独自性の高い提案書をFP受験中に打ち出せたと我ながら大満足
【ファイナンシャルプランナー・2級】
2017年(平成29年度)合格
- 勉強期間
- 4ヶ月間
- 受験回数
- 初学者(1回目)
- 職業
- 転職(求職中)
- 年代
- 60代
- 性別
- 男性
40年弱技術系一筋でしたので、全く別分野でかつ自分の役に立つ知識をと考えていたときに目に留まったのがFPでした。
退職後の資金運用や年金、また親からの相続、子への相続などお金にまつわる知識を一気に習得できると分かり、貴社の通信教育を申し込むことにしたのです。
思い立ったのが5月末、試験が9月初旬ということで、期間的には手頃と考えましたが、送付されたテキストのボリュームとAFP認定研修のための提案書の内容に驚き、基礎的なことも分からない自分にやり切れるだろうかと不安を感じました。
ホームページで設定したスケジュールに従って講座を受講しつつ、7月初に提出する提案書の作成に着手。ガイドブックの見本通り進めれば容易に完成するのですが、顧客への提案書はFPの業務としての要であるため、教育費、保険及び住宅ローンについては、時間の許す限り、より適した商品、条件を調べることで、これらに関する知識の幅を拡げると共に独自性を打ち出すことができたと思います。
提案書提出後、残すところ2か月となり、各講義を受講しつつ過去問講座の学習に集中。学科問題はアドバイスの通り、正解が分かれば良いということではなく、全ての選択肢の内容を理解することが重要で、解説のみならず、テキストでの該当箇所の確認も実施。7月末までに弱点を分析しつつ全問題の3回の演習を終了。
試験の1ヶ月前からは直前対策講座の問題及び模擬試験に取り組みました。時間を意識しながら問題を解くことで、より実践的になり、自信もついたと思います。
実際の試験では多少の取りこぼしもありましたが、まずまずの成績で合格することができました。
実質3ヶ月弱で合格できましたのは、講師の方からの学習方法や押さえどころを的確に助言頂いたこと、分かり易いテキスト(解説)のおかげと感謝しております。
今後は、お金にまつわる各分野の最新情報、知識の収集に努め、周りの人の相談に乗ることができるようレベルアップを図りたいと考えております。