法律初学者でも一発合格できました!


性別 | 男性 |
年代 | 20代 |
試験年度 | 2020年(令和2年度) |
エリア | 千葉県 |
勉強時間 | 1000時間 |
勉強期間 | 9ヶ月間 |
職業 | 公務員 |
勉強法 | 過去問 |
商品 | DVD,テキスト,講義動画,資料請求 |
受験回数 | 初学者(1回目) |
学習スタイル | 通信講座,通学 |
eラーニング使用回数
※eラーニングの使用回数となり、実際の学習時間とは異なります。
■フォーサイトを選んだ理由
平日は仕事で遅くなることもあるため、通学ではなく通信講座にしようと思っていましたが、数ある通信講座のなかでフォーサイトを選んだ理由は、正直なことを言えば、受講料がお手頃価格だったからです。もちろん「安かろう悪かろう」なのではという不安がなかったわけではありませんが、合格実績がきちんとあったことと、資料請求で届いたDVDと教材を見て、「これなら大丈夫そうかな」と思い、フォーサイトに決めました。
■合格までの勉強時間
12月末から勉強を開始して、本試験までの8か月間で1200時間ほど勉強しました(私は心配性なため勉強時間が多くなってしまいましたが、もう少し少ない勉強時間でも合格は可能かと思います)。平日は1日3時間、休日は4~5時間を目標に勉強していました。私もそうでしたが、平日は机に向かって勉強する時間をあまりとれない方も多いかと思います。大事なのはいかに隙間時間を上手に使えるかです。その点、フォーサイトはテキストの電子データや講義動画をダウンロードできるだけでなく、単語カードや過去問もアプリ・ウェブ上で利用できるため、通勤時間や休憩時間などの隙間時間を活用することでき、大変助かりました。
■学習のポイント
社会保険等の実務経験もなく、理系出身であったため、しっかりとした法律の勉強自体が初めてでしたが、フォーサイトの教材は分かりやすかったように思います。また、加藤先生、二神先生の講義動画も非常に分かりやすく、苦手な部分については何度も講義を見返しました。eライブスタディ(リアルタイム講義)では受験生が苦手になりがちなポイントや法改正事項についてご講義いただいただけでなく、二神先生の熱意も伝わってきて、モチベーションの維持につながりました。
社労士の学習をするうえで最も大事なのは「あきらめないこと」です。社労士試験は取り扱う法律がとても多く、試験範囲は膨大です。ところが、試験では科目ごとに基準点(足きり)が設定されているため、絶対に苦手な科目があってはなりません。一つの科目の学習が終わり、次の科目の学習をしていくと前の内容が頭から消えていく…。この繰り返しです。それでもくじけずに、一歩一歩、着実に学習を続けることが合格に一番必要なことであると思います。
最後になりますが、加藤先生、二神先生、スタッフの皆様、大変お世話になりました。フォーサイトを選んでよかったです。ありがとうございました。
平日は仕事で遅くなることもあるため、通学ではなく通信講座にしようと思っていましたが、数ある通信講座のなかでフォーサイトを選んだ理由は、正直なことを言えば、受講料がお手頃価格だったからです。もちろん「安かろう悪かろう」なのではという不安がなかったわけではありませんが、合格実績がきちんとあったことと、資料請求で届いたDVDと教材を見て、「これなら大丈夫そうかな」と思い、フォーサイトに決めました。
■合格までの勉強時間
12月末から勉強を開始して、本試験までの8か月間で1200時間ほど勉強しました(私は心配性なため勉強時間が多くなってしまいましたが、もう少し少ない勉強時間でも合格は可能かと思います)。平日は1日3時間、休日は4~5時間を目標に勉強していました。私もそうでしたが、平日は机に向かって勉強する時間をあまりとれない方も多いかと思います。大事なのはいかに隙間時間を上手に使えるかです。その点、フォーサイトはテキストの電子データや講義動画をダウンロードできるだけでなく、単語カードや過去問もアプリ・ウェブ上で利用できるため、通勤時間や休憩時間などの隙間時間を活用することでき、大変助かりました。
■学習のポイント
社会保険等の実務経験もなく、理系出身であったため、しっかりとした法律の勉強自体が初めてでしたが、フォーサイトの教材は分かりやすかったように思います。また、加藤先生、二神先生の講義動画も非常に分かりやすく、苦手な部分については何度も講義を見返しました。eライブスタディ(リアルタイム講義)では受験生が苦手になりがちなポイントや法改正事項についてご講義いただいただけでなく、二神先生の熱意も伝わってきて、モチベーションの維持につながりました。
社労士の学習をするうえで最も大事なのは「あきらめないこと」です。社労士試験は取り扱う法律がとても多く、試験範囲は膨大です。ところが、試験では科目ごとに基準点(足きり)が設定されているため、絶対に苦手な科目があってはなりません。一つの科目の学習が終わり、次の科目の学習をしていくと前の内容が頭から消えていく…。この繰り返しです。それでもくじけずに、一歩一歩、着実に学習を続けることが合格に一番必要なことであると思います。
最後になりますが、加藤先生、二神先生、スタッフの皆様、大変お世話になりました。フォーサイトを選んでよかったです。ありがとうございました。
1おめでとう
※プライバシー保護の観点より、筆者のお名前は仮名となります。