DVDつきで安い社労士の教材を探していました


性別 | 女性 |
年代 | 20代 |
試験年度 | 2014年(26年度) |
エリア | 東京都 |
勉強時間 | 1000時間 |
勉強期間 | 10ヶ月間 |
受験回数 | 初学者(1回目) |
eラーニング使用回数
※eラーニングの使用回数となり、実際の学習時間とは異なります。
就職活動を翌年に控え、何か資格がほしいと思っていた頃に知ったのが社会保険労務士の資格でした。
資格ハンターだった父親の勧めもあり、試験に挑戦することに決めました。とはいえ、私は法律関係の知識が全くなく、資格らしい資格の勉強をしたこともこれまでありませんでした。
加えて、大学の都合で実際に勉強を開始することができたのは前年の12月からでした。
勉強を開始するにあたって、私はDVD付きの通信教材を使用することが絶対条件でした。大学受験の際も映像を用いた通信教育を受けており、自分に一番合っていると感じていたからです。
しかし、ネットで調べてみてもDVD付きの教材はどれも費用が高く、学生の私にはとても手の出ないものでした。そうした中で見つけたのがフォーサイトです。
価格、教材の内容、そして初学の人でも手取り足取り教えてくれるといった点に魅力を感じ、受講を決めました。12月に勉強を開始しましたが、基本的に大学の予定を優先させていたため、毎日何時間も勉強するといったことはできませんでした。
それでも、私はもともと自分のペースを守って勉強していくことが好きだったため、時間帯にかかわらずいつでも講師の講義を受けることができるDVD教材はとても役に立ちました。また、気が抜けてきたころや教材を順調に消化しているときに絶妙なタイミングで次の教材が届くため、適度な焦りが常に生まれ、途切れることなく勉強を続けることができました。
教材以外にもさまざまなグッズが届いたのも嬉しい誤算でした。
8月に入り夏休みになってからは、毎日のほとんどの時間を社会保険労務士の勉強に費やしました。自分は直前の追い込みが得意であること、追い込まれるとやる気が生まれる性格であることを自覚していたため、焦りはあまりありませんでした。
それでも、直前数日間はプレッシャーで押しつぶされそうになるときもありましたが、家族の支えがあり乗り越えることができました。実は、普段は大学の近くで一人暮らしをしているのですが、8月からは実家に帰省し、家事などのサポートを親にしてもらいながら勉強を進めていました。
受験も、家からの移動時間がより短い実家の方で受けることにしていました。大学受験の頃と同じ環境で勉強をすることができ、また家事などに時間を取られることがなくなったため、8月はとても勉強がはかどりました。受験当日は、早めに到着し、近くを散歩したり軽食を取ったりして過ごしました。
とても緊張しましたが、これも大学受験の際に経験済みだったことと、周りの人たちの緊張が伝わってきたため、落ち着きを取り戻すことができました。家に帰ってからすぐに採点をし、合格ラインを越えていることを確認し、肩の荷がおりる思いがしました。
これからは、就活を含め、この資格を活かして社会で働いていきたいと思います。
資格ハンターだった父親の勧めもあり、試験に挑戦することに決めました。とはいえ、私は法律関係の知識が全くなく、資格らしい資格の勉強をしたこともこれまでありませんでした。
加えて、大学の都合で実際に勉強を開始することができたのは前年の12月からでした。
勉強を開始するにあたって、私はDVD付きの通信教材を使用することが絶対条件でした。大学受験の際も映像を用いた通信教育を受けており、自分に一番合っていると感じていたからです。
しかし、ネットで調べてみてもDVD付きの教材はどれも費用が高く、学生の私にはとても手の出ないものでした。そうした中で見つけたのがフォーサイトです。
価格、教材の内容、そして初学の人でも手取り足取り教えてくれるといった点に魅力を感じ、受講を決めました。12月に勉強を開始しましたが、基本的に大学の予定を優先させていたため、毎日何時間も勉強するといったことはできませんでした。
それでも、私はもともと自分のペースを守って勉強していくことが好きだったため、時間帯にかかわらずいつでも講師の講義を受けることができるDVD教材はとても役に立ちました。また、気が抜けてきたころや教材を順調に消化しているときに絶妙なタイミングで次の教材が届くため、適度な焦りが常に生まれ、途切れることなく勉強を続けることができました。
教材以外にもさまざまなグッズが届いたのも嬉しい誤算でした。
8月に入り夏休みになってからは、毎日のほとんどの時間を社会保険労務士の勉強に費やしました。自分は直前の追い込みが得意であること、追い込まれるとやる気が生まれる性格であることを自覚していたため、焦りはあまりありませんでした。
それでも、直前数日間はプレッシャーで押しつぶされそうになるときもありましたが、家族の支えがあり乗り越えることができました。実は、普段は大学の近くで一人暮らしをしているのですが、8月からは実家に帰省し、家事などのサポートを親にしてもらいながら勉強を進めていました。
受験も、家からの移動時間がより短い実家の方で受けることにしていました。大学受験の頃と同じ環境で勉強をすることができ、また家事などに時間を取られることがなくなったため、8月はとても勉強がはかどりました。受験当日は、早めに到着し、近くを散歩したり軽食を取ったりして過ごしました。
とても緊張しましたが、これも大学受験の際に経験済みだったことと、周りの人たちの緊張が伝わってきたため、落ち着きを取り戻すことができました。家に帰ってからすぐに採点をし、合格ラインを越えていることを確認し、肩の荷がおりる思いがしました。
これからは、就活を含め、この資格を活かして社会で働いていきたいと思います。
0おめでとう
※プライバシー保護の観点より、筆者のお名前は仮名となります。
×