行政書士受験3回目のパート主婦の正解率を上げてくれた通信講座


性別 | 女性 |
年代 | 30代 |
試験年度 | 2017年(29年度) |
エリア | 群馬県 |
勉強時間 | 1000時間 |
勉強期間 | 1年間 |
職業 | パート・アルバイト,主婦 |
勉強法 | 過去問,模試,参考書 |
商品 | CD,テキスト,問題集,eラーニング |
受験回数 | 3回目 |
ダブルライセンス | 社労士 |
試験科目 | 民法 |
学習スタイル | 通信講座,独学 |
eラーニング使用回数
※eラーニングの使用回数となり、実際の学習時間とは異なります。
現在、1歳、4歳の子育てとパート勤めをしている主婦です。
今年が3回目の受験でした。
一度目、二度目は独学で参考書、問題集を買って挑みましたが、一度目は158点、二度目はさらに低い点数を取ってしまい、限界を感じていたところでこちらの通信講座にお世話になりました。
こちらの講座で勉強を始めたころは育児休業中でしたが、下の子はまだ8カ月で色々なものに興味津々で、テキストを広げて勉強することもままならない状況でした。
それでも、育児の中でCDの講義を聞き(イヤホンもよく外されましたが)、合間でスマホを使って道場破りやネットの問題集をやったりしました。
テキストは子供がお昼寝をしている間や早朝にやりました。正直できるか不安でしたが、試験までに5回転以上はできたかと思います。
その後職場に復帰してからは2時半から4時くらいに起きて、朝の6時までに過去問とテキストをやり、お昼休憩中にその日の間違い問題の復習などをやりました。
また、家事の間は片耳だけイヤホンをし(子供の状況も見ながらだったので)、CDの講義を繰り返し聞いていました。
一日に換算すると机に向かっていた時間が2~3時間、講義視聴が2時間くらいだったかと思います。
やってみて実感したことは、今までわからなかった箇所、あいまいだった箇所がが驚くくらいにくらいに理解できるようになったことです。
特に民法は6~7割くらいの正解率だったのがほぼ正解できるようになりました。また、やみくもにやっていたテキストも、問題として狙われる個所が徐々にわかるようになりました。
ただ、前年の試験で判例が多く出題されていたので判例集は別で買い足して、要件をまとめたのを作成して持ち歩くようにしていました。
また、過去問講座と直前対策講座は申込みしていませんでしたので、過去問はネット問題集、直前対策としては市販されている模試を数冊買いました。
夏まではテキスト、判例集、過去問を重点的にやり、その後模試をやり始めたのですが、そのころにはすべての模試で200点前後が取れるようになり、今年こそとれるかもしれない、とようやく確信に変わったことを覚えています。
本番は風邪をひいてしまいましたが、先生の眠れなくても大丈夫、という言葉がとても心強かったです。実際万全とは言えませんでしたが、力を発揮することができました。
当日の解答速報で合格を確信したときは夫と一緒に泣いてしまいました。
本当に感謝してもしきれません。
現在はまた社会保険労務士の講座でお世話になっております。今後ともよろしくお願いいたします。
今年が3回目の受験でした。
一度目、二度目は独学で参考書、問題集を買って挑みましたが、一度目は158点、二度目はさらに低い点数を取ってしまい、限界を感じていたところでこちらの通信講座にお世話になりました。
こちらの講座で勉強を始めたころは育児休業中でしたが、下の子はまだ8カ月で色々なものに興味津々で、テキストを広げて勉強することもままならない状況でした。
それでも、育児の中でCDの講義を聞き(イヤホンもよく外されましたが)、合間でスマホを使って道場破りやネットの問題集をやったりしました。
テキストは子供がお昼寝をしている間や早朝にやりました。正直できるか不安でしたが、試験までに5回転以上はできたかと思います。
その後職場に復帰してからは2時半から4時くらいに起きて、朝の6時までに過去問とテキストをやり、お昼休憩中にその日の間違い問題の復習などをやりました。
また、家事の間は片耳だけイヤホンをし(子供の状況も見ながらだったので)、CDの講義を繰り返し聞いていました。
一日に換算すると机に向かっていた時間が2~3時間、講義視聴が2時間くらいだったかと思います。
やってみて実感したことは、今までわからなかった箇所、あいまいだった箇所がが驚くくらいにくらいに理解できるようになったことです。
特に民法は6~7割くらいの正解率だったのがほぼ正解できるようになりました。また、やみくもにやっていたテキストも、問題として狙われる個所が徐々にわかるようになりました。
ただ、前年の試験で判例が多く出題されていたので判例集は別で買い足して、要件をまとめたのを作成して持ち歩くようにしていました。
また、過去問講座と直前対策講座は申込みしていませんでしたので、過去問はネット問題集、直前対策としては市販されている模試を数冊買いました。
夏まではテキスト、判例集、過去問を重点的にやり、その後模試をやり始めたのですが、そのころにはすべての模試で200点前後が取れるようになり、今年こそとれるかもしれない、とようやく確信に変わったことを覚えています。
本番は風邪をひいてしまいましたが、先生の眠れなくても大丈夫、という言葉がとても心強かったです。実際万全とは言えませんでしたが、力を発揮することができました。
当日の解答速報で合格を確信したときは夫と一緒に泣いてしまいました。
本当に感謝してもしきれません。
現在はまた社会保険労務士の講座でお世話になっております。今後ともよろしくお願いいたします。
1おめでとう
※プライバシー保護の観点より、筆者のお名前は仮名となります。