独学で失敗したFP試験ですが通信講座で勉強して合格!
試験の種類 | 2級 |
性別 | 男性 |
年代 | 20代 |
試験年度 | 2級試験2018年(30年度)9月 |
エリア | 千葉県 |
勉強時間 | 600時間 |
勉強期間 | 6ヶ月間 |
職業 | 学生 |
勉強法 | 暗記,選択肢,過去問 |
商品 | テキスト |
受験回数 | 初学者(1回目) |
学習スタイル | 通信講座,独学,通学 |
eラーニング使用回数
※eラーニングの使用回数となり、実際の学習時間とは異なります。
私がFP資格を取得しようと決めたのは大学4年生の就職活動終了後でした。FP資格を取得しようとした理由は2つあります。1つは来年度から金融機関への就職が決まり、入社までの事前準備として取得したかったから。そしてもう1つは日常生活や今後の人生において必要な知識が得られるのではないかと考えたからです。学習方法は通学か通信講座で考えていました。なぜ独学が選択肢になかったのかというと一昨年に独学で他の資格試験に挑み、失敗していたからです。独学なのでテキスト等は比較的安く購入できたものの、どのように学習を進めていけば良いのか、どのくらいのスピードで進めていけば良いのかが全く分かりませんでした。その結果当初立てていた計画通りに進まず、試験当日を迎えてしまいました。十分な学習時間も確保できていなかったため、結果はもちろん不合格でした。通学も考えていたのですが、大学の部活動や授業等を考慮し、自分の生活スタイルに合わせて学習を進めることのできる通信講座にしました。
私は小さい頃からテキストを完璧にしてから問題演習に取りかかるようにしていました。学校の定期テスト対策などでは良いのかもしれませんが資格試験においては非効率的だと思います。講義は全てを理解出来なくてもとにかく1通り視聴して、学習内容や全体の概要を掴む。2回目で理解に努める。そして3回目で知識を定着させる。もし余裕があれば細かいところまで学習する。私はこのような学習方法をとりました。
講義にて先生が「過去問演習の繰り返しが非常に大事」だと何度も仰っていましたが、本当にその通りです。テキストを読み込んでも点数にはなりません。過去問演習を繰り返すことで学習すべきポイントや暗記事項が分かり、試験での得点に繋がると思います。本試験の1ヵ月前ほどに模擬試験に挑戦してみました。しかしその模擬試験では合格点に及ばず、非常に焦りました。しかしここであきらめるわけにはいかないと自分を奮い立たせ、過去問学習を徹底的にやりました。この期間の過去問学習でかなりの実力がついたと思います。
本試験ではわからない問題もいくつかありましたが、自分の解ける問題を確実に解いていくことに集中していました。解けない問題や少し時間がかかりそうな問題は後回しにして、解ける問題を確実に解いていき、得点を積み重ねていきました。そして学科・実技試験を終えたときには合格を確信しました。初めての通信講座で不安なこともありましたが、フルカラーで質の高いテキスト、聞きやすくわかりやすい講義など、非常にコストパフォーマンスが良いと思います。
本当にありがとうございました。
私は小さい頃からテキストを完璧にしてから問題演習に取りかかるようにしていました。学校の定期テスト対策などでは良いのかもしれませんが資格試験においては非効率的だと思います。講義は全てを理解出来なくてもとにかく1通り視聴して、学習内容や全体の概要を掴む。2回目で理解に努める。そして3回目で知識を定着させる。もし余裕があれば細かいところまで学習する。私はこのような学習方法をとりました。
講義にて先生が「過去問演習の繰り返しが非常に大事」だと何度も仰っていましたが、本当にその通りです。テキストを読み込んでも点数にはなりません。過去問演習を繰り返すことで学習すべきポイントや暗記事項が分かり、試験での得点に繋がると思います。本試験の1ヵ月前ほどに模擬試験に挑戦してみました。しかしその模擬試験では合格点に及ばず、非常に焦りました。しかしここであきらめるわけにはいかないと自分を奮い立たせ、過去問学習を徹底的にやりました。この期間の過去問学習でかなりの実力がついたと思います。
本試験ではわからない問題もいくつかありましたが、自分の解ける問題を確実に解いていくことに集中していました。解けない問題や少し時間がかかりそうな問題は後回しにして、解ける問題を確実に解いていき、得点を積み重ねていきました。そして学科・実技試験を終えたときには合格を確信しました。初めての通信講座で不安なこともありましたが、フルカラーで質の高いテキスト、聞きやすくわかりやすい講義など、非常にコストパフォーマンスが良いと思います。
本当にありがとうございました。
0おめでとう
ファイナンシャルプランナーの合格体験記
※プライバシー保護の観点より、筆者のお名前は仮名となります。