子育てと仕事の両立ながら、スキマ時間を活用して見事合格
3歳の男の子のママとして、日々育児と仕事の両立をされている日下部さん。会社員として人事担当の仕事をしていることから、資格取得を目指されたそうです。
最初は上司のすすめで勉強をはじめて、独学で続けていたのですが、何度もあと数点で合格できずにいました。そこで通信教育を利用して受験しようと考え、フォーサイトの通信講座を受講して、見事合格されました。「子育て」と「仕事」を両立しながら合格できた秘訣などを伺いました。

- 対象講座
- 社会保険労務士通信講座
- 受講講座
- 社会保険労務士CDコース(基礎+過去問+直前対策講座)
- プロフィール
- 0代 会社員 子育て中のママ
通信講座を、そしてフォーサイトを選んだ理由は?
値段と講義の質で決めました
社労士試験に独学で何度か挑みましたが、合格することができなかったため、通信教育でしっかり学ぼうと決意しました。日々、子育てと仕事に忙しいため、動画を見ている余裕がないと考え、「CD講義があってコストが安い通信講座」ということを条件に探しました。
フォーサイトは資料請求にテキストと講義CD・DVDが付属していて、内容も見やすくストレスにならないと感じたので、フォーサイトの社労士講座にしました。
フォーサイトの教材で学習した感想は?
解説画像の多さや記憶に残りやすいレイアウトが良かった
フォーサイトのテキストや問題集はカラーで見やすく、画像や図が多いため、1ページの情報量が多すぎず、記憶に残りやすいレイアウトになっていたことが良かったです。
また、バリューセット2に含まれる「直前対策講座」が法改正にも対応されていて、すごく良かったです。これがあったから、最後の詰めの甘さが払拭されて合格することができたと思います。
学習時間をどのように確保されましたか?
朝30分早く起きて勉強時間を確保
育児と仕事の両立をしていたので、本当に勉強する時間の確保が難しく、どうやって時間の確保をしようか迷いました。唯一、通勤時間が長いというのがあったので、通勤時間を利用して勉強することと、いつもより朝30分早く起きて勉強時間の確保にあてようと考えました。通勤時間はテキストを読んで、会社で30分問題を解くというのは続けました。
勉強方法などで工夫されたことは?
モチベーションの維持と副教材を活用
フォーサイトの「過去問演習用のノート」が便利で使いやすかったです。ミスしたところを書き込めるので、見直しやチェックをするのにとても役立ちました。
勉強を続けていくために、通勤時間と会社の30分以外は、勉強しませんでした。
ただし、直前期は家族に協力してもらい、2時間だけ子供の面倒を見てもらうことで、その時間を勉強に費やしました。
今年は勉強時間が少なかったので正直不安でしたが、フォーサイトの講座をしっかり勉強したので、やるしかないという前向きな気持ちで試験に臨みました。
最後に、これから社労士試験に挑戦される皆さんにアドバイスをお願いします。
私は前回の試験が不合格だった時から、引き続き勉強を続けてきたことが合格に繋がったと思っています。社労士試験に合格したことで、自分の夢に一歩近づけたような感覚が今ありますので、みなさんも1回落ちただけであきらめずに続けて頑張ってください。
合格者の方が利用した、低価格でもしっかり実力がつく講座の教材内容や受講料をチェックする!
※掲載内容は当時のサービス・教材内容となります。現在は異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。