実際の試験をイメージするトレーニング勉強もやったんですよね

【ファイナンシャルプランナー・2級】 2017年(平成29年度)合格
勉強期間
5ヶ月間
受験回数
初学者(1回目)
職業
正社員(サラリーマン)
年代
30代
性別
女性
昨年フォーサイトの宅建講座を受講・合格し、ダブルライセンスとして出題範囲も重複している部分があるFP二級取得のため、今回もフォーサイトの通信講座を受講しました。フォーサイトの一番の魅力は、何よりもテキストが見やすいところだと思います。また問題集の解説も丁寧だと感じます。
FP二級の試験問題は、引っかけのようなものはなく、知識があれば解けるものがほとんどのように思います。私の勉強方法は、まずはDVDをみながらテキストにざっと目を通す→過去問問題集をとく→間違えたところのテキストを精読する、といった流れでした。
出題範囲が広いため、勉強し始めた当初は若干躊躇しましたが、上記のやり方を進めていくうちに理解度も増し、各問題をそれほど難なく解けるようになりました。
私の場合は、昨年宅建試験の勉強をしていたため、その知識で不動産・相続の部分はほとんどカバーできたため、それ以外の部分に注力しました。合格点数が全体の6割であるため、ここだけは落とさない、ここは苦手だから最低限の知識で乗り切る、といった自分の中での強み・弱みをなるべく早期に掴み、苦手な部分は最低限にする等の割り切りも必要かと思います。(私は所得税の法人の場合については、苦手意識が抜けなかったので、最低限過去問は解ける程度にしました。)
直前一ヶ月はひたすらに過去問をとく→解説を読む→再度過去問を解く、といった形を続けました。また時間配分に慣れるために、協会HPより過去数年分の過去問をDLし、実際の試験を想定して勉強しました。
暗記する項目は少ないとは言えないと思いますが、地道にコツコツやれば必ず合格できるタイプの試験だと思います。
AFP修了の為の課題については、テキストに沿って行えば、内容的に難しいと感じるところはないと思います。ただ私は想定していたよりも時間がかかったので、締め切り日に対し少し余裕をみて作成を始めることをお勧めします。

みんなが参考になった合格体験記