
FPの試験対策はほとんど過去問。2~4回転はしたかな?
【ファイナンシャルプランナー・2級】
2018年(平成30年度)合格
- 勉強期間
- 6ヶ月間
- 受験回数
- 初学者(1回目)
- 職業
- 正社員(サラリーマン)
- 年代
- 40代
- 性別
- 女性
とはいえ、12月から1月末は会社の業務的に1年でも一番忙しい時期でしたので、この時期はテキストの講義DVDを聞くのが精一杯でした。しかしながら、他の方の合格体験記を読むと、とにかくレポートの作成は早く着手すべきとのアドバイスがありましたので、1月下旬に着手し、なんとか月末に提出し、レポートは1回でパスできました。実は、「早く、早く」と聞いても、レポートをどう作るべきかわからず、結局テキストをすべてこなした後の作成開始となりました。しかも、数日で作成できるものだろうと高をくくっていたところ、予想外に時間がかかってしまい学習計画が狂ってくることにあせりました。終わってみれば、確かにライフプランニングのテキストの受講が終われば即作成開始できますので、早めにチャレンジしてみてください。レポートをこなすことで、テキストの内容がより理解できるようになります。もちろん試験勉強にもなります。
レポート提出後の2月からは、過去問を中心に学習を進めましたが、過去問を1回転させた後、過去問を踏まえつつ、テキストを精読し、覚えなければならないところを要点として、B5ノート1冊にまとめました。これは、集中的に記憶する時や、試験当日直前の復習にとても役立ちました。
今年2月からは行政書士の試験勉強と2本立てでしたので、FPの試験勉強は過去問を中心に進め、過去問は問題によって2回転~4回転させました。おかげで試験は、学科8割、実技9割得点できました。フォーサイトの学習だけです。皆さんも、最後まで自分を信じてがんばってください。