少額短期保険業制度とは?
更新日:2019年11月8日
少額短期保険業制度とは
まず、少額短期保険とは何かを解説します。
少額短期保険とは、あらゆる保険がある中でも、下記の要件を満たすものを指します。
- 保険金額が少額であること
- 保険期間が1年以内のもの(第二分野については保険期間が2年以内のもの)
- 保障性商品の引受のみを行うもの
少額短期保険業制度が導入された経緯としては、少額短期保険は、以前は「共済」と呼ばれていました。
今まで特定の者を相手方として保険の引受けを行う共済には、法規制や監督官庁がないことが問題でした。
このような無認可共済に対し、免許制の保険会社か、新設された登録制の少額短期保険業者として保険業法の規制が適用されるようになりました。
保険会社か少額短期保険業者を選択しなければ規制対象となる共済は、新規の引受けや既契約の管理ができなくなっています。
少額短期保険業の取扱商品とは
少額短期保険業の取扱商品は、少額・短期・掛け捨て商品に限定されます。
詳細は下記の表の通りです。
保険種類 | 上限 | |
---|---|---|
保険期間 | 生命保険・医療保険 | 原則1年 |
損害保険 | 原則2年 | |
保険金額 | 疾病による死亡・重度障害 | 原則300万円 |
疾病・傷害による入院給付 | 原則80万円 | |
傷害による死亡・重度障害 | 原則600万円 | |
損害保険 | 原則1,000万円 |
なお、1人の被保険者から引き受けるすべての保険契約にかかる保険金額の合計額は、原則1,000万円を超えてはならないことになっています。
少額短期保険業の補償制度とは
少額短期保険業者は、保険契約者保護機構に加入していませんので、破綻した場合の補償はありません。
以前より根拠法や監督官庁が規定されていたJA共済、全労済等の制度共済等は、これまで通り保険業法の適用対象外となります。
少額短期保険業制度に関するよくある質問
-
例えば少額短期保険の損害保険の1,000万に契約したら、少額短期保険の他の保険の契約は出来ないのですか?
-
その通りです。ただし、この場合でも、少額短期保険でなければ重ねて契約することが可能です。
-
「少額」とはいくらくらいまでの保険をいうのでしょうか?
-
少額=1,000万円くらいまでとイメージすればよいと思います。具体的には、保険の種類により上限金額が異なりますので、テキストや参考書等で復習しましょう。
-
保険期間が2年となる「第2分野」とはどのような保険をいうのですか?
-
保険には、第1~3分野まであります。そのうち「第2分野」とは、損害保険会社が取り扱う火災保険や自動車保険などの偶発的な損害を填補する保険を指します。
金山浩晃(かなやま ひろあき)
合格の先をイメージして!
【出身】埼玉県
【趣味】NFL(アメフト)観戦、カフェ巡り
【座右の銘】雲外蒼天
FP(ファイナンシャルプランナー)通信講座 一覧
2025年8月合格目標
2025年5月合格目標
バリューセット1 教育訓練給付制度 AFP認定研修対象 |
60,800円 |
---|---|
バリューセット2 教育訓練給付制度 AFP認定研修対象 |
65,800円~ |
基礎講座 AFP認定研修対象 |
57,800円 |
---|---|
過去問講座 |
57,800円 |
直前対策講座 |
10,800円~ |
お申し込みはこちら
ファイナンシャルプランナーの関連情報
ファイナンシャルプランナーについて
-
ファイナンシャルプランナー2級の試験概要
FP(ファイナンシャルプランナー)という同じ資格でも、国家資格と民間資格の2種類にわかれ...続きを読む
-
FP(ファイナンシャルプランナー)3級とは?試験内容や難易度などを徹底解説!
顧客の資産運用などに関してアドバイスを行うファイナンシャル・プランナー。このファイナンシ...続きを読む
本試験情報
-
ファイナンシャルプランナー(FP)2級の難易度や受験資格について解説!
人生100年時代といわれ、超高齢化社会の日本。定年後に生きていく時間も当然長くなっていま...続きを読む
-
FP(ファイナンシャルプランナー)2級の難易度は高い?合格率や合格に向けてのポイントを解説
企業や個人の資産運用に関するアドバイスを行い、ライフプランの設計を提案するファイナンシャ...続きを読む
資格の魅力
-
FP(ファイナンシャルプランナー)通信講座と相性のよい資格!
企業や個人の資産運用に関するアドバイスを行い、ライフプランの設計を提案するファイナンシャ...続きを読む
学習形態
-
独学・通学・通信講座を比較してみよう
企業や個人の資産運用に関するアドバイスを行い、ライフプランの設計を提案するファイナンシャ...続きを読む
-
通信教育の最近のトレンドは?
企業や個人の資産運用に関するアドバイスを行い、ライフプランの設計を提案するファイナンシャ...続きを読む
-
通信講座を比較してみよう
企業や個人の資産運用に関するアドバイスを行い、ライフプランの設計を提案するファイナンシャ...続きを読む
フォーサイトファイナンシャルプランナーの通信講座情報
フォーサイトファイナンシャルプランナーのコラム
ファイナンシャルプランナーの人気コラム
-
FP(ファイナンシャルプランナー)3級とは?試験内容や難易度などを徹底解説!
顧客の資産運用などに関してアドバイスを行うファイナンシャル・プランナー。このファイナンシ...続きを読む
-
ファイナンシャルプランナー2級の試験概要
FP(ファイナンシャルプランナー)という同じ資格でも、国家資格と民間資格の2種類にわかれ...続きを読む
-
FP3級の勉強方法すべて教えます!勉強時間の目安など
FP3級はFP技能士の中でも入門的な資格とされてます。とはいえ、FP3級はお金と暮らしに...続きを読む
-
FP3級、2級「6つの係数」の覚え方!試験対策は超簡単!
FP3級、2級の試験で頻出である「6つの係数」について取り上げます。6つの係数は語呂合わ...続きを読む
-
ファイナンシャルプランナー(FP)2級の難易度や受験資格について解説!
人生100年時代といわれ、超高齢化社会の日本。定年後に生きていく時間も当然長くなっていま...続きを読む
ファイナンシャルプランナーの新着コラム
-
2025年のFP技能検定の試験日はいつ?申込みから当日のスケジュールまで紹介
FP技能検定試験(ファイナンシャルプランナー)の試験日について、2025年の最新の日程をご紹......続きを読む
-
FP(ファイナンシャルプランナー)とは? 資格難易度から試験概要、年収まで解説
FP(ファイナンシャルプランナー)とは、「お金」の知識を活かしてライフプランの設計を行う......続きを読む
-
FP試験に必要な勉強時間は?1級~3級合格に効率的な勉強方法も解説
FP(ファイナンシャルプランナー)の資格試験に合格するために必要な勉強時間は、FP3級なら80......続きを読む
-
FP技能検定の試験会場はどこ?選べる?持ち物から当日の注意点まで解説
FP(ファイナンシャルプランナー)試験の試験会場は、全国47都道府県にあります。FP協会では9......続きを読む
-
FP試験の合格率・難易度は?1級・2級・3級の違いから合格に必要な勉強時間、勉強方法も解説
FP試験の合格率は級によって異なり、FP2級の場合は学科が20~50%、実技が40~60%くらいです......続きを読む