倍速で社労士講義を聞いて時短勉強

【社会保険労務士】 2019年(平成31年度)合格
勉強期間
1年間
受験回数
初学者(1回目)
職業
正社員(サラリーマン)
年代
30代
性別
女性
何か自信になるものが欲しい、そう思って社労士取得を目指しました。何か自分が変わるかもしれないという期待もありました。小さい子どもがいても家で勉強できる通信教育で、もしだめだったときのリスクを考えて低コストであったフォーサイトに決めました。

フォーサイトの良かった点は特典で前年度の講座が聞け、テキストもついてきたところです。社労士は法改正がよくあるとは聞いていましたが、全てが変わるわけではないと判断し、インプットの部分は浅く一気に終わらせました。フォーサイトの動画は倍速機能が付いていたのもよく、もちろんすべて倍速で聞きました。

アウトプットは過去問講座もとっていたので、その過去問題集を3回以上は解きました。それもざっとです。全体を早く回すことに意味があると思っていました。他社の問題集や過去問題集も使用し、とにかく解くことに時間をあてました。

とにかく1年、1回、これで受からなかったらスッパリ辞めると決意して勉強していました。小さい子どもがいるので、隙間をぬった勉強時間の確保は1年以上は限界だと感じていました。
でも勉強を辞めたいとは思いませんでした。1回で落ちたら辞めると思うと、これが最後なんだからとがんばれました。正味の勉強期間はインプットに1カ月、アウトプットで問題を解くことに12カ月使いました。

これから目指す方へ何か私からアドバイスできることは、確実な時間の確保は1日3時間以上は必ず必要だと思うことと、とにかく早く過去問を回すことに尽きると感じています。
私は最初、年金が苦手でした。しかし、苦手分野をとことん繰り返したところ、逆に得意分野になりました。最終的には社一、老一が掴み所がなく、試験直前になる頃に不安になったのはこの2科目です。
苦手科目は徹底的に向き合うことが必要だと思います。

今は自分がこの社労士試験という試験に臨めたこと、合格できたのは周囲のおかげだと深く感じています。フォーサイトの活用方法は人それぞれだと思います。そして目指す理由もそれぞれです。私は確かに今、何か変わったと実感できています。

みんなが参考になった合格体験記