約3カ月の勉強期間で宅建に合格
【宅地建物取引士】
2019年(平成31年度)合格
- 勉強期間
- 4ヶ月間
- 受験回数
- 2回目
- 職業
- 無職
- 年代
- 40代
- 性別
- 女性
届いてから、当日までは
トイレでは単語帳を解くようにしました。
テキストや道場破りは、スマホとも連携がとれているため、お風呂に持ち込んだり、子供の送り迎えの時間に見るようにと、必ず毎日、宅建の勉強に触れるようにはしました。
9月中旬からは過去問を始めました。
答えを見るのではなく、自分で答えを探すようにして答え合わせをしました。かなり時間がかかりすぎてしまったので、捨 マークは潔く捨てました。
ただ、自分で調べたほうが心に残りました。
10月末までは1回解いただけでした。3回は解くように先生が言っていたので心が焦ってきましたが、仕方ないので2回目は点数配分が高い順に問題を解きました。
わからなかったところだけノートに書き、見直しを簡単にしました。
先生のまとめの動画が、簡単にまとめてくださっていたので、まとめのプリントアウトしたあとは、自分の苦手なところを書き込んで、それだけ見れば思い出せるようにしました。
後から届いた統計は点数をもらえるところなので、きっちりと覚えるようにしました。。。
当日は、昼食をとる時間なかったのでリラックスできるチョコレートと紅茶で糖分とカフェイン補給しました。
周りを見ると、老若男女、みなさん賢そうに見えて、自分なんか大丈夫か?と不安になりました。
窓際だったので、外の景色を見ながら、「私にしては勉強した」と心で何度も思いました。
受験会場前で配っていた問題を解いて、最終確認をしました。
テストは一番後ろの問題から解いていきました。一度わからないと思うと悩んでしまいすぎるため、10問くらいは間違えても余裕。と何度も自分に言い聞かせて気持ちを切り替えるようにしました。
ギリギリの合格ですが、合格できた理由は
わからないときは悩まずに次に行く。
毎日、少しだけでもする。
そこだと思いました。