
好きな番組があってもTVを切って3時間はFPを勉強
【ファイナンシャルプランナー・3級】
2015年(平成27年度)合格
- 勉強期間
- 4ヶ月間
- 受験回数
- 初学者(1回目)
- 年代
- 40代
- 性別
- 女性
なぜかというと、インターネットで検索して合格率を確認したら、結構な人が合格していたからです。
でも、実際に教材が届いて、中身を見たら、私の知らないことがたくさん書いてあって焦り、覚えることがたくさんあってびっくりしました。
まず、「戦略立案編」を読んで一日にどのくらい勉強をしたらよいかを計算し、勉強方法や、やる気のだし方などもすべて参考にして勉強しました。
初めはDVDを見ても、テキストを見てもよく解らないことが多かったのですが、毎日テキストをじっくり読み、図表を見ていると少しずつ理解できるようになりました。
勉強時間は一日平均3時間くらいです。
私は比較的勉強時間を取りやすい方だと思います。
ですが、油断するとうっかりテレビを見てしまって、勉強する時間がなくなっちゃった~となってしまいます。
だから、毎日勉強を始める時間を決めておいて、その時間になったら必ず電源を切ります。
どんなに面白いところでも切ります。
すると、気分も勉強モードになり、予定通り勉強することができました。
苦労したところはタックスプランニングと不動産でした。
不動産については知識がほとんどなく、理解するのにとても苦労し、覚えることも苦手なので、過去問を解いてもすぐに混乱してしまい、テキストを見直していました。
理解できたと思い、再度過去問を解くとやはりわからず、またテキストに戻る。
という感じでしたが、理解できるようになると一番好きで得意になったように思います。
不動産が得意になったのも3級に一度で合格できたのも、わかりやすい教材に出会えたからです。
資格試験を勉強したことのない私には学習内容だけでなく、勉強方法を教えてくれたり、受検日までの過ごし方を教えてもらえたりしたことは本当に役に立ちました。
現在はFP2級を目指して、教材を申込み勉強中です。
FP3級技能士の勉強をしている時に、油断してしまって勉強時間を減らしてしまった日があったので今度は受検当日まで油断せず、毎日コツコツと頑張りたいと思います。