フォーサイトの宅建のテキストは高レベル!それだけで十分だったかも?


性別 | 男性 |
年代 | 30代 |
試験年度 | 2016年(28年度) |
エリア | 岩手県 |
勉強時間 | 500時間 |
勉強期間 | 7ヶ月間 |
職業 | 正社員(サラリーマン) |
受験回数 | 初学者(1回目) |
eラーニング使用回数
※eラーニングの使用回数となり、実際の学習時間とは異なります。
勉強を始めようと思ったのは約1年前。
職場は不動産とは全く関係なかったのですが、何か資格をとりたいと思ってネットで資格を検索。役立つ資格として宅地建物取引士という資格と、それからフォーサイトを知りました。
法律が元々好きであったこと、国家資格であること、合格率が他の試験に比べて著しく低いわけではないことから、宅建を選択。
予備校に通うのは時間的に難しいだろうな…と思い、通信講座を選んだものの、色々あって悩みました。が、平均合格率よりも高い合格率を叩き出すフォーサイトに惹かれ、無料資料請求をして実際にテキストを見てみて、これならやれそうだと、フォーサイトに申し込むことにしました。
当時勉強する習慣がなかった為、「勉強する」ことに慣れようと、朝早めに起きて、DVDとテキストを見るようにしていました。大学では法学部に在籍していたので、法律用語の理解は問題ありませんでしたが、権利関係以外は大学時代には触れたことのない分野。
仕事も不動産関係というわけではないので、業法や法令上の制限、その他の法令を学習するするにあたっては苦労しました。ただこの三つの分野については、フォーサイトのテキストと過去問で十分でした。
テキストのチェックテストと過去問を繰り返し解き、試験間近になってからはオリジナル単語帳を作り、暗記に勤しむようにしました。権利関係は過去問を解くと同時に、自分で購入した民法の解説書を買ってノートを作りました。
今思えばテキストだけでも十分でしたが、元々早くから勉強を始めて時間的な余裕もあったので、権利関係はかなり深くやり込んだと思います。正直、宅建の試験の為というかは自分の為でしたね。
でもその甲斐あってか、本試験後、解答速報を見て答え合わせしたところ、なんと45/50!今まで合格ラインが40超えたことがなかったこともあり、もやもやすることもなく、合格発表日を迎えることができました。フォーサイトのみなさま、ありがとうございました!
職場は不動産とは全く関係なかったのですが、何か資格をとりたいと思ってネットで資格を検索。役立つ資格として宅地建物取引士という資格と、それからフォーサイトを知りました。
法律が元々好きであったこと、国家資格であること、合格率が他の試験に比べて著しく低いわけではないことから、宅建を選択。
予備校に通うのは時間的に難しいだろうな…と思い、通信講座を選んだものの、色々あって悩みました。が、平均合格率よりも高い合格率を叩き出すフォーサイトに惹かれ、無料資料請求をして実際にテキストを見てみて、これならやれそうだと、フォーサイトに申し込むことにしました。
当時勉強する習慣がなかった為、「勉強する」ことに慣れようと、朝早めに起きて、DVDとテキストを見るようにしていました。大学では法学部に在籍していたので、法律用語の理解は問題ありませんでしたが、権利関係以外は大学時代には触れたことのない分野。
仕事も不動産関係というわけではないので、業法や法令上の制限、その他の法令を学習するするにあたっては苦労しました。ただこの三つの分野については、フォーサイトのテキストと過去問で十分でした。
テキストのチェックテストと過去問を繰り返し解き、試験間近になってからはオリジナル単語帳を作り、暗記に勤しむようにしました。権利関係は過去問を解くと同時に、自分で購入した民法の解説書を買ってノートを作りました。
今思えばテキストだけでも十分でしたが、元々早くから勉強を始めて時間的な余裕もあったので、権利関係はかなり深くやり込んだと思います。正直、宅建の試験の為というかは自分の為でしたね。
でもその甲斐あってか、本試験後、解答速報を見て答え合わせしたところ、なんと45/50!今まで合格ラインが40超えたことがなかったこともあり、もやもやすることもなく、合格発表日を迎えることができました。フォーサイトのみなさま、ありがとうございました!
0おめでとう
※プライバシー保護の観点より、筆者のお名前は仮名となります。