
FPの勉強を始めたとき子供が生後5ヶ月。試験まで4ヶ月でした
【ファイナンシャルプランナー・2級】
2015年(平成27年度)合格
- 勉強期間
- 4ヶ月間
- 受験回数
- 初学者(1回目)
- 年代
- 30代
- 性別
- 女性
1月の終わりに思い立ち、試験までの時間的な猶予は4カ月でした。
勉強を始めたとき、子どもは生後5カ月でした。
寝ている隙に家事を済ませ、さて勉強だというときに決まって起きるので日中は勉強時間がなかなかとれませんでした。
試行錯誤の結果、子どもが朝寝している間に夕飯までの家事をし、昼寝の時に勉強しました。
また、だっこ紐だとよく寝てくれるので、家の中でだっこ紐で寝かせながら勉強しました。
夜、子どもが寝た後は自分も眠くて効率よく勉強できなかったためその他の家事をやりました。
そうこうしている内に4月になり、子どもの生活リズムが整ってきて、2時間程まとまって朝寝や昼寝してくれるようになりました。
子どもの寝ている時に集中して勉強しました。
休日は主人が子守りをしてくれたので、はかどりました。
おかげで本試験までにテキストも過去問もなんとか3回やることができまりました。
3回やることで、かなり頭が整理され理解が深まりました。
また、疑問に思ったことはうやむやにせず質問しました。
毎回丁寧な回答がいただけるので、とても助かりました。
インターネット等で検索して無駄に時間を費やすことがありませんでした。
試験当日は腕時計を忘れるという失態をおかしながらも合格する自信があったので怯むことなく試験に望むことができました。
学科も実技も20分ほど時間を残し、8割程の正解率で合格できました。
ファイナンシャルプランナーの試験は年に3回試験がありますが、9月に復職予定なので、何としても5月の試験に受からなければという気持ちで挑みました。
テキストや過去問題集は無駄がなく、本試験で出題された問題は年金だよりの問題以外すべて網羅されていたと思います。
やる気とツールが揃っていたからこそ合格できたのだと思います。
本当にありがとうございました。