高校生は簿記2級,3級の「全経・日商」どちらを受ける?
更新日:2019年3月8日
世間的に「全商簿記は『商業高校の生徒』、日商簿記は『社会人』が受ける試験」というイメージが定着していますが、それぞれの試験の特徴を把握し、全商簿記と日商簿記を平行して学習し、受験している高校生も少なくありません。
そこで、今回は全商簿記2級と日商簿記3級に着目し、「就職に本当に役立つ試験はどちらか?」を考えていきます。
簿記2級・簿記3級、今の高校生は「全商」と「日商」のどちらを受けている?
簿記検定には、日本商工会議所が主催する「日商簿記」、全国商業高等学校協会が主催する「全商簿記」、全国経理学校協会が主催する「全経簿記」の3種類があります。そして、一般的に日商簿記は「社会人」、全商簿記は「商業高校の生徒」、全経簿記は「経理専門学校の生徒」が受ける傾向があります。
そのため高校生は、進路決定に役立つ資格として「全商簿記」を受験しています。ただ、全商簿記は「学生の資格」という印象が強いため、最近は企業からの評価が高い「日商簿記」を、並行して勉強し取得している学生もいます。
同じ2級・3級でも、全商簿記と日商簿記は難易度が違うって本当?
全商簿記は日商簿記の同級と比べると、比較的易しい内容です。難易度と試験範囲も異なり、目安として「全商1級=日商2級」「全商2級=日商3級」「全商3級=日商簿記初級」といわれています。
全商簿記 | 日商簿記 |
---|---|
1級 | |
1級 | 2級 |
2級 | 3級 |
3級 | 簿記初級 |
日商簿記2級と全商簿記2級の合格率を教えて!?
参考までに、全商簿記2級と日商簿記2級の合格率を比べてみましょう。同じ簿記2級でも合格率に大きな差があることが分かります。
試験回(試験日) | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|
80(2015.6.28) | 15,340人 | 6,390人 | 41.7% |
81(2016.1.24) | 47,041人 | 28,545人 | 60.7% |
82(2016.6.26) | 15,501人 | 5,979人 | 38.6% |
83(2017.1.22) | 48,163人 | 30,107人 | 62.5% |
84(2017.6.25) | 15,734人 | 5,504人 | 35.0% |
85(2018.1.28) | 48,838人 | 34,255人 | 70.1% |
出典:全国商業高等学校協会
試験回(試験日) | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|
140 (2015.06.14) | 47,480人 | 16,395人 | 34.5% |
141 (2015.11.17) | 59,801人 | 7,042人 | 11.8% |
142(2016.2.28) | 70,402人 | 10,421人 | 14.8% |
143(2016.6.12) | 44,364人 | 11,424人 | 25.8% |
144(2016.11.20) | 56,530人 | 7,588人 | 13.4% |
145(2017.2.26) | 60,238人 | 15,075人 | 25.0% |
146(2017.6.11) | 43,767人 | 20,790人 | 47.5% |
147(2017.11.19) | 47,917人 | 10,171人 | 21.2% |
148(2018.2.25) | 48,533人 | 14,384人 | 29.6% |
149(2018.6.10) | 38,352人 | 5,964人 | 15.6% |
150(2018.11.18) | 49,516人 | 7,276人 | 14.7% |
出典:日本商工会議所
「全商簿記」2級合格者は、「日商簿記」3級に合格できる?
近年、日商簿記検定は大規模な試験範囲の改定を行い、より「実務を意識した試験」へと生まれ変わりました。その結果、学校で教わった簿記知識を確認する「全商簿記」に対して、「日商簿記」は会計実務を織り込んだ実践的な試験という印象が強まり、難易度にも差が広がっています。
全商2級合格者が、日商3級で不合格になることも……
全商簿記と日商簿記では、難易度と出題範囲が異なります。また、日商簿記の試験改定により、これまで1級の出題範囲だった論点が、2級の試験範囲になるなど、「全商1級=日商2級」「全商2級=日商3級」「全商3級=日商初級」と、明確に言い切れない部分も出てきました。
実際、全商2級合格者が日商3級を受験し不合格になるというケースもあります。全商簿記を学んだ方が日商簿記を受験するときは、日商簿記の教材で違いをしっかりと把握しておくことが大切です。
全商簿記1級・2級・3級ではこんな問題が出ます
全商簿記検定では以下のような問題が出題されます。同じ「第1問」を見比べると、各級の違いがわかります。なお、著作権の関係で問題の一部を変更しています。
全商簿記1級
問1
下記の取引の仕訳を示しなさい。ただし、勘定科目は、次のなかからもっとも適当なものを使用すること。
現金 / 当座預金 / 受取手形 / 不渡手形 / 売掛金 / 売買目的有価証券 / 繰越商品 / 備品備品減価償却累計額 / のれん / 満期保有目的債権 / 子会社株式支払手形 / 買掛金 / 未払配当金 / 保証債務社債 / 資本金 / 資本準備金 / その他資本剰余金自己株式 / 売上 / 社債償還益 / 保証債務取崩益固定資産売却益 / 支払利息 / 社債利息 / 社債償還損保証債務費用 / 固定資産売却損 / 子会社株式評価損
(a)石川商事株式会社は、自社の発行済株式のうち100株を1株につき¥40,000で取得し、代金は小切手を振り出して支払った。
(b)富山商事株式会社は、株式総会において資本金¥5,500,000を減少して、その他資本余剰金を同額増加させたうえで、余剰金500,000の配当を行うことを決議した。なお、配当額の10分の1を資本準備金に計上した。
全商簿記2級
問1
下記の取引の仕訳を示しなさい。ただし、勘定科目は、次のなかからもっとも適当なものを使用すること。
現金 / 当座預金 / 受取手形 / 売掛金未収金 仮払法人税等 / 備品 / 備品減価償却累計額支払手形 / 買掛金 / 未払法人税等 保証債務社債 / 資本金 / 資本準備金 / 繰越利益剰余金売上 / 固定資産売却益 / 仕入 / 租税公課株式交付費 / 支店 / 本店 / 試用販売契約試用仮売上 / 損益
(a)山中商店は、決算の結果、当期純損失¥520,000を計上した。
(b)東京物産株式会社は、取得単価¥4,000,000の備品を¥1,360,000で売却し、代金は月末に受け取ることにした。なお、この備品に対する減価償却累計額は¥2,500,000であり、これまでの減価償却高は間接法で記帳している。
全商簿記3級
問1
下記の取引の仕訳を示しなさい。ただし、勘定科目は、次のなかからもっとも適当なものを使用すること。
現金 / 当座預金 / 普通預金 / 受取手形売掛金 / 有価証券 / 仮払金 / 仮払消費税建物 / 買掛金 / 商品券 / 引出金売上 / 固定資産売却益 / 仕入 / 旅費手形売却損 / 固定資産売却損
(a)商品券¥50,000を発行し、代金は現金で受け取った。
(b)事業主が私用のため、店の現金¥10,000を引き出した。
(c)埼玉支店から商品¥432,000(消費税¥32,000を含む)を仕入れ、代金は掛けとした。ただし、消費税の処理方法は税抜き方式により、仮払消費税勘定を用いている。
就職に生かしたい方は「日商簿記2級」を
もしあなたが普通科高校の学生の方で、簿記検定の受験を検討しているのであれば、就職活動で評価の高い「日商簿記2級」を目指しましょう。また、商業科高校の学生の方も、全商簿記と並行して、日商簿記を学習していくことをおすすめします。
このように記述しますと「全商簿記が就職に役立たない資格なの?」と不安になってしまいますが、決してそうではありません。例えば「全商1級」と「日商2級」に合格し、履歴書の資格欄にこの2つの資格を記入したとします。
面接ではその理由として、「実務に生かしたいので、日商簿記も取得しました」と、仕事に対する真摯な意気込みとしてアピールすることができます。資格は資格そのものを前面に出すのではなく、自身の魅力や仕事に対する意気込みとして昇華し、売り込むことが大切です。
まとめ
今回は高校生が取得する簿記検定に注目し、全商簿記2級と日商簿記3級の「難易度の違い」「全経・日商の合格率」「企業の評価の違い」、「就職に本当に役立つ試験はどちらか?」についてお話しました。
全商簿記と日商簿記のうち、将来の就職に役立つ試験は「日商簿記」ですが、「全商簿記」の資格は「商業高校でしっかりと学んだ」という証になります。「全商簿記」と「日商簿記」は学習範囲が重なる部分も多いので、並行して学習し就職活動を有利に進めていきましょう。
無料体験学習