社労士10年分の問題を解き、テキストで補う学習だった


性別 | 男性 |
年代 | 20代 |
試験年度 | 2017年(29年度) |
エリア | 大阪府 |
勉強時間 | 1000時間 |
勉強期間 | 7ヶ月間 |
職業 | 転職(求職中) |
受験回数 | 初学者(1回目) |
eラーニング使用回数
※eラーニングの使用回数となり、実際の学習時間とは異なります。
僕は、幸運なことに1回目の社労士試験の受験で、合格することができました。
社会保険労務士試験合格を目指した当初、どのような教材で学習しようか、よく考えました。いくつもの講座情報を取り寄せて、見比べた結果、フォーサイトの教材が、カラーで見やすく、また、ポイントが押さえられている印象を受けたので、フォーサイトの教材を選びました。
僕はとにかく、過去問を中心に学習しました。過去10年分の全科目の問題を、改正等によって不要になった問題は除いて、6周から9周くらいは解きました。
全体の勉強の流れは、僕はCD講座を受講していたのですが、まずは全体像を掴むために、聞き流しで1周します。この際は何も意識せずに、また、分からなかったとしても関係なく、どんどん進めていきます。
その次に、自分でテキストを読み込み、分からない単語などは、自分でネットで調べて、テキストの端にどんどん新しく得た情報を書き足していきます。
その作業を続けていると、だんだんと、テキストがオリジナルなものになっていき、復習として見直した際にも、このページに何が書かれているかが、感覚的に掴めるようになってきました。
テキストを1周したら、次は過去問です。とにかく解いて、解説を読んで、分からないところはチェックして、次の日にもう一度確認する。の連続です。分からない問題は、最初は答えを覚えるという方法で、丸暗記しながら進めました。
テキストと過去問が一通り終わると、とりあえずほっとするので、そこから細部を詰めていきます。特に横断学習は大事だと思います。自分なりに表を作って、それをいつでも書けるようにしておきます。
特に夜の寝る前に暗記して、翌朝にもう一度書くという作業をしていました。試験が近付くにつれて、法改正や目的条文や白書の対策をしていきます。これらは時間をかけすぎないように注意しつつ、つまり基本的事項の勉強を第一に据えながら、スキマ時間などで、理解するように努めます。
試験本番は、知らない問題も出るので、それをあらかじめ覚悟してから、試験に望めば、頭が真っ白になるということは起こらないと思います。試験時間終了まで、最後まで諦めずに、頑張ればいい結果がついてくると思います。
最後になりましたが、ご指導いただきました先生方やフォーサイトの方々に感謝申し上げます。
このつたない体験記が受験される皆様のお役に立てば幸いです。
社会保険労務士試験合格を目指した当初、どのような教材で学習しようか、よく考えました。いくつもの講座情報を取り寄せて、見比べた結果、フォーサイトの教材が、カラーで見やすく、また、ポイントが押さえられている印象を受けたので、フォーサイトの教材を選びました。
僕はとにかく、過去問を中心に学習しました。過去10年分の全科目の問題を、改正等によって不要になった問題は除いて、6周から9周くらいは解きました。
全体の勉強の流れは、僕はCD講座を受講していたのですが、まずは全体像を掴むために、聞き流しで1周します。この際は何も意識せずに、また、分からなかったとしても関係なく、どんどん進めていきます。
その次に、自分でテキストを読み込み、分からない単語などは、自分でネットで調べて、テキストの端にどんどん新しく得た情報を書き足していきます。
その作業を続けていると、だんだんと、テキストがオリジナルなものになっていき、復習として見直した際にも、このページに何が書かれているかが、感覚的に掴めるようになってきました。
テキストを1周したら、次は過去問です。とにかく解いて、解説を読んで、分からないところはチェックして、次の日にもう一度確認する。の連続です。分からない問題は、最初は答えを覚えるという方法で、丸暗記しながら進めました。
テキストと過去問が一通り終わると、とりあえずほっとするので、そこから細部を詰めていきます。特に横断学習は大事だと思います。自分なりに表を作って、それをいつでも書けるようにしておきます。
特に夜の寝る前に暗記して、翌朝にもう一度書くという作業をしていました。試験が近付くにつれて、法改正や目的条文や白書の対策をしていきます。これらは時間をかけすぎないように注意しつつ、つまり基本的事項の勉強を第一に据えながら、スキマ時間などで、理解するように努めます。
試験本番は、知らない問題も出るので、それをあらかじめ覚悟してから、試験に望めば、頭が真っ白になるということは起こらないと思います。試験時間終了まで、最後まで諦めずに、頑張ればいい結果がついてくると思います。
最後になりましたが、ご指導いただきました先生方やフォーサイトの方々に感謝申し上げます。
このつたない体験記が受験される皆様のお役に立てば幸いです。
31おめでとう
※プライバシー保護の観点より、筆者のお名前は仮名となります。
×