
FPで100点を取る気がなく、出そうにない問題は勉強してない!
【ファイナンシャルプランナー・2級】
2017年(平成29年度)合格
- 勉強期間
- 5ヶ月間
- 受験回数
- 初学者(1回目)
- 職業
- 転職(求職中)
- 年代
- 30代
- 性別
- 女性
転職期間中であるため、FP3級は取得していませんでしたが、この時間を利用してFP2級を取得することに決めました。
2月までは他資格の学習を行っていたため、FP講座に取り組み始めたのは3月に入ってからでした。
在職時にくらべて時間はありましたが、学習を始めたのが遅めであったことに加え、転職活動、家事、FP資格と平行して進めている他資格の勉強が重なり、時間を管理することが大変でした。
FP資格の勉強が深夜になることもありましたが、そんな時に「道場破り」の左下に出ている現在学習中の方の人数を見ると、同じように頑張っている人がいることが分かり、大変励まされました。
初めに教材を受け取った時、教材のボリュームの多さに正直なところ「やっちゃったな…」と思いました。
ですが教材を読み始め、講座を受講していくと、勉強の進め方や重点的に学習すべきポイントなどを的確に示してくれましたので、勉強の進め方自体で時間をロスすることはありませんでした。
学習範囲が広いので、まずは全体を把握することに努めました。1回基礎講座を受講したら、わからないところだらけでも無理やり過去問に取り組みました。最初はなにが何やら、考え方はおろか用語の理解すらおぼつかず、一問を解くのにとても時間がかかりましたが、3~4回と繰り返すうちに、各問題の目標時間を切れるようになりました。
それでもわからない項目については、自分用のノートを作りました。
試験会場には自分の作ったノートを持っていき、直前まで苦手なポイントを確認しました。
私は書いて覚えるタイプなので、このやり方があっていたようです。
会場では緊張しましたが、手汗のにじんだノートをみると「ここまでやったんだから、がんばるか!」という気持ちの切り替えにもなったので、よかったと思います。
試験勉強にあたっては、100点をとることが大事なのではなく、合格点をとることが大事だと考えています。
フォーサイトの講座も同様の考え方で、たまにでる難しい問題ではなく、頻出の正解するべき問題に重点をおいていると感じました。
そのため「あまり出ない問題」(Dレベル)に関しては潔く勉強しなかったのですが、私が受験した回ではほぼ同様の問題が出題されましたので、余裕のあるみなさんはしっかり取り組まれたほうがよろしいかと思います。びっくりしました。
本日(7/4)結果発表でしたが、無事合格できました。
今回取得したFP資格は、資格としてだけではなく、知識として今後の生活にも活かしていきたいと思います。
ありがとうございました。