
FPの学習に弾みがついたのは1ヶ月近く無駄足を踏んでから
【ファイナンシャルプランナー・2級】
2018年(平成30年度)合格
- 勉強期間
- 5ヶ月間
- 受験回数
- 初学者(1回目)
- 職業
- 正社員(サラリーマン)
- 年代
- 50代
- 性別
- 男性
ただ、あまり時間もなく、3級を取ってから2級に進むのがもったいないように感じ、調べていくとAFPの認定研修を修了すれば、ファイナンシャル・プランナー2級の試験から受験できることがわかり、また、いくつかの資格をフォーサイト通信講座で取得できたので、迷わず申込みを決心しました。
私は、バリューセット1(基礎+過去問講座)のDVDコースですが、これまでのテキストや問題集が届いた時と違い、その冊数が非常に多いことに驚き、今更ながらファイナンシャル・プランナーの学習範囲の広さを実感しました。
合格体験記からも提案書の作成が大変だと書かれていましたので、まずは、これを早く済ませて本格的な学習に専念しようと初めに取り掛かりましたが、何の知識もなくいきなりの提案書作成は本当に大変でした。課題の条件を入力していったり、テキストとDVDを行ったり来たりし、当初1~2週間でできるだろうと思っていましたが、1ヵ月近くを要してしまいました。それでも、このことがファイナンシャル・プランナーの仕事を知るうえで役に立ち、また、より興味も湧くことができましたので、その後の学習はくじけず、楽しく進むことができました。
翌年1月末の試験を目指し、9月終わりから学習をし始め、提案書の修了書が届いたのは10月末ごろになっていました。60歳近くになって、記憶力と体力はかなり衰えていますので、そのあとはテキストをできる限り早く一読できるように進めて行き、朝は、テキストを読み進み、仕事が終わって帰宅してからは、眠さに負けないよう、また、記憶を定着させるよう、問題集を少しずつこなして行きました。朝5時前に起きて1時間、夜は、8時頃から1時間30分程度の繰り返しで、決してそれ以上の頑張りは次の日以降に堪えるので、あえて体を休ませるようにしていました。また、お正月も無理して学習せず、ラストスパートのリラックスタイムと割り切り、3ケ日はゆっくりさせて頂きました。ただ、そこからは、過去問中心に2~3度繰り返して解くようにして、特に基本的な問題のミスはなくすように心がけました。これにより苦手な学科は7割近くできるようになり、実技は8割を超えるところまで得点できるようになり、このあたりでようやく自信ができてきました。
唯一誤算は試験10日前頃にインフルエンザにかかり、仕事を1週間休まざるを得ず、一瞬焦りましたが、その間も神様がくれた学習時間と割り切り、熱が下がってからは、自宅でゆっくり試験対策に取り組めました。
今合格通知を手にして、あの時あきらめなくって良かったと何度もそんなときがあったことを思い出しながら、このあとAFPになってこの資格をもっとブラッシュアップして本当に役立て行けるように努めたいと思っています。
フォーサイト様には今回もお世話になって、本当にありがとうございます。