
1月3日から社労士の講座で学習開始して一発合格
【社会保険労務士】
2017年(平成29年度)合格
- 勉強期間
- 10ヶ月間
- 受験回数
- 初学者(1回目)
- 職業
- 公務員
- 年代
- 50代
- 性別
- 男性
勉強していく中で、社会保険の知識も必要だと感じ、社労士の資格にチャレンジすることとしました。それが、昨年の12月です。いくつかのスクールや通信講座のHPを確認し、ネットの評価も参考にして、フォーサイトに決めました。
テキストが届き、年明けの1月3日から学習を開始しました。
最初はテキストをみながらCDを聞きました。それを3回繰り返しました。当初は基礎講座のみの受講でしたが、過去問の問題集がテキストにリンクしている事を知り、過去問講座も申し込む事としました。同時に、直前講座もセットにすると安くなるため申し込みました。
過去問を解きながテキストで再確認する事を4回繰り返しました。最後の科目である社会保険一般常識が終わったのは、6月でした。それから、直前講座に取り掛かり、同時進行で過去問解き、テキストを読み込みました。
8月6日にフォーサイトの模試を自宅で解きました。選択、択一ともにに5割の正答率でした。模試のレベルが本試験よりも高めなのかと感じた、結果を気にせず、ひたすらテキストと過去問を繰り返して8月27日を迎えました。
本試験は基礎的な問題がほとんどで、今までやってきた事が間違ってなかったと感じました。終了後、合格を確信しました。
試験勉強に割く時間があまり取れない事もあり、模試も含めてフォーサイトの教材のみの学習でした。学習に割いた時間の半分は往復2時間の通勤電車の中でした。
また、朝は出勤前にジムに通い、エアロバイクをやりながら、CDとデジタルテキストを読んでいました。私が合格した最大の理由は、加藤講師の滑らかな講義だったと思っています。
通信講座のデメリットであるフォロー1回目の受検で合格することができました。一昨年、50歳になり、定年後の生活がどうなるのか不安でした。そこでまずFPの勉強を始めました。
勉強していく中で、社会保険の知識も必要だと感じ、社労士の資格にチャレンジすることとしました。それが、昨年の12月です。いくつかのスクールや通信講座のHPを確認し、ネットの評価も参考にして、フォーサイトに決めました。
テキストが届き、年明けの1月3日から学習を開始しました。最初はテキストをみながらCDを聞きました。それを3回繰り返しました。その後、過去問を解きながテキストで再確認する事を4回繰り返しました。最後の科目である社会保険一般常識が終わったのは、6月でした。
それから、直前講座に取り掛かり、同時進行で過去問解き、テキストを読み込みました。8月6日にフォーサイトの模試を自宅で解きました。選択、択一ともにに5割の正答率でした。
模試のレベルが本試験よりも高めなのかと感じた、結果を気にせず、ひたすらテキストと過去問を繰り返して8月27日を迎えました。本試験は基礎的な問題がほとんどで、今までやってきた事が間違ってなかったと感じました。終了後、合格を確信しました。
試験勉強に割く時間があまり取れない事もあり、模試も含めてフォーサイトの教材のみの学習でした。学習に割いた時間の半分は往復2時間の通勤電車の中でした。
また、朝は出勤前にジムに通い、エアロバイクをやりながら、CDとデジタルテキストを読んでいました。
理系職場で実務的な知識も無く、初学の私が合格した最大の理由は、加藤講師の滑らかな講義だったと思っています。飽きる事なく講義を続けることができました。
通信講座のデメリットであるフォロー体制もメールでのやり取りでカバーできる部分はあると思います。欲を言えば、もう少し迅速で受講生の立場に立った対応をいただけたらと感じています。
体制もメールでのやり取りでカバーできる部分はあると思います。欲を言えば、もう少し迅速で受講生の立場に立った対応をいただけたらと感じています。
兎にも角にも合格できたのはフォーサイトの教材と加藤講師のおかげだと思っています。関係者の皆さん、ありがとうございました。