来年受験の予定が、505時間で2019年度の社労士試験に合格

【社会保険労務士】 2020年(平成32年度)合格
勉強期間
1年間
受験回数
初学者(1回目)
職業
正社員(サラリーマン)
年代
40代
性別
男性
・2020年度目標で、2019年4月にスタート



私は2020年8月の試験に向けて、事前に2019年度の教材と講義がおまけでつくというので、フォーサイトを利用しました。テキストは見やすく、講義もわかりやすかったです。GWには講義は1周し、過去問を解き始めました。



・2019年の本試験を受けてみることに



せっかくなので、本試験を模試がわりに受けてみることに決めました。とはいえ、ある程度は得点したいと思っていたので、次年度受験生ではなく、普通の受験生レベルでの勉強をしました。この頃から、市販の一問一答形式の問題集を買い、そちらもやりました。また、電車の中では道場破りと、過去問サイトでの勉強をつづけました。すきま時間、すごい大切だと思います。



各種模試ではE判定、D判定…



2020年教材では、2019年の直前対策はついてこないため、ここは予備校の直前講義などを単科で受けました。各種模試も受けてみましたが、当然結果は散々たるもの。これでは悔しいので、直前期も追い込んでみることにしました。



・2019年本試験、思ったより出来は良く…



本試験を受けたものの、あまり自信はなく、すでに午前の選択式で諦めムードでした。そのおかげか、逆に択一式は気負わずに進められた気がします。たまたま採点できるサイトがあり確認をしたところ、社一以外はボーダーを超える点数でした。間違いかな、とは思いましたが、社一が2点だったので、諦めて2020年に向けての学習を始めました。



・2019年度でまさかの合格。そして社労士に。



そして発表当日。Web官報をのぞいてみたら、受験番号が。まさか、2020年度のつもりでいたのが、2019年度に受かってしまうとは、びっくりです。合計505時間、約5か月での合格です。



途中、色々と市販のものを購入しましたが、やはり最初の入り口で加藤先生の講義があったのは、大きかったと思います。過去問メインでしたので、講義とテキストは1周しかしませんでしたが、入口は大切だな、と感じました。



現在は、事務指定講習を終え、社労士登録を済ませました。コロナで延期になったりと色々ありましたが、これからは資格を活かして、色々なことに挑戦していこうと思っています。

みんなが参考になった合格体験記