短時間でFPに合格するならフォーサイトの講座が1番!


試験の種類 | 2級 |
性別 | 男性 |
年代 | 40代 |
試験年度 | 2級試験2015年(27年度)5月 |
エリア | 岩手県 |
勉強時間 | 300時間 |
勉強期間 | 4ヶ月間 |
勉強法 | 暗記,過去問 |
商品 | DVD,テキスト,費用 |
受験回数 | 初学者(1回目) |
ダブルライセンス | 宅建 |
試験科目 | 不動産 |
学習スタイル | 通信講座 |
勤め先で部署の異動があり、4月より不動産事業を担当することになりました。
新しい部署で約10カ月、前任の仕事にも一段落がつき、時間的にも少し余裕ができたのを機に、以前より気になっていたファイナンシャルプランナー取得に挑戦することにしました。
まずは、インターネットでFPについて調査、AFPを取るなら通信講座を受講し課題提出が必要と知り、次に通信講座の会社を調べ始めました。
(後日、FP2級取得には課題提出が必須条件ではないことを知りましたが、今ではわからずにフォーサイトに申し込みをして良かったと思います。)
何社かのHPを見ましたが、フォーサイトのHPが見やすく、ツールが一番やる気を継続させてくれそうな気がしました。
HPの見やすさも、学習ツールに工夫があるだろうという期待感にもつながりました。
学生の頃の受験勉強や、社会人になってからの宅建取得時の学習を顧みると、やる気を継続させられるかが重要だと感じていました。
学習の範囲を絞って繰り返し過去問を解く事を推奨し、いかに見やすくテキストを作っているかなど、やる気を継続させてくれそうな気がしたので、フォーサイトの講座を申し込むことにしました。
1月末にFP取得を思い立ち、当初は9月の試験を考えていたのですが、今から始める講座の対象は5月の試験を受ける人のみということを、申込後に知り、受講開始を次回に延ばそうか迷いました。
しかし合格者の記事にも短期間で取得した方もいらっしゃるようでしたし、やろうと思った時が、始めるのにはベストなのだと思い、2月から始めることにしました。
はじめて見ると、まずは課題提出に苦労しました。
しかし、学習の進め方の通り、課題をなるべくはやく終わらせるように努力しテキスト学習と並行して行いました。
終わってみると課題提出が試験にも役立ったと思います。
課題作成時は終わらせる事に重点を置き、自分なりの解釈で作成しましたので、課題作成時には気が付かなかったことも、学習しながら新たに気が付くこともありました。
学習方法としてはDVDを見ながらテキストを1度学習し、過去問を1度全部解き、間違ったところや確認しておきたいところを2回目に、3回目には2回目に間違ったところだけを解きました。
1週間前に模擬試験を解き、合格点に達していたのがとても嬉しかったです。
前日はテキストを見ながら、暗記項目を復習することに徹しました。
時間のない中で頑張れたのは、やる気を継続させてくれたフォーサイトの教材の力と、学習に協力してくれた家族のおかげだと感謝しています。
講座を受けるにあたって費用の事も気になりましたが、費用をかけることでやる気もでますし、短時間で効率よく学習するには通信講座が、フォーサイトが最適だと今は思っています。
最後に、自宅で模擬試験を時間を計らずに解いたので、実技の本試験ではペース配分に失敗してしまい、残り30分で半分近くを解く事になってしまいました。
個人的には実技の試験問題が時間のかかる問題が多かったので、模擬テストだけはを時間を計測しながら解く事をおすすめします。
新しい部署で約10カ月、前任の仕事にも一段落がつき、時間的にも少し余裕ができたのを機に、以前より気になっていたファイナンシャルプランナー取得に挑戦することにしました。
まずは、インターネットでFPについて調査、AFPを取るなら通信講座を受講し課題提出が必要と知り、次に通信講座の会社を調べ始めました。
(後日、FP2級取得には課題提出が必須条件ではないことを知りましたが、今ではわからずにフォーサイトに申し込みをして良かったと思います。)
何社かのHPを見ましたが、フォーサイトのHPが見やすく、ツールが一番やる気を継続させてくれそうな気がしました。
HPの見やすさも、学習ツールに工夫があるだろうという期待感にもつながりました。
学生の頃の受験勉強や、社会人になってからの宅建取得時の学習を顧みると、やる気を継続させられるかが重要だと感じていました。
学習の範囲を絞って繰り返し過去問を解く事を推奨し、いかに見やすくテキストを作っているかなど、やる気を継続させてくれそうな気がしたので、フォーサイトの講座を申し込むことにしました。
1月末にFP取得を思い立ち、当初は9月の試験を考えていたのですが、今から始める講座の対象は5月の試験を受ける人のみということを、申込後に知り、受講開始を次回に延ばそうか迷いました。
しかし合格者の記事にも短期間で取得した方もいらっしゃるようでしたし、やろうと思った時が、始めるのにはベストなのだと思い、2月から始めることにしました。
はじめて見ると、まずは課題提出に苦労しました。
しかし、学習の進め方の通り、課題をなるべくはやく終わらせるように努力しテキスト学習と並行して行いました。
終わってみると課題提出が試験にも役立ったと思います。
課題作成時は終わらせる事に重点を置き、自分なりの解釈で作成しましたので、課題作成時には気が付かなかったことも、学習しながら新たに気が付くこともありました。
学習方法としてはDVDを見ながらテキストを1度学習し、過去問を1度全部解き、間違ったところや確認しておきたいところを2回目に、3回目には2回目に間違ったところだけを解きました。
1週間前に模擬試験を解き、合格点に達していたのがとても嬉しかったです。
前日はテキストを見ながら、暗記項目を復習することに徹しました。
時間のない中で頑張れたのは、やる気を継続させてくれたフォーサイトの教材の力と、学習に協力してくれた家族のおかげだと感謝しています。
講座を受けるにあたって費用の事も気になりましたが、費用をかけることでやる気もでますし、短時間で効率よく学習するには通信講座が、フォーサイトが最適だと今は思っています。
最後に、自宅で模擬試験を時間を計らずに解いたので、実技の本試験ではペース配分に失敗してしまい、残り30分で半分近くを解く事になってしまいました。
個人的には実技の試験問題が時間のかかる問題が多かったので、模擬テストだけはを時間を計測しながら解く事をおすすめします。
0おめでとう
※プライバシー保護の観点より、筆者のお名前は仮名となります。