)マンション管理士は自己採点35点で不合格。管理業務主任者は自己採点36点で合格。両科目とも1点の重み...続きを見る
-
マンション管理士にほぼ全問正解で合格!正誤の理由まで説明できるように勉強しました2019年合格勉強期間:5ヶ月間(6月/7月〜)■受験の動機私は不動産デベロッパーに勤務しており、オフィスビルのアセットマネジメント等の経験をした後...続きを見る
-
管理業務主任者で35点を確実に超えて受かるには?問題のからくりを解説2018年合格勉強期間:1年間(11月/12月〜)今回は都合上、管理業務主任者の受験のみでしたが、フォーサイトのおかげで見事合格できました。どの先生も...続きを見る
-
2回目の挑戦で管理業務主任者に合格2019年合格勉強期間:9ヶ月間(2月/3月〜)【管理業務主任者試験の受験動機】平成30年度の宅建の試験勉強中に、不動産関の3資格ということで、宅建...続きを見る
-
管理業務主任者の学習時間の確保に一苦労。でも150時間前後で受かった2013年合格勉強期間:9ヶ月間(2月/3月〜)転職を機に管理業務主任者の資格が必要になりインターネットで通信講座を検索しました。まったく別業種から...続きを見る
-
マンション管理士(管理業務主任者)の過去問を一部に絞ってやりまくりました2015年合格勉強期間:1年間(11月/12月〜)おかげさまでこのたびマンション管理士試験・管理業務主任者試験に合格することができました。振り返ると辛...続きを見る
-
マンション管理士の勉強3回目で初めて講義動画を見られて本当よかった2016年合格勉強期間:9ヶ月間(2月/3月〜)平成26年度、平成27年度と受験し2年ともあと1点足りず不合格となりました。そこで平成28年度はフォ...続きを見る
-
管理業務主任者の勉強は通勤時間と出勤前1時間が中心だった2016年合格勉強期間:5ヶ月間(6月/7月〜)今回、マンション管理士、管理業務主任者を受けようと思い遅いとは思いましたが、4月くらいからフォーサイ...続きを見る