
何もしない時期もあったんでFP合格までの勉強は平均1日1時間!
【ファイナンシャルプランナー・3級】
2016年(平成28年度)合格
- 勉強期間
- 4ヶ月間
- 受験回数
- 初学者(1回目)
- 年代
- 20代
- 性別
- 男性
初めて教科書等が届いたとき、予想を超える量でしたが、実際にやってみると、教科書の見やすさを重視したためのページ数の多さだと気が付きました。
私自身、受験勉強の経験から、やはり勉強する上ではインプットとアウトプットが大事だと感じていました。その面では、独学で本を読むよりかは、映像を見て疑似講義を受けることによって、「目」「耳」を使うことでより知識を定着させ、「手」「声」を使ってアウトプットさせる。これが短期間で成績を上げる近道だと思っております。
申し込んでから試験開始まで4か月の猶予があったため、まちまちと勉強しました。1週間勉強しない日も多々ありました。社会人と比べ比較的時間があった大学生ですが、学校の勉学とアルバイトがほぼ毎日あったため、その合間に勉強するのは少し苦でした。そのような時は「社会人のほうが忙しい中勉強をしているんだ」と自分に言い聞かせ、感化させることによってモチベーションを保ちました。
また、成績をより向上させるためには復讐が不可欠のため、DVDを3週しました。これは勉強時間が増えるため一見遠回りのように見えますが、人間の記憶力は案外弱いものです。新しく覚えたものは、何回も復讐し、あきれる頃ぐらいがちょうどいいです。あきれているということは、十分に知識が定着している証拠です。復讐こそが近道だと思っております。
平均して1日1時間勉強したかどうかのレベルでしたが、直前期になるとやはり追い込みました。そこでまたというほど、DVDをもう1周見直しました。その際、1.5倍速再生の機能は大いに役立ちました。(できれば1.4倍速再生機能もほしかったですが)