1年目は3点足らず不合格に、再度の挑戦で念願の社労士試験合格へ
性別 | 男性 |
年代 | 20代 |
試験年度 | 2020年(令和2年度) |
エリア | 青森県 |
勉強時間 | 800時間 |
勉強期間 | 8ヶ月間 |
職業 | 正社員(サラリーマン) |
勉強法 | 過去問 |
商品 | テキスト,資料請求 |
受験回数 | 2回目 |
試験科目 | 労働基準法,健康保険法,国民年金法,厚生年金保険法 |
学習スタイル | 通信講座 |
eラーニング使用回数
※eラーニングの使用回数となり、実際の学習時間とは異なります。
・1度目の挑戦
将来は人事関連の部署で働きたいと思い、市販のテキストのみを活用して1度目の試験に挑戦しました。しかし、結果は選択式・択一式ともに全科目基準点はクリアしたものの、択一式であと3点足りず悔しい思いをしました。2度目の挑戦を決意し、今度は確実に合格したいと思い、いくつかの通信講座の資料請求をしました。その際にテキストがカラーで見やすく内容も一番分かりやすかったので、フォーサイトを信じて頑張れば合格できると思い、受講を決めました。
・勉強について
私は1度目の試験で択一式の総得点が足りなかったので、今年度は全科目の点数の底上げをすることと、配点や覚えることが多い、健康保険法と年金科目に特に重点的に取り組みました。
4月~6月頃までは基礎講座テキストと過去問を中心に勉強しました。具体的な方法はまず基礎講座テキストを一通り、全科目に目を通し、ある程度テキストの内容を覚えた段階で過去問を解いていきました。
過去問は中々、正解することができず苦戦しましたが、間違えた箇所を印づけし、重点的に繰り返し解いていく作業を継続しました。
基礎講座テキストの学習で特に心がけていたことはとにかく何度も繰り返し復習し、テキストに目を通すことでした。社労士試験は科目数が多く、時間が経つにつれ、覚えていたことを忘れてしまうので、スピードを重視し、何度も繰り返し見ることにしました。早期にテキストの全体像を把握したことで、自然と記憶も定着していきました。
7月~は白書・統計対策や法改正対策を優先して行い、過去問や基礎講座テキストは苦手な分野を徹底的に克服していきました。白書・統計対策は今年度の選択式の労務管理の科目で出題された時にちょうど学習していて記憶に残っていたので、冷静に解くことができ、直前対策講座も受講していて良かったです。
また、講義も加藤先生の分かりやすい解説や二神先生の自身の体験談を交えた説明が好印象でした。コーヒーブレイクも勉強を進めていく上で参考になる話が多く、講義を視聴する際の楽しみの一つでもありました。
・試験当日
当日は横断まとめテキストの気になる箇所の復習をしたり、デジタルテキストで記憶が曖昧な数字や苦手な箇所を確認しました。
選択式は模擬試験等を通じ、時間に余裕があると思っていたので、難しい空欄や悩む空欄は後回しにして、できる科目の空欄から解いていくようにしました。特に健康保険法の計算問題や問題文が長い労働基準法の問題は時間をかけて解きたかったので、簡単な問題から取り組み、あとでじっくり考えて解きました。
午後の択一式も同様にできる問題から優先して取り組み、全科目解き終わってから残りの飛ばした問題を解くようにしました。択一式は時間との勝負だったので、できない問題に悩むよりはできる問題を1つでも多く確実に正解することが何より大切だったと思います。
私の場合、去年の失敗から1点でも多く、得点を稼ぎたい気持ちがあったので、1点を取りに行く気持ちを常に心がけていました。
最後の厚生年金保険法と国民年金法で分からない問題が多く、今年もまた駄目かなと諦めかけましたが、ここで諦めたら今までの頑張りが無駄になると思い、最後まで1点を取りに行く姿勢を忘れずに貫きました。
・ついに合格へ
試験終了後はやれるだけのことはやったので、達成感はありました。自己採点結果も昨年以上だったので、ひとまず安心しました。ただ、択一式で時間に余裕がなく、最後にマークをしっかり確認することができなかったので、マークミスしていないかどうかずっと気になっていました。マークミスがあると全て水の泡になってしまうので、どんなに時間が足りなくても最後の5分くらいは確認に使うべきだと痛感しました。
結果は無事に合格。フォーサイトを信じてやってきたことが報われて、ホッとしたと同時に今まで頑張ってきたことが間違いではなかったと嬉しくなりました。
・今後に向けて
私は今、人事関連の部署にいないので、今後は社労士の資格を活かせる部署で、1人でも多くの人が安心して働ける職場にできるような社労士として活躍していきたいです。
最後になりますが、講師の加藤先生、二神先生、フォーサイトのスタッフの方々にはとても感謝しています。社労士試験に挑戦される方がいましたら、私は自信を持ってフォーサイトをオススメしたいと思います。
本当にありがとうございました。
将来は人事関連の部署で働きたいと思い、市販のテキストのみを活用して1度目の試験に挑戦しました。しかし、結果は選択式・択一式ともに全科目基準点はクリアしたものの、択一式であと3点足りず悔しい思いをしました。2度目の挑戦を決意し、今度は確実に合格したいと思い、いくつかの通信講座の資料請求をしました。その際にテキストがカラーで見やすく内容も一番分かりやすかったので、フォーサイトを信じて頑張れば合格できると思い、受講を決めました。
・勉強について
私は1度目の試験で択一式の総得点が足りなかったので、今年度は全科目の点数の底上げをすることと、配点や覚えることが多い、健康保険法と年金科目に特に重点的に取り組みました。
4月~6月頃までは基礎講座テキストと過去問を中心に勉強しました。具体的な方法はまず基礎講座テキストを一通り、全科目に目を通し、ある程度テキストの内容を覚えた段階で過去問を解いていきました。
過去問は中々、正解することができず苦戦しましたが、間違えた箇所を印づけし、重点的に繰り返し解いていく作業を継続しました。
基礎講座テキストの学習で特に心がけていたことはとにかく何度も繰り返し復習し、テキストに目を通すことでした。社労士試験は科目数が多く、時間が経つにつれ、覚えていたことを忘れてしまうので、スピードを重視し、何度も繰り返し見ることにしました。早期にテキストの全体像を把握したことで、自然と記憶も定着していきました。
7月~は白書・統計対策や法改正対策を優先して行い、過去問や基礎講座テキストは苦手な分野を徹底的に克服していきました。白書・統計対策は今年度の選択式の労務管理の科目で出題された時にちょうど学習していて記憶に残っていたので、冷静に解くことができ、直前対策講座も受講していて良かったです。
また、講義も加藤先生の分かりやすい解説や二神先生の自身の体験談を交えた説明が好印象でした。コーヒーブレイクも勉強を進めていく上で参考になる話が多く、講義を視聴する際の楽しみの一つでもありました。
・試験当日
当日は横断まとめテキストの気になる箇所の復習をしたり、デジタルテキストで記憶が曖昧な数字や苦手な箇所を確認しました。
選択式は模擬試験等を通じ、時間に余裕があると思っていたので、難しい空欄や悩む空欄は後回しにして、できる科目の空欄から解いていくようにしました。特に健康保険法の計算問題や問題文が長い労働基準法の問題は時間をかけて解きたかったので、簡単な問題から取り組み、あとでじっくり考えて解きました。
午後の択一式も同様にできる問題から優先して取り組み、全科目解き終わってから残りの飛ばした問題を解くようにしました。択一式は時間との勝負だったので、できない問題に悩むよりはできる問題を1つでも多く確実に正解することが何より大切だったと思います。
私の場合、去年の失敗から1点でも多く、得点を稼ぎたい気持ちがあったので、1点を取りに行く気持ちを常に心がけていました。
最後の厚生年金保険法と国民年金法で分からない問題が多く、今年もまた駄目かなと諦めかけましたが、ここで諦めたら今までの頑張りが無駄になると思い、最後まで1点を取りに行く姿勢を忘れずに貫きました。
・ついに合格へ
試験終了後はやれるだけのことはやったので、達成感はありました。自己採点結果も昨年以上だったので、ひとまず安心しました。ただ、択一式で時間に余裕がなく、最後にマークをしっかり確認することができなかったので、マークミスしていないかどうかずっと気になっていました。マークミスがあると全て水の泡になってしまうので、どんなに時間が足りなくても最後の5分くらいは確認に使うべきだと痛感しました。
結果は無事に合格。フォーサイトを信じてやってきたことが報われて、ホッとしたと同時に今まで頑張ってきたことが間違いではなかったと嬉しくなりました。
・今後に向けて
私は今、人事関連の部署にいないので、今後は社労士の資格を活かせる部署で、1人でも多くの人が安心して働ける職場にできるような社労士として活躍していきたいです。
最後になりますが、講師の加藤先生、二神先生、フォーサイトのスタッフの方々にはとても感謝しています。社労士試験に挑戦される方がいましたら、私は自信を持ってフォーサイトをオススメしたいと思います。
本当にありがとうございました。
3おめでとう
社会保険労務士の合格体験記
※プライバシー保護の観点より、筆者のお名前は仮名となります。