FP学習の後半は問題をたくさん解くことを意識しよう
【ファイナンシャルプランナー・2級】
2016年(平成28年度)合格
- 勉強期間
- 6ヶ月間
- 受験回数
- 初学者(1回目)
- 職業
- 正社員(サラリーマン)
- 年代
- 40代
- 性別
- 男性
今回のFP試験を受験しました。
不動産会社に勤務しており、FPのとしての知識が必要となる場面に何度も出会ってきましたので、何とかして資格を取り、仕事に役立てたいと考えました。
申込をすると、すぐに教材が届きました。
かなりのボリュームの教材だったので、これは本当に制覇できるのか?初めて学ぶ者でも本当に大丈夫なのか?と心配しました。
とにかく、教材のガイダンスにしたがって、DVDで講義を聞き始めました。
初めての人にも易しく説明をしてくれるのですが、記憶力が悪く、途中で何度か挫折しそうになりました。
最初の一番の難関は、提案書の作成でした。基本講義を聞いていても、やはり実際の作業は難しかったです。提案書作成にとても時間がかかってしまい、提出が期限ぎりぎりになってしまいました。修了証明書が届くまで、毎日ドキドキしましたが、郵送されてきたときは、本当にうれしかったです。
引き続き、過去問との取り組みだったのですが、基本講義を聞いていたにもかかわらず、ちっとも問題が解けません。したがって、また基本テキストに戻って、テキスト内容を確認しながら、問題に取り組む日々を過ごしました。
どうしても仕事が遅くなるため、学習時間がうまく取れず、本当に困りました。
スキマ時間、例えば昼食の時間、待ち時間、休日などをうまく利用するようにしました。
本当は朝の学習が一番効率良いことをわかっていたのですが、朝は本当に苦手だったので、スキマ時間をうまく使うようにしました。
特に学習期間の後半には、過去問や直前対策講座で、たくさん問題を解くこと、何度も繰り返し問題を解くこと、何度も間違える問題を繰り返し解くこと、忘れてしまう内容は書いて覚えること、これらのことを注意しながら学習しました。
模試を受けて、時間内に問題を解けるかどうかをしたことも本当に役立ちました。時間配分を身体でわかることはよいことだと思います。
試験当日、完全に理解しきれていないところもあり、少し不安でしたが、やるだけやったのだから、心配してもしょうがないと開き直りました。
試験終了後、解答速報を見て答え合わせをしたところ、8割正解!!やった!!
本当に努力が報われたと感じました。本当によかったです。
フォーサイトさんありがとう。