
将来のためにFP講座の受験を決意!2月から仕事をしながら勉強を両立
【ファイナンシャルプランナー・2級】
2019年(平成31年度)合格
- 勉強期間
- 5ヶ月間
- 受験回数
- 初学者(1回目)
- 職業
- 正社員(サラリーマン)
- 年代
- 40代
- 性別
- 男性
サラリーマンではありますが本当に自分の為になることを学習したいと兼ねてより考えていました。年齢(44歳)や職場環境、家庭環境から自分が直面している、または近い将来自分が直面するであろう問題や課題を解決するにあたりFPで学習する内容は大変身近なものに感じました。国家資格であることも魅力でしたので、2019年5月の受験を目標に口座を受講することを決意しました。2019年1月末の段階の話です。
■教材選定について
FPに関してはまったく予備知識がありませんでした。仕事の関係上過去に宅建や通関士など別の資格を取得した際も他社の教材を使用していましたがインターネットを中心に数日間リサーチをした結果フォーサイトの教材が最も自分に適しているのではないかという結論に至りました。予算、内容の両面で自分の考えていた水準をクリアしていましたし、実際に受講した方のレビューも非常に良かったためサンプル請求等をせず直接申し込みを行ないました。
■学習方法について
2月より本格的に学習をスタートしました。毎日時間をつくることが出来なかったのですが2月~4月までの3ヶ月間、1日平均1時間程度となるよう学習を継続しました。試験2週間前は1日平均2.5時間程度学習を行ないました。
なるべく「道場破り」のスケジュール通りに学習を進行できるよう心がけましたが仕事の関係上全く思うように進みませんでしたので、講義はそれぞれ1回ずつ視聴し、過去問に取り組む中で理解できない箇所などをピンポイントで見返すようにしました。テキストも同様です。過去問に着手できたタイミングも3月下旬と遅かったため4月以降は過去問のみをひたすら繰り返し学習しました。質問は一度も行なっていません。基本的には教材を繰り返し学習することで理解できると思います。
■良かった点
想像以上に良かった点としてeラーニングが挙げられます。学習メニューを全て網羅していますしPC、スマホどちらからもアクセスできるため過去問の学習が非常に捗りました。受験直前の2週間は通勤時間や昼食の時間なども一切無駄にせず学習できたのではないかと思います。
■悪かった点
私には教材のボリュームが大きすぎました。仕事の関係上十分な時間を割けませんでしたので一通りを学習することが出来ずどこにウェイトを置くべきか迷う時期がありました(私は過去問に注力することにしました)。直前対策も受講出来ずじまいでしたが、万全を期して受験に臨みたい方には適量だと思います。