宅建受験1回目は20点、2回目は30点、3回目で晴れて合格点に


性別 | 女性 |
年代 | 50代 |
試験年度 | 2017年(29年度) |
エリア | 大阪府 |
勉強時間 | 1000時間 |
勉強期間 | 6ヶ月間 |
職業 | 正社員(サラリーマン) |
受験回数 | 3回目 |
eラーニング使用回数
※eラーニングの使用回数となり、実際の学習時間とは異なります。
私は今年で3回目の受験でした。
初受験はほとんど勉強せずに受験し、20点。昨年は本試験の2ヶ月前から勉強をし、30点でした。そろそろ受からないとまずいと思い、フォーサイトを受講してみました。
7月後半から勉強を始めました。
仕事から帰り、必ず2時間は勉強をすると決め毎日2時間の勉強に取り組みました。昨年までは今日は疲れているから、明日にしようと勉強から逃げていましたが、今年は必ず合格すると決め、どんなに疲れている日も欠かさず勉強に取り組みました。
DVDを見て、過去問を繰り返しときました。わからなかった問題は解説を読む前にテキストで調べるように心掛けました。過去12年分の試験を3周繰り返してやりました。過去問でだいたい40点〜45点は取れるようになりました。
今年は受かるなと確信し、模擬試験を受験しましたが、結果は32点でした。確実に7割は超えると思い受験した模擬試験が予想外の結果で落胆しましたが、課題が見えたので苦手な箇所を中心に学習しました。
DVDを見て、過去問を解き、間違えた箇所をテキストで再度勉強するという、スタンスを最後まで貫きました。勉強勉強勉強勉強勉強勉強勉強勉強勉強勉強の日々に嫌気がさすこともありました。
大好きなお酒も試験が終わるまで飲まないと決め、お酒を断ち切りました。
トイレの中、通勤、隙間の時間を使いアプリでも勉強していました。友達からの誘いも断り勉強勉強勉強勉強勉強勉強勉強勉強勉強勉強していました。今年落ちたら資格は諦めようと思っていました。今までまともに勉強したことがない私にとってはとても大変な日々でした。
息子たちからは勉強ばっかりしてずに遊んでよと言われることもありましたが、家族は理解してくれ、勉強を応援してくれていました。毎日毎日、仕事勉強としんどい日もありましたが、日々確実に学力が向上しているのを感じ、勉強が楽しくなりました。
本試験を終えたあとにすることを考え、大変な勉強から逃げずに、暗記からも逃げずに出来たことが、合格に繋がりました。
初受験はほとんど勉強せずに受験し、20点。昨年は本試験の2ヶ月前から勉強をし、30点でした。そろそろ受からないとまずいと思い、フォーサイトを受講してみました。
7月後半から勉強を始めました。
仕事から帰り、必ず2時間は勉強をすると決め毎日2時間の勉強に取り組みました。昨年までは今日は疲れているから、明日にしようと勉強から逃げていましたが、今年は必ず合格すると決め、どんなに疲れている日も欠かさず勉強に取り組みました。
DVDを見て、過去問を繰り返しときました。わからなかった問題は解説を読む前にテキストで調べるように心掛けました。過去12年分の試験を3周繰り返してやりました。過去問でだいたい40点〜45点は取れるようになりました。
今年は受かるなと確信し、模擬試験を受験しましたが、結果は32点でした。確実に7割は超えると思い受験した模擬試験が予想外の結果で落胆しましたが、課題が見えたので苦手な箇所を中心に学習しました。
DVDを見て、過去問を解き、間違えた箇所をテキストで再度勉強するという、スタンスを最後まで貫きました。勉強勉強勉強勉強勉強勉強勉強勉強勉強勉強の日々に嫌気がさすこともありました。
大好きなお酒も試験が終わるまで飲まないと決め、お酒を断ち切りました。
トイレの中、通勤、隙間の時間を使いアプリでも勉強していました。友達からの誘いも断り勉強勉強勉強勉強勉強勉強勉強勉強勉強勉強していました。今年落ちたら資格は諦めようと思っていました。今までまともに勉強したことがない私にとってはとても大変な日々でした。
息子たちからは勉強ばっかりしてずに遊んでよと言われることもありましたが、家族は理解してくれ、勉強を応援してくれていました。毎日毎日、仕事勉強としんどい日もありましたが、日々確実に学力が向上しているのを感じ、勉強が楽しくなりました。
本試験を終えたあとにすることを考え、大変な勉強から逃げずに、暗記からも逃げずに出来たことが、合格に繋がりました。
9おめでとう
※プライバシー保護の観点より、筆者のお名前は仮名となります。
×