知らない問題が試験に出てもFPは合格できると確信を持った

【ファイナンシャルプランナー・2級】 2016年(平成28年度)合格
勉強期間
6ヶ月間
受験回数
初学者(1回目)
職業
パート・アルバイト
年代
40代
性別
女性
私が、ファイナンシャルプランナーの勉強を始めたきっかけは3つあります。

ひとつは、会計事務所の事務パートをしているけれど、思うように質の高い仕事をさせてもらえなかったので、実務に関係のあるタックスや社会保険など給与関係、相続などを勉強したくなったからです。

二つ目に、主婦で家計をやりくりしないといけないのに、家計簿をいつも挫折してしまい、一体、自分がどのくらい働かないといけないのか、将来もらえる年金のことを知ったりして、マネープランを立てたかったからです。

三つ目は、友人が家を建てるにあたって、資金のことなどをファイナンシャルプランナーに相談した、というのを聞いて、悩んでる人の相談にのれるなんて、ステキな仕事だと思ったからです。

そこで、大昔、簿記2級や宅建を勉強したときのように、短期間で集中して、効率的にファイナンシャルプランナーの資格を取ろうと決め、沢山資料を集めたなかから、フォーサイトを選びました。
その理由は、
①他社の映像は粗くて、文字が読みとりづらく驚いた一方、フォーサイトの映像は、キレイで見やすかったから
②他社のテキストと比べて、フォーサイトはカラーで見やすく、私は、いつも大事なところをマーカーするタイプなのですが、その手間が省けて、効率的に勉強できると思ったからです。
何より、カラーでモチベーションが上がりました。

子どもが小さいので、夏休みの旅先で携帯で道場破りで勉強できたのも楽しく、助かりました。

先生の講義は、初心者にもとても分かりやすかったですし、試験に毎回出るようなところ、ほとんど出ないから一読でよいところ、をハッキリと分けて教えてくださったので、短時間で勉強するうえで、とてもありがたかったです。

時折、試験には出ない、実務の話をしてくださるのも楽しく、勉強の励みになりました。

早い時期から完璧に暗記をしようと思っても忘れてしまうから、と先生がおっしゃってくださり少し安心して、講義を見たら
、なるべくすぐに問題を解いて、問題の答え合わせのときそのテキストの部分を確認して書き込み、を繰り返し、直前にルーズリーフに自分なりにまとめながら暗記をして、模擬試験を解いて、、、という方法で、私は、3ヶ月勉強しました。
ただ、3ヶ月前からですと、講義は一回しか見れないのはもちろん、問題集も試験数日前に部分的に2回目さっと流し読みしかできなかったので、私の直前2週間はかなり焦っていました。直前2週間がものをいった感じです。時間に余裕がある方は、早くから始めると焦らなくて良いかと思います。

直前の模擬試験では、テキストにないような問題がいくつか出て、本番の試験でこんなのばかり出たらどうしよう、と少し焦りましたが、本番の試験は、もちろん、数問は見たことのない問題も出ましたが、模擬試験より簡単に思えました。
テキストにないような、勉強していない、知らない問題は、勘でマークしますが、落としてしまっても、十分合格できると思いました。

試験のときは、簡単と思って気を緩めたらケアレスミスをおこすから、と、気を引き締めて、とにかく、線を引いたりしながら問題文をよく読み、答えに自信がない問題には△や❌をマークして、試験の時間が余っても、△や❌を中心に、問題に引っかけがないか、自分が問題文の読み違いをしていないか、制限時間いっぱいまで見直ししました。

おかげさまで、結局、学科が54点/60点中、実技が91点/100点中
で合格できました。

家族の協力も得ていたので、無事合格できて嬉しかったです。

私は、年齢が40代で記憶力の衰えにびっくりしましたが、そんな私でもなんとか間に合いましたので、これからチャレンジされる方は、コツコツ勉強すれば、必ず受かると思いますので、(法改正などあると面倒ですし)ぜひ、一回で合格するぞという強い気持ちで頑張ってください。

みんなが参考になった合格体験記