
過去問題集や予想問題、模試を通してFPの問題演習に頑張りました
【ファイナンシャルプランナー・2級】
2016年(平成28年度)合格
- 勉強期間
- 4ヶ月間
- 受験回数
- 初学者(1回目)
- 職業
- 自営業・会社経営
- 年代
- 30代
- 性別
- 男性
試験勉強で何よりも重要なのは過去問を解くという事でありましたが正直、あと3ヶ月で過去問講座も受講してフォーサイトの問題集を解く自信はなかったので市販の過去問題集を1冊だけ購入して授業を受けた後に該当箇所を解くというやり方で勉強を進めて参りました。
基本的な勉強の仕方は、家ではDVDの授業を観てテキストの復習、問題集は平日仕事終わりのカフェで休日は図書館で解くようにしました。
受講を始めて1ヶ月後に提案書の提出がありその間はとにかく授業を受けるだけで精一杯でなかなか過去問を解く事に集中できなかったです。
提案書はテキストやインターネットに載っているのを参考にしながら、それに加えて税法など自分が持っている知識を活かしてなるべく、お金を掛けずに生活を送れるかを自分なりに分かりやすい形で表してみました。作成が完了したのは提出日直前になってしまい、正直自信はありませんでしたがなんとか合格を頂きました。
提案書提出後、DVD授業は(2倍速で観ました)8月上旬頃に全て観終わりました。正直、外出する時、フォーサイトのテキストは何冊もあり、一度に持ち歩く事はできなかったので市販で分かりやすいテキストを1冊購入してそのテキストに授業で学んで重要な所だけ、マーカーなどでチェックしたり、書き込んだりして使用しました。フォーサイトのテキストは自宅にいる時だけ読む事にしました。
試験日の1ヶ月前に他社の予備校の模試を受け今自分がどれぐらいの実力なのか客観的に見る事ができました。また市販の予想問題集と模試を集中的に解き、自分の得意不得意分野を見分ける事ができました。
試験直前期はフォーサイトのテキストの基礎的部分を確認する事をより一層大事にしながら、確実に出題されそうな問題と自分ができる問題は完璧にできるようにして、自分の苦手な分野や難しい論点は余裕があれば勉強する事にしました。
試験受験日。実技も学科も確実にできる問題ほど慎重に何度も確認して、分からない問題は潔く時間を掛けないように全問を解き、最低一回は全ての問題を見直すだけの時間はありました。結果は学科、実技ともに完全合格でした。
受験を通じて感じたのはとにかく、難しい論点や問題に時間を掛けず、確実に出題される基礎的な問題や自分の得意な分野の問題を確実にできるようにする事でたった3ヶ月で合格できたのだと思いました。
フォーサイトの授業は試験に出題される所を中心に展開されるだけでなく、FPの仕事を想像できるように実際の実務で必要な知識や出来事を具体的に話して下さったのでとても為になり、基礎講座だけでも受講が出来て良かったです。FPの知識を活かして次は年金アドバイザーや相続アドバイザーの資格に挑戦していきたいと思っております。