1月末から学習を始め社労士に合格
【社会保険労務士】
2019年(平成31年度)合格
- 勉強期間
- 9ヶ月間
- 受験回数
- 2回目
- 職業
- 無職
- 年代
- 40代
- 性別
- 男性
まず、他の通信講座と比べて合格率がすごく高かったところです。合格率を公表して いないところが多い中、誠実さを感じました。
次に、加藤先生の講座を視聴させていただいて、すごくわかりやすかったところです。耳なじみの良い声も、とても好感が持てました。
最後に、テキストの見やすさと価格も魅力的だったこともあり、選びました。
〇社会保険労務士を目指した動機
10年位前に職場の先輩からのすすめで、数か月独学で受験したのが最初でした。勉強時間も短く、当然の如く撃沈したわけですが、家族の介護を理由に離職を余儀なくされる状況となり、資格を取得し自分の売りを作ることで、再就職後も不安なく仕事ができるようにしたいと思い、再受験を目指すことにしました。
〇勉強方法
まず、DVDをしっかり観るようにしました。本格的に勉強を始めたのが1月の終わりと遅かったこともあり、繰り返し観る時間もないと感じたので、時間が少しかかっても加藤先生の話されている内容をある程度自分のなかで消化出来たら、次へ進むようにしました。理解しにくかったところは、いったんDVDを止めて何度も視聴しました。
DVDと並行して、視聴し終わった科目については過去問題に取りかかりました。過去問のDVDについては、時間的に全てを視聴する余裕がなかったので、誤った理由を理解できなかった問題の箇所のみ視聴するようにしました。過去問は、比較的得意な科目は3回程度、苦手な科目は4~5回程度繰り返してやりました。
単語カードは自分の場合、ある程度知識が定着しかけた6月以降によく活用しました。選択式対策に直前期にも他のテキスト等の合間に活用して、すべて正解したカードを抜いていく感じで進めました。
〇勉強時間
介護と家事・育児の合間でしたので、土日も含めて1日平均2時間くらいだったと思います。直前期は平均4時間くらいしていましたが、子供の夏休みもあり早朝と深夜に重点的に時間を確保するように努めました。
〇合格したポイント
勉強時間を十分に確保できなかったので、時間のない中でテキスト等をうまく活用し自分なりの勉強方法で進めることができたことが大きかったかなと思います。
7月に他の予備校の模試を受けたもののD判定で結構落ち込みましたが、横断まとめ編などを活用し、あいまいだった部分をなくしていく作業を最後まで続けたことが得点の上乗せにつながったと思います。
なんとかギリギリ合格できたのは、加藤先生の講座のおかげです。本当にありがとうございました。