3年目でたどり着いた合格!
性別 | 男性 |
年代 | 20代 |
試験年度 | 2020年(令和2年度) |
エリア | 東京都 |
勉強時間 | 1000時間 |
勉強期間 | 1年間 |
職業 | 正社員(サラリーマン) |
勉強法 | 暗記,選択肢,過去問 |
商品 | テキスト,問題集,eラーニング,費用 |
受験回数 | 3回目 |
eラーニング使用回数
※eラーニングの使用回数となり、実際の学習時間とは異なります。
私は社労士試験に3回ほど挑戦し、令和2年度試験でようやく合格することが出来ました。その3年間、フォーサイトの社労士講座にお世話になりました。
1回目の平成30年度試験はほぼ記念受験でしたが、2回目の令和元年度試験は選択式の労一で1点に涙をのみ、3度目の正直としてリベンジ受験をし、ギリギリ合格を掴み取ることが出来ました。
ちなみに結果としては合格でしたが、今年も選択式の労一(全部統計の名称という恐ろしい問題)に泣かされそうになりました。試験中、まったく答えが見当つかず、回答に自信がない。試験終了後、会場を出た時は「今年もダメか・・・」と半ば諦めていましたが、帰宅後の解答速報で3点取れたとわかったときは自分でも奇跡だと驚いてしまいました。
結果が運で左右されるというのはどんな試験でも多少はあるかと思いますが、そのウェイトがあまりに重いということは受験生としては納得しづらいと思います。1年、それ以上の期間をかけて挑戦しているのですから。私も上述のとおり半ば奇跡で合格しており、やはり心のモヤモヤは少しあります。自分の学習した知識で、スッキリと合格したかったと。ではそういった試験だという中で受験生がどうすればいいかと言えば、やはり基本を徹底的におさえ、問題を解くスピードを上げた上で、残った最後の力を可能な限り難問に注ぎ込むしかないのだと思います。今回の試験で言えば、私は選択式の試験時間80分のうち、他の科目を40分で終わらせ、労一だけに40分かけていました。分からなくても、問題にかじりついてかじりついて、なんとか1点をもぎとるという、泥臭さが必要な試験なのだと、改めて感じました。
では3回の挑戦を経て今年私が合格するためにどのようなことを行ったか振り返りたいと思います。
1. 問題演習中心の勉強
今年の試験に向けては、基礎、過去問、法改正の3本の柱を攻略することを意識し、過去の2回の受験時以上に問題演習を徹底して行いました。この成果か、特に年金科目を得点源にすることが出来るようになり、総得点での足切りに不安がなくなったのは非常に大きかったです。
①基礎
基礎講座によるインプットは基本1周のみとし、不得意な部分のみ複数回視聴しました。基礎知識の確認は道場破りアプリを活用し、チェックテスト、確認テスト、単語カードをスキマ時間も含めて何周も行いました。特に単語カードについては選択式対策にもなると考え、試験直前までお世話になりました。
②過去問
過去問講座のテキストを全科目最低3周は解きました。3周の間に間違えた問題、合っていたとしてもあやふやな肢をとりまとめた不得意問題集を自身で作成し、試験前はとにかくその問題集を解きまくりました。
③法改正
直前対策講座の法改正対策編を中心に、各科目の基礎講座テキストに戻って法改正部分を重点的に確認しました。また法改正対策編テキストの確認テストも3回以上回しました。
また直前期のeライブスタディのライブ講義も活用しました。毎回、テーマ別に問題演習と解説を行えたので、テキストだけでは拾えない細かな知識も教えて頂けて非常に参考になりました。
2. 「落ちないための」一般常識科目対策
毎年多くの受験生を苦しめ、また私自身も前年1点に泣いた一般常識対策ですが、統計など時事問題も多いため、過去問での対応も難しく本当に考えれば考えるほど沼にはまり込む世界であるため、対策が非常に難しいところでした。
フォーサイトのテキストとあわせて他社のテキストも購入して対策を行いましたが、特に今年の直前講座から増えた白書対策編は非常にお世話になりました。社一の社会保障費用統計も的中しており、本当にやっておいてよかった対策でした。
白書対策編の講座内でもお話がありましたが、積極的に点を取りに行く対策ではなく「落ちないための対策」が本当に大切だと思います。
3. 自分を信じることが出来るまでやる
「試験終了直前、答えを変えたら、最初に選んだ選択肢が正解だった」というパターンは本当によくあることで、私も令和元年度試験でやってしまいました。「原則として答えは変えない」と言いながらも、やはり不安になって変えてしまうのは受験生の心理としては致し方ないものだと思います。
これについて思ったことは、結局のところ、「自分を信じることが出来るまでやり続ける」しかないということでした。
具体的には、私は「時間と量」で計りました。日々の勉強時間、書込み済みの演習ノートの数、暗記カードの数など、「自分はこれだけやったんだ」と思えるだけの勉強をしました。
人によってそう思えるタイミングは異なるとは思いますが、自分を信じることが出来るよう、試験日までやり続けることで、試験の最後に底力として出てくるのではないかと思います。
長々と書いてしまいましたが、令和2年度試験は新型コロナウィルスの蔓延により、試験勉強以外の日常生活も大きく変わる中で、例年にはない様々な不安が受験生にのしかかった試験でした。そんな大きなプレッシャーの中、歴史に残る年に社労士試験に合格出来たことは、自分にとっての大きな自信となりましたし、色々な意味で一生忘れられないものになりました。
時代が大きく変わる中で、社労士の必要性やニーズは更に高まっていくのはないかと思います。これから社労士に挑戦される方も増えていくのではないかと思います。
私の経験が、社労士試験の合格への一助になれば幸いです。
1回目の平成30年度試験はほぼ記念受験でしたが、2回目の令和元年度試験は選択式の労一で1点に涙をのみ、3度目の正直としてリベンジ受験をし、ギリギリ合格を掴み取ることが出来ました。
ちなみに結果としては合格でしたが、今年も選択式の労一(全部統計の名称という恐ろしい問題)に泣かされそうになりました。試験中、まったく答えが見当つかず、回答に自信がない。試験終了後、会場を出た時は「今年もダメか・・・」と半ば諦めていましたが、帰宅後の解答速報で3点取れたとわかったときは自分でも奇跡だと驚いてしまいました。
結果が運で左右されるというのはどんな試験でも多少はあるかと思いますが、そのウェイトがあまりに重いということは受験生としては納得しづらいと思います。1年、それ以上の期間をかけて挑戦しているのですから。私も上述のとおり半ば奇跡で合格しており、やはり心のモヤモヤは少しあります。自分の学習した知識で、スッキリと合格したかったと。ではそういった試験だという中で受験生がどうすればいいかと言えば、やはり基本を徹底的におさえ、問題を解くスピードを上げた上で、残った最後の力を可能な限り難問に注ぎ込むしかないのだと思います。今回の試験で言えば、私は選択式の試験時間80分のうち、他の科目を40分で終わらせ、労一だけに40分かけていました。分からなくても、問題にかじりついてかじりついて、なんとか1点をもぎとるという、泥臭さが必要な試験なのだと、改めて感じました。
では3回の挑戦を経て今年私が合格するためにどのようなことを行ったか振り返りたいと思います。
1. 問題演習中心の勉強
今年の試験に向けては、基礎、過去問、法改正の3本の柱を攻略することを意識し、過去の2回の受験時以上に問題演習を徹底して行いました。この成果か、特に年金科目を得点源にすることが出来るようになり、総得点での足切りに不安がなくなったのは非常に大きかったです。
①基礎
基礎講座によるインプットは基本1周のみとし、不得意な部分のみ複数回視聴しました。基礎知識の確認は道場破りアプリを活用し、チェックテスト、確認テスト、単語カードをスキマ時間も含めて何周も行いました。特に単語カードについては選択式対策にもなると考え、試験直前までお世話になりました。
②過去問
過去問講座のテキストを全科目最低3周は解きました。3周の間に間違えた問題、合っていたとしてもあやふやな肢をとりまとめた不得意問題集を自身で作成し、試験前はとにかくその問題集を解きまくりました。
③法改正
直前対策講座の法改正対策編を中心に、各科目の基礎講座テキストに戻って法改正部分を重点的に確認しました。また法改正対策編テキストの確認テストも3回以上回しました。
また直前期のeライブスタディのライブ講義も活用しました。毎回、テーマ別に問題演習と解説を行えたので、テキストだけでは拾えない細かな知識も教えて頂けて非常に参考になりました。
2. 「落ちないための」一般常識科目対策
毎年多くの受験生を苦しめ、また私自身も前年1点に泣いた一般常識対策ですが、統計など時事問題も多いため、過去問での対応も難しく本当に考えれば考えるほど沼にはまり込む世界であるため、対策が非常に難しいところでした。
フォーサイトのテキストとあわせて他社のテキストも購入して対策を行いましたが、特に今年の直前講座から増えた白書対策編は非常にお世話になりました。社一の社会保障費用統計も的中しており、本当にやっておいてよかった対策でした。
白書対策編の講座内でもお話がありましたが、積極的に点を取りに行く対策ではなく「落ちないための対策」が本当に大切だと思います。
3. 自分を信じることが出来るまでやる
「試験終了直前、答えを変えたら、最初に選んだ選択肢が正解だった」というパターンは本当によくあることで、私も令和元年度試験でやってしまいました。「原則として答えは変えない」と言いながらも、やはり不安になって変えてしまうのは受験生の心理としては致し方ないものだと思います。
これについて思ったことは、結局のところ、「自分を信じることが出来るまでやり続ける」しかないということでした。
具体的には、私は「時間と量」で計りました。日々の勉強時間、書込み済みの演習ノートの数、暗記カードの数など、「自分はこれだけやったんだ」と思えるだけの勉強をしました。
人によってそう思えるタイミングは異なるとは思いますが、自分を信じることが出来るよう、試験日までやり続けることで、試験の最後に底力として出てくるのではないかと思います。
長々と書いてしまいましたが、令和2年度試験は新型コロナウィルスの蔓延により、試験勉強以外の日常生活も大きく変わる中で、例年にはない様々な不安が受験生にのしかかった試験でした。そんな大きなプレッシャーの中、歴史に残る年に社労士試験に合格出来たことは、自分にとっての大きな自信となりましたし、色々な意味で一生忘れられないものになりました。
時代が大きく変わる中で、社労士の必要性やニーズは更に高まっていくのはないかと思います。これから社労士に挑戦される方も増えていくのではないかと思います。
私の経験が、社労士試験の合格への一助になれば幸いです。
4おめでとう
社会保険労務士の合格体験記
※プライバシー保護の観点より、筆者のお名前は仮名となります。