フォーサイトのテキストなら社労士の基礎学習は万全
【社会保険労務士】
2018年(平成30年度)合格
- 勉強期間
- 10ヶ月間
- 受験回数
- 初学者(1回目)
- 職業
- 正社員(サラリーマン)
- 年代
- 40代
- 性別
- 男性
社会保険労務士試験の勉強を始めたのは、昨年の11月からです。
やや遅いスタートかもしれませんが、教材選択にあたって他社と比較検討していた為、開始が遅れました。
フォーサイトを選択するにあたっての決め手となったのは、価格と学習量です。価格は言うまでもありませんが、学習量に関しては自分で最後まで消化できるか、それでいて試験にきちんと臨める力(合格できる力)をつけられるか、この点でだいぶ悩みました。
何度も他社のテキストやカリキュラムなどと比較し、自分のライフスタイルも考慮した結果、フォーサイトなら最後までやりきれると判断しました(他社は多過ぎる感が拭えませんでした)。
【フォーサイトの教材での学習方法】
フォーサイトの教材での学習ですが、まずはテキストで基礎学習(DVD)、チェックテストも同時進行で取り組みました。音声DLもして通勤・帰宅時の電車内でひたすら聞き込みました(混雑する車内でテキストを開く気にはなれないので)。
過去問が届くようになってからは、過去問中心に切り替えました。何度も繰り返し解きつつ、複数回間違ったところや理解が浅いところなどは、余白に書き込みをしたり、復習するにあたり該当する基本テキストのページを書いたりしました。
過去問テキストに色々と書き込みをしてテキスト化した事が、試験直前期になってだいぶ役立ちました。直前期になると、何をしていいのか分からなくなりそうだったので、自分のしてきたこと、学習が足りないところを確認できる自分だけの教材が存在すると安心します。
また、問題演習を通して確認できるので、なお自信に繋がります。
本試験当日も本当に直前まで目を通したいテキストだけ持参すればいいので、本試験当日も落ち着いて迎えられます。模擬試験に関しては自宅ではなく、最寄りの自習室(有料)で取り組みました。本試験を想定して試験時間だけでなく、飲み物も下に置いたりと(笑)当日さながらで取り組みました。
模擬試験に関しては、他社の会場型試験も利用しましたが、やはり本試験さながらで取り組む事は大事だと思います。
【その他】
タイトルにある通り、自分は正社員で働いていました(正確には7月1日以降は非常勤で勤務日数は少なくなりましたが、自営的な事もやっているので、あまり変わりないです)。また趣味の登山にも出かけたりしていました。
それでも合格点に到達できたのは、フォーサイトの学習内容(カリキュラム構成)の質の高さだと思い、感謝しています。それと最後まであきらめずにやり遂げた自分に対して、少し褒めたい気持ちもあります(笑)